寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
公開日:
:
雑学
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。
実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい気持ちもありますが、知っていると
ちょっとかっこいいな・・何て思ったりしませんか?
一体、この独特な寿司用語はどこで生まれたものなんでしょう?
NHK「日本のおなまえっ!」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
寿司用語
では、どんな寿司用語があるのでしょうか?ざっとご紹介したいと思います。
- シャリ・・・寿司飯
お米を研ぐときの音に似ていることから - むらさき・・・お醤油
お醤油の色から連想されたもの - ガリ・・・甘酢の生姜
生姜を噛んだ時の音から - なみだ・・・わさび
ツーンときいて涙が出てくることから - おどり・・・海老
生きている海老のピンピンと跳ねることから - ギョク・・・玉子
「玉」の音読みから - カッパ・・・きゅうり
河童の好物とされていることから
などなど、たくさんありますよね。
聞いたことがあるものばかりだと思いますが、寿司屋さん以外ではほとんど使わない
ですよね。
寿司用語はどうして使われるようになった?
お寿司屋さん曰く、醤油は醤油、塩は塩、味噌は味噌と、そのままでも問題はないそう
ですが、寿司用語は一言で言えば、お客様へのサービス精神だそうです。
東京の芝(港区)には花柳界があって、花柳界だけで通じる言葉があるのです。
(花柳界とは遊郭、色町、花街など、芸娼妓のいるところ)
「むらさき」「あがり」などの言葉の源流は花柳界と言われています。
「醤油」というより「むらさき」と言った方が綺麗、色っぽいという理由から。
「上り花(あがりばな)」「あがり」=「お茶」のこと。
花柳界では”客が付かず暇で最後まで残る事”=「お茶を引く」と言い、「お茶」は
縁起が悪いという事で「上り花(あがりばな)」「あがり」と縁起を担いで言った
そうです。
大正時代のお寿司屋さんは出前などで花柳界に出入りしていて、これらの独特な
言葉を知るのです。
花柳界など歌舞伎役者や映画俳優、横綱などが集まる場所で自分たちの分から
ない言葉が飛び交っているのがカッコよかったのです。
大スターが遊んでいる花柳界は憧れの地であり、花柳界の言葉はこの当時の
超イケてる業界用語だったのです。
粋な言い回しで大スターをもてなすスタイルを取り入れたお寿司屋さんの狙い
は、大スターと同じ文化的な所作や言葉遣いを楽しみ、お客さんの気分を盛り
上げるための戦略であり、サービス精神だったのです。
まとめ
いかがでしたか?
寿司屋さんで寿司用語が使われるのは、粋な言葉でお客さんをおもてなしすることで、
いい気分にさせ、気分を盛り上げるためだったのですね。
是非、お寿司屋さんに行く機会がありましたら粋な寿司用語に挑戦してみてはいかが
でしょうか!
関連記事
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
郵便マークは何故「〒」になったのか?作ったのは誰?実はダジャレだった!?
現在ではだれが見ても『〒』のマークと言えば、”郵便のマーク”だとわかりますよね。 でも、そもそも一
-
-
『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので しょう?
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
『万能ねぎ』と『小ねぎ』の違いとは?意外と知らない食品の違い
今はスーパーなどに行くと、一つの野菜でも色々な種類がありますよね。 そんな野菜の中で『ねぎ』にも今
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自