馬・猪・鶏・鹿の肉には別名が!豚・牛にはないの!?きっかけは「○○令」!?
公開日:
:
雑学
焼肉屋さんやお鍋屋さんなどに行くと、馬肉を「さくら」、猪の肉を「ぼたん」などと
違う名前で呼ばれていますよね。他にも鶏肉を「かしわ」、鹿肉を「もみじ」などと。
でも、違う名前で呼ばれるのはこの4種類で、普段私たちが多く口にしている豚・牛に
は違う名前は付いていませんよね・・・
何故、別名が付いているものと、付いていないものがあるのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
何故、別名が「馬・猪・鶏・鹿」はアリで「豚・牛」はナシ?
まず、「馬・猪・鶏・鹿」の4つの肉の呼び名が生まれたのは江戸時代なのです。
現在では色々な種類のお肉が食されていますが、当時は「馬・猪・鶏・鹿」のお肉は
食べられていたのですが、「豚・牛」のお肉は食べられていなかったのです!
つまり、江戸時代に食べられていたお肉にだけに別の呼び名が付けられたので、当時
食べられていなかった「豚・牛」には別の名は付けられていないのです。
きっかけはある出来事だった!
では何故、わざわざ食用肉に別の名前を付ける必要があったのでしょうか?
江戸時代初期、当時は味もさることながら、滋養強壮に良いという事で肉料理を出す
店が繁盛していたのです。
この時まではまだ別名は付いていません。
ところがある日突然、幕府の役人が店に来て、「店を辞めろ!!」と言ってきます。
お店の店主はいきなりの事にびっくりしますが、その理由は何と・・・
『生類憐みの令』
皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
1685年に江戸幕府第5代将軍 徳川 綱吉(犬公方)が、動物(特に犬)が好き
すぎて極端に愛護するようになったことによって出された『生類憐みの令』です。
この発令により、”動物を殺して肉を食べる事、販売も一切禁止!!”とされて
しまったのです。
いきなり一切の営業を停止された肉料理屋は途方に暮れてしまいます。
そこで考えた肉料理屋は次々と「肉料理屋」→「薬屋」に変更していくのです。
何故、「薬屋」に変更していったのかというと、江戸時代の薬屋では滋養強壮に
効くという事で、「猪肉」などの獣の肉が売られていたのです。
薬屋で売られている肉まで禁じると、人々の健康に多大な影響があるということで、
薬屋での肉の販売は幕府に黙認されていたのです。
そのため、「肉料理屋」→「薬屋」にお店を変えて通常のように営業する人が
多く現れたのです。
そんな彼らが幕府に目を付けられないように、肉の事を隠語で呼ぶようになったのです。
表向きの薬屋がばれないように肉の名前を別の名で呼ぶようになったのですね!
名前の由来は
それぞれの名前の由来はというと、
<馬>・・・・『さくら』
●生肉の色が”桜色”であることから
<猪>・・・・『ぼたん』
●並べた肉が”牡丹”に似ていることから
<鶏>・・・・『かしわ』
●鶏が”枯れた柏の葉”に似ていることから
<鹿>・・・・『もみじ』
●”花札に鹿と紅葉”が描かれていることから
まとめ
いかがでしたか?
肉の呼び名が違うのは江戸時代に出された『生類憐みの令』によって営業を停止
された肉料理屋がその後も営業を続けるために、薬屋を隠れ蓑にして目を付けられ
ないようにするための隠語だったのです。
お店で頼むときにさりげなく別名で注文できたりすると、粋でかっこいいですよね!
さらにその名前が付いた意味などを知っていたらもっとかっこいいですよね!
是非、覚えて頂けたらと思います。
関連記事
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります
-
-
四つ葉のクローバーいつ日本へ?何故幸せの象徴と呼ばれる?
公園や広場で生えているのを見かけると、つい四つ葉のクローバーを探してみたく なりますよね。四つ葉の
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな
-
-
地名の「大阪」と名前の「大坂」「さか」の違いは縁起が悪かったせい!?
日本の地名の「大阪」と名前でよく使われる「大坂」。 同じ”おおさか”の「さか」でも”こざとへん”の
-
-
『のら猫』と『どら猫』の違いとは?これはある行動の違いだった!
国民的アニメ「サザエさん」でお馴染みの歌。 「♪お魚銜えた(くわえた)どら猫~お追っかけてぇ~♪」
-
-
下半身デブの原因は『浮き指』!劇的改善方法は1日5分アレするだけ!
女性であれば誰しも体型に悩みはありませんか?女性に限らず、男性でも気にして いる人は少なからずいる
-
-
祝日と祭日の違い?現在、祭日がなくなった理由にはアメリカが関係してた!
土曜日、日曜日以外のお休みの事を『祝日』や『祭日』、又は一緒にして『祝祭日』 なんて言いますよね。