振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
公開日:
:
雑学
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。
今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結婚式や成人式といった
お祝いの時に着る人がほとんどではないでしょうか。
そして、着物には未婚者が着る『振袖』と既婚者が着る『留袖』がありますが、何故
結婚しているか、していないかで着る着物が違うのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で『振袖』と『留袖』の違いを放送していました
のでご紹介したいと思います。
着物の種類
『振袖』というのは袖の部分が長く垂れ下がっているものの事です。
そして『留袖』というのは袖の部分が短くなっているものの事を言います。
振袖と留袖の違いはそれぞれが誕生した経緯に理由があるのです。
この『振袖』と『留袖』は江戸時代に誕生したもので、それ以前は『大袖』、『小袖』
といった着物を着ていたのです。
『大袖』とは、着物の袖口が大きく開いているもので、当時は貴族など身分の高い人が
着ていたのです。有名な十二単が大袖と呼ばれるものですね。
『小袖』とは、袖口が小さく作られた着物のことです。当時の一般女性たちは結婚して
いる、していないにかかわらず小袖を着ていたのです。
振袖が誕生した訳
江戸時代になると、先に袖の長い『振袖』が誕生します。
振袖は小袖の袖の部分を長くして作られたものなのです。
一番初めに振袖を着るようになったのは江戸初期の独身女性の憧れだった
「踊り子さん」たちだったのです。
「踊り子さん」というのは、人前で踊りを披露し生計を立てていた女性のことで、現在
の「芸者」の始まりと言われています。
踊り子さん達は最初は袖口の小さい小袖を着て踊っていたのですが、ある悩みがあった
そうで・・・「踊りをもっと華やかにする方法がないか?」と悩んでいたところ、
「大袖の着物のように袖を大きくしてみては?」袖が動いて踊りが華やかに見えるのでは
・・・しかし、大袖だと袖が動いて踊りずらい・・・
ということで、小袖に生地を足して袖を長くしてみた・・・
すると、踊りが大きく見える!
踊り子たちは華やかに見え舞台映えするように小袖の袖に布を足して袖を長くした
のです。これが現在の振袖の原型と言われているのです。
何故、独身だけ?
では、何故独身の女性だけが着るという事になったのでしょう?
結婚していない女性たちは「ある目的」のために『振袖』を着るようになったのです!
それは・・・踊り子たちが袖を長くした事で、新たに生まれた踊りの表現が大きく
関係しているのです。
踊り子たちは長くなった袖を使い踊りの中で恋愛感情を表現したのです。
- 袖を左右に振る仕草・・・相手に「好き」という気持ちを伝える表現
- 袖を持って手を叩く・・・「うれしい」を表現
- 袖を持って口で噛む・・・「くやしい」を表現
- 左右の袖を交差する・・・契りを結びたい
当時の女性たちは好きな男性に言葉で想いを伝えることがタブーとされていたのです。
そのため独身女性たちは自分の気持ちを男性に伝えるために踊り子をマネて振袖を
着るようになったのです。
留袖とは?
何故、既婚女性は留袖を着るのでしょうか?
結婚した女性は男性に袖を振って恋愛感情表現する必要がないため袖を短く切ったのです。
しかし、「切る」という表現は縁起が悪いため「袖を留める」という事で『留袖』と
言われるようになったのです。
そしていつしか、『留袖』=『既婚女性』の目印になったのですね。
現在にもこの風習が続いているのです。
まとめ
いかがでしたか?
振袖と留袖の違いと独身女性が振袖を着るようになった訳は独身女性の恋愛感情が
関係していたんですね。
着物を着る機会がありましたらちょっと思い出して見て下さい。
お付き合いいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
地名の「大阪」と名前の「大坂」「さか」の違いは縁起が悪かったせい!?
日本の地名の「大阪」と名前でよく使われる「大坂」。 同じ”おおさか”の「さか」でも”こざとへん”の
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
必見!その考えはもう古い!?昔と今で大きく変わった「防災常識」
昨今、色々な自然災害が起こり、各地に被害が出ているニュースを聞くことも多い ですよね。 猛暑
-
-
「寿司」「寿し」「鮨」「鮓」どれが正しいの?それぞれの意味とは?
「お寿司」と言えば日本を代表するといっても過言ではない、日本食の一つですよね。 でも、漢字で書くと
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
『なす』と『なすび』の違いが生まれた訳は!?アノ人物がきっかけだった!
紫色をした夏野菜といえば、『なす』ですよね! 焼いても、煮ても、揚げても、漬物にしても、何にしても
-
-
2020年東京五輪 大注目の近代五種とは?メダル期待の才藤 歩夢(22)選手
2020年に東京でオリンピックが開催されますね! 自国で開催されるということもあり、連日ニュースで
-
-
料理を作る所は『台所』『お勝手』言葉の違いは元々別の意味があった!
料理を作る場所の事を『キッチン』『台所』などと呼ぶことが多いのではないの でしょうか?
-
-
「ろくでなし」の「ろく」は「まっ平」という意味だった!NHK「チコちゃんに叱られる」
一般的に”まともじゃない人”や”道楽者”などに対して使う『ろくでなし』という 言葉を知っていますか
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な