「寿司」「寿し」「鮨」「鮓」どれが正しいの?それぞれの意味とは?
公開日:
:
雑学
「お寿司」と言えば日本を代表するといっても過言ではない、日本食の一つですよね。
でも、漢字で書くとき一番馴染みのある漢字は「寿司」ですが、その他にも「寿し」や
「鮨」「鮓」など色々と書き方がありますよね・・・
一体どれが正しいのでしょうか?
NHK ネーミングバラエティ「日本人のおなまえっ!」で放送されていましたので、
ご紹介したいと思います。
初めは「鮓」「鮨」だった!
「すし」が出来たのは江戸時代中期頃と言われています。「すし」は魚と酢飯を合わせ
握られたもの。そして、「すし」の語源は「酸っぱい」を意味する「すし」という言葉
から来ているそうです。
この頃の「すし」の書き方は「鮓」「鮨」が使われていたそうです。
「鮓」「鮨」=「なれずし」という1000年近い伝統の字を持つ古代伝統料理があり、
そこから「すし」には「鮓」「鮨」という漢字を使っていたそうです。
「すし」に「寿」が使われるようになったのは?
「すし」に「寿」が使われるようになったのは江戸時代後期以降なんです。
この頃の「すし」は今の3倍もの大きさだったのです。
この時代は労働者たちがお腹を満たすため、大きな「すし」を出していたのです。
この時代の江戸は空前の『外食ブーム』で様々な露店がたくさんあったのです。
そんなライバルがひしめく中、おすし屋さんは文字に「寿」の字をあてたのです。
「寿」の字を付けたのにはこんな理由が!
江戸時代に”長寿のお祝い”が非常に流行ったのです。
61歳の「還暦」、70歳の「古希」、88歳の「米寿」など・・・
民間でも、特に88歳「米寿」の祝いは「寿」の字も入り、とてもめでたいので
紅で”寿”と書いた餅を親しい者に贈るという風習があったのです。
「寿」を賀す=「賀寿」ブームがあったのです。
これらが広まる中で
- くずもち=久寿餅
- すあま=寿甘
- すごろく=寿古六
など、”す”の付く言葉に「寿」をあて、縁起を担ぐようになったのです。
そして、この「寿」ブームをすし屋は見逃さなかったのです!
天命2年(1782年)に初めて「寿し」が使われます。「寿」は長寿を祝う縁起
の良い字、使う事は商売繁盛につながる。当時の名物食で、”す(寿)”が付くのは
すし屋だけだったのです。
なので、「寿」を付けたのは長寿を司るイメージ戦略(企業戦略)だったのです!
江戸時代の寿司屋のグルメガイドによると、96軒中
- 「寿し」店・・・91軒
- 「鮨」店・・・・5軒
- 「鮓」店・・・・0軒
と、ほとんどの店が「寿し」を使い、「すし」と言えば「寿」が当たり前になったのです。
「寿し」の”し”に「司」を使い始めたのは?
「寿」に遅れる事100年後、初めて「司」が登場するのです。
初めて「寿司」を使った店の人は上方出身者ではないか・・!?と言われています。
京都の方では寿司以外でも「司」を使っている所があり、
- 御用蕎麦司
- 御菓子司
- 御ちまき司
- 御装束司
といったように「御○○○司」とは専門の仕事をする場合に「司」を使うのです。
上に付いてる”御”には御所のお出入り(御用達)の意味があるのです。
これらのことから「司」という字には御所への出入りが許された技術への誇りが
込められているのです。
「寿司」は上方の「司」にあやかった、京都の歴史に憧れがあったのではと言われて
います。
”本来「司」という字は権力に許された店しか使ってはいけない”とされており、寿司
の「司」は権威付けに使ったのが最初ではないかとも言われています。
- 「寿」=長寿を願う
- 「司」=品格
この2つが合わさり寿司は高級で縁起の良い食べ物とされたのです。
まとめ
いかがでしたか?
「鮓」「鮨」・・・千年の伝統のすし
「寿し」・・・・・ご長寿のすし
「寿司」・・・・・セレブ御用達のすし
といった意味合いを持つそれぞれの漢字だったのですね。
是非、お寿司を食べる時に思い出していただけたらと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており ますが、それまでの東京
-
-
下半身デブの原因は『浮き指』!劇的改善方法は1日5分アレするだけ!
女性であれば誰しも体型に悩みはありませんか?女性に限らず、男性でも気にして いる人は少なからずいる
-
-
元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
何故か日本人は桜を見るとワクワクし、お花見がしたくなりますよね。 でも、桜の花が咲く前に梅の花や桃
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。
-
-
栄養がたくさん詰まってる!白菜の「黒いブツブツ」は『ポリフェノール』だった!
寒くなってくると、必然的に温かいお鍋など食べたくなりますよね・・・ お鍋と言えば、『白菜』は欠かせ
-
-
寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。 実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
「うな丼」と「うな重」の違いは何!?~TBSこの差って何ですか?~
土用の丑の日やスタミナの付く食べ物と言ったら『鰻(うなぎ)』ですよね! あの甘辛いタレ
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々