2月13日は「苗字制定記念日」苗字の付けられ方は?
公開日:
:
何の日
2月13日は「苗字制定記念日」です。
「苗字制定記念日」とは
どんな日か?というと、明治政府が1875年(明治8年)に
『平民苗字必称義務令』という太政官布告を出します。
これによって、全ての国民に苗字を付けることを義務に
した日なのです。
それ以前、江戸時代までは苗字を使ってよかったのは、公家、貴族、
武士、豪商などの支配階級の人たちだけであり、一種の特権だった
のですね。
そして百姓や町人は使っていなかったのか、というとそうでもなく、
使っている者もいたが、公には名乗ることを許されていなかったのです。
この2月13日は「義務」にした日であり、実はそれよりも前、
1870年(明治3年)9月19日には「平民苗字許可令」という
ものを出しています。
しかし、当時の平民たちは明治政府を信用していなかったのですね。
苗字を名乗ることによって、さらに税金を課せられるのではないかと
心配し、許可はされたものの使わない者も多かったそうです。
今では、この「平民苗字許可令」がでた9月19日を
『苗字の日』と制定されています。
こうして、「平民許可令」を出したものの、使わない者もいる…
すると、当時、大日本帝国陸軍の軍政機関である陸軍省が
徴兵令を出す際に戸籍の整理が出来ず困り、苗字を付ける事を
義務づけさせた。それが『平民苗字必称義務令』になったんですね。
どうやって苗字を決めるの?
では、昔の人たちはどうやって苗字を決めたのでしょう?
今までなかったものに、いきなり「苗字を決めなさい!」と
言われても困りますよね。
苗字の付け方としては
江戸時代では・・・
- 天皇家の子孫が名乗る名前なんてのもあるそうです。
渡辺、安倍 - 大名や地位のある人から賜る場合
- 縁起を担いだ名前
寿、福、千、万、富、鶴、亀などがついた名前 - 役人が書き間違える場合
点がなかったり、一本線が多かったりなど、当時はきちんと
字が書ける人が少なかったため違う字になることも多かった。 - 地名や土地の特徴を表す名前
高橋、佐々木、小林、山本、佐藤、伊藤 - 職業を表す名前
衣服を作る…服部、織部
狩猟…犬養、犬飼
海での仕事…磯部、海辺、渥美、海部
田を耕す仕事…田部、田辺、多部
矢を作る…矢作
明治時代では・・・
- 江戸時代、またはそれ以前に先祖が名乗っていた名前。
- 庄屋、お寺の住職に付けてもらう。
- 武士だったが帰農し、以前のなまえを名乗る。
- 地域の皆で同じ名前を付ける。
- もともと使ってた名前。
- 自分で考える。
などの色々な理由があります。
当時は命令によって無理やりつけた人もいたでしょうが、
何かしらの意味があって付ける名前が多いのではないでしょうか?
この機会に自分の苗字のルーツを調べてみるのも面白いかも
しれませんね。
関連記事
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし
-
-
バレンタインには高カカオ成分のダークチョコを!効能が素晴らしい
2月14日はバレンタインデーですね! どんなチョコレートをプレゼントしようかと皆さん色々とお悩
-
-
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日何故ウナギを食べる?
夏に食べるスタミナ料理、そして『土用の丑(どようのうし)』と言えば、”うなぎ” と決まっていますよ
-
-
2月4日は何の日? 立春、立春大吉とは?
2月4日は何の日でしょう? 日本記念協会によると、2月4日は 《ビタミンCケアの
-
-
2月2日はツインテールの日 似合う顔、人、種類。男の人には意外と不人気?
2月2日はツインテールの日! こんにちは! しのです。 本日、2月2日は
-
-
2月16日は「ギョーザの日」餃子トップ3の特徴は?
日本記念日協会によると、 2月16日は『ギョーザの日』なんです。知ってましたか? 冷凍ギョー
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
4月1日は『エイプリルフール』何故嘘を?由来やルールを知っておこう
4月1日は『エイプリルフール』ですね。 この日は”嘘をついても良い日”とされていますよね。
-
-
3月7日は「十歳(ととせ)の祝いの日」そして「二分の一成人式」
3月7日は十歳(ととせ)の祝いの日です。 私たちが小学生の頃にはこのような行事はなかったですが
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や