梅雨時期必見!見た目では分からない食中毒の危険!菌を増やさない為には
シトシト、ジメジメ、ムシムシ、梅雨の時期になると、気分まで憂鬱になりますよね。
雨が多く、高温多湿な気候が続くこの時期は毎年、食中毒になる人も多く出ます。
いつも以上に食材や食べ物の管理に注意を払わなければいけません。
腐ったものやカビの生えたものを食べると、食中毒になると思っていませんか?
実は腐ってもいない、カビも生えていない、見た目には何の問題もなくても食中毒に
なってしまうのです!
一体どんなものが食中毒になりやすく、どのように注意したら良いのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
梅雨の時期に食中毒になる理由は
一年を通して、梅雨の時期に食中毒が増える理由として、
- 高温多湿な気候
食中毒の原因となる黄色ブドウ球菌などは気温28℃、湿度70%を超える
と爆発的に増殖するのです。
そのため、食材自体が腐っていなくても、食材に付いた菌が温度や湿度の
条件によって急激に増えそれを食べることによって、食中毒を引き起こして
しまうのです。 - 免疫力の低下
梅雨特有のジメジメ、ムシムシとした蒸し暑い気候のせいで、食欲が落ちた
り、睡眠不足になったりと体調を崩す人が増えます。
すると、体の免疫力も低下し体内に入った菌を殺菌する力が追い付かなく
なってしまうのです。
見た目だけでは分かりづらい食中毒の危険は?
食中毒の菌というのは、食べ物1gあたりに10万個以上で食中毒の危険性があるの
です。
普段何気にしている行動でも、梅雨の時期にはとても危険なことがあります。
<カレーの作り置き>
誰もが大好きなカレー。次の日の方が美味しいからとたくさん作って作り置きにして
いませんか?
しかし、作り置きを食べたからといって必ず食中毒になるわけではなく、作ったカレー
の保存方法を間違えると危険なのです!
作り終えたカレーはどのようにして保存していますか?
- 鍋のまま
- 冷ましてから冷蔵庫へ
- 熱いまま冷蔵庫へ
私は冬場や涼しい時などは常温のまま置いておいて、食べる時にまた火にかけなおして
食べたりしていました。そして、梅雨の時期などは怖いので一回で食べきる量を作る
ようにしています。
梅雨の時期にカレーを作り置きして1日置いておくと、次に日には何と!菌が約5200
倍にも増えていたのです!
1gあたりに10万個以上で食中毒の危険性があるのですから、完全にアウトですよね。
食べる前にはもう一度加熱するから大丈夫だと思っていませんか?
加熱によって死滅する菌もいますが、「ウエルシュ菌」というジャガイモやにんじんなど
具材になるものに付いている常在菌は加熱しても死なないのです!
(100℃で4時間加熱しても死なないのです。)
なので、特に梅雨の時期は鍋のまま常温で置いておくのは危険です!
では、冷ましてから冷蔵庫へ入れるのと、熱いまま冷蔵庫へ入れるのでは、どちらの方
が良いのでしょうか?
正解は、熱いまま冷蔵庫へしまうのがよいのです。
何故かというと、菌は約30℃~50℃の間で増殖するので、なるべく30℃~50℃
の時間が短いほど菌が増えにくくなるのです。
なので、急速に冷やす工程が良いのですね。しかし、熱いまま冷蔵庫へ入れると、急激
に温度が上がり、他の食材が痛みやすくなったり、冷蔵庫にも負荷がかかるので、粗熱
をとり、濡れタオルなどで鍋を覆ったりすると良いでしょう。
また、保存容器に小分けして入れると、早く冷め良いと思います。
<飲みかけのペットボトルの飲み物>
暑くなるとスーパーやコンビニでペットボトルの飲み物を買う機会も多くなりますよね。
一度では飲み切れず、ついついそのまま置きっぱなしにしてしまい、次の日に飲みかけ
をまた飲んでしまう何てことをしていませんか?
フタを開ける前は菌はいないのですが、飲むときに口を付けて飲むと、黄色ブドウ球菌
などの食中毒菌が入り、ペットボトルの中で増えてしまうと食中毒になってしまいます。
数種類の飲み物を口を付けて飲み、気温28℃、湿度70%の部屋に置き、一日置いた
菌の増え方を見てみると、お茶、水、麦茶などは飲みたてで約600個だった菌が
約490~3700個の間に増えていました。
お茶は飲みたてよりも菌が減っていて、お茶に含まれるカテキンの抗菌作用によって菌
が殺されて減っていたのです。
10万個で食中毒の危険性ですので、まだセーフですね。
しかし、コーラ、オレンジジュース、カフェオレなどの飲み物は飲みたてで約600個
だった菌が約249万個~517万個に爆発的に増えていました。
これは完全にアウトですよね・・・
菌の餌は糖分やたんぱく質なのです。コーラは角砂糖約15個分もの糖分が入って
おりオレンジジュースには果糖が含まれ、カフェオレには糖分とたんぱく質が
入っており、菌の増殖も一番多いのですね。
菌を増やさない為には、
- コップに入れて飲む。
- 冷蔵庫に保存する。
ことが大事なのです。
まとめ
いかがでしたか?
- 食中毒菌を増やさない為には、約30℃~50℃になる時間を少なくする。
- 素早く冷やす。
- その日のうちに飲み切る。
- 冷蔵庫で保存する。
梅雨の時期は高温多湿になり、食中毒の危険が高くなりますので、少しでも役に立って
頂けたらと思います。
関連記事
-
-
三峯神社の白い氣守や裏のお札入手方法などと見所満載情報
関東一のパワースポットとしても有名な『三峰神社』 毎月1日朔日(ついたち)にだけ限定で頒布される【
-
-
2018年6月28日夏至にストロベリームーンを好きな人と見よう!
夜空に浮かぶ月・・・とても神秘的ですよね! 普段から神秘的月ですが、夏至に一番近い満月のことを『ス
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな
-
-
シャネルが認めたスーパーフード「マスティハ」超アンチエイジング効果
フジテレビ「世界の村のどエライさん」で放送されていた、今話題のスーパーフード 『マスティハ』につ
-
-
「ワイン」「ビール」「日本酒」独特な注ぎ方の理由!「この差って何ですか?」
大人になると、アルコールを嗜む機会も増えますよね。 王道なアルコールといえば・・・ 『ワイン
-
-
2019年キューピー干支マヨネーズ「いのしし」が可愛い!贈り物にも是非!
先日、新年のご挨拶として、とっても可愛いものを頂いたのです! それはキューピーちゃんでお馴染み
-
-
福原愛引退会見のワンピースが可愛い!『チェスティ』神戸発のブランド
日本中で知らない人はいないのでは!?というほど、小さい頃からお茶の間を 賑わせてくれ、日本の卓球界
-
-
ストレス解消劇的効果涙のパワーと免疫力アップの秘密
TBSテレビ「健康カプセルゲンキの時間」7:00~7:30 『涙を流すとストレスは解消される?涙の
-
-
男芸者の栄太朗から学ぶ女性より女性らしい仕草とは
仕草一つで同じ人でも、女性らしかったり、おしとやかだったり、色っぽかったり、と 色々な印象を与え
-
-
喪服で仕事用の黒スーツはダメ!お葬式へ行くまでのマナー5選
大人になってくると、少しづつ出席する回数も増えてくるお葬式。 遺族や親しき人たちが故人を偲ぶ悲しみ