将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
公開日:
:
雑学
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね!
物心がついたときから将棋はあり、駒の名前なども”そういうもの”と思っていましたが、
香車「香る車」や桂馬「桂の馬」などよく考えると不思議な名前ですよね・・・
なぜ、この名前になったのでしょうか?NHK「日本のおなまえっ!」で放送されていま
したのでご紹介したいと思います。
現存する日本最古の将棋の駒は平安時代に作られたものと言われています。
この将棋は奈良県にある興福寺(当時、最高の格式を持つと言われたお寺)の旧境内で
見つかったものです。
将棋はお坊さんやお公家さんなどの一定の教養があった人、そういう階層の人たちの
遊びだったのです。
駒に玉、金、銀、といった最高の宝物。桂、香という珍品家宝など優雅な名前を付ける
ことによって、ただ駒を取り合う血生臭い戦のイメージではなく、優美な試合という
イメージの平安セレブの遊びだったのです。
玉=翡翠、桂=肉桂、香=香木、金、銀、という5つの宝とそれを守る歩兵。
これらの6つの駒の名前は合戦のイメージを覆すために付けられた『お宝ネーム』だったのです。
では、「飛車」「角行」は?となりますよね。
平安時代以降、将棋をより面白くするために駒の種類が次々と増えていったのです。
その増えた駒の中に「飛車」「角行」があったのです。
<大将棋>駒が29種類
<摩訶大大将棋>50種類
<泰将棋>93種類
江戸時代に考案された世界一大きな将棋は
<大局将棋>804駒209種類
と、どんどん大きくなっており、どうやって遊ぶのか?終わりはあるの?っていうくらい
の大きさですね・・・(;^_^A
追加された駒は空想上の生き物などが多く、勝ち負けを競うというよりも盤上で
奇想天外な戦いや映画のような世界観を一緒になって、夢物語を進めていくような
楽しみ方だったようです。
空想上の生き物では
- 天狗
- 醉像=酔っぱらった象
- 火鬼
- 鳳凰
- 狛犬
などなど、たくさんの駒があったようで、絵が描かれていたら現代でいう”カードゲーム”
に似たものがあるなぁと思いましたね。
「飛車」は飛ぶ車という意味でちょっとファンタジー要素な名前です。
竹取物語の月から乗って来る御者車のようなイメージがありますよね・・・
「角行」はキャラクターや物の名前ではなく、完全に駒の動き方だけを名前に落とし
込んでいますね。
ちょっと謎な隠密的な要素を含んだ駒かもしれませんね。
ということで、将棋の名前はセレブの宝物とファンタジー要素満載のキャラクターなどを
元に作られた名前だったのです!
今ブームの将棋のプロの方達は”勝負の世界”といった形でもちろん勝ち負けを意識して
勝負をされていますが、元を辿ると勝負よりも夢物語を楽しむ優美な遊びだったことが
わかりますよね。
私はあまり、将棋には詳しくはないのですが、物語を楽しむような将棋ならやって
みたい!と思いました。
本格将棋 |
木製将棋セット 新桂5号折将棋盤セット(将棋駒優良押し駒) |
将棋セット 新桂2寸ハギ足付将棋盤セット(将棋駒樺材優良押し駒) |
是非、興味がありましたら、将棋を始めてみませんか?
関連記事
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
馬・猪・鶏・鹿の肉には別名が!豚・牛にはないの!?きっかけは「○○令」!?
焼肉屋さんやお鍋屋さんなどに行くと、馬肉を「さくら」、猪の肉を「ぼたん」などと 違う名前で呼ばれて
-
-
「寿司」「寿し」「鮨」「鮓」どれが正しいの?それぞれの意味とは?
「お寿司」と言えば日本を代表するといっても過言ではない、日本食の一つですよね。 でも、漢字で書くと
-
-
『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので しょう?
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので