ミニトマトとプチトマトの差は!?色による栄養効果の違いと効果的な食べ方
皆さんお馴染みのお弁当やサラダに入っている小さなトマト。
人によって「ミニトマト」や「プチトマト」と呼び名が違くないですか?
この2つの違いは何なのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと
思います。
「ミニトマト」と「プチトマト」の違いは
この2つは同じものと思われていますが、明確な違いがあるのです。
「ミニトマト」
重さ10~20g程度の小さなトマトの総称で、小さなトマトは全てミニトマトと
呼ぶのです。
「プチトマト」
ミニトマトの品種の一つなのです。
何故みんな、2つを同じものだと思っているのでしょうか?
小さなトマトは昭和初期に日本にありました。その当時は「小形トマト」や「小さな
トマト」と呼ばれていたのです。
しかし、その頃はトマト=「大きなトマト」という固定概念があったため、小さなトマト
は市場には出回らなかったのです。
そんな中、昭和50年頃、爆発的にヒットする小さなトマトが発売されたのです!
それが『プチトマト』でした。
「タキイ種苗」という種メーカーが小さなトマトの”種”を発売します。
その種に『プチトマト』という名前を付けて発売したら爆発的に売れてしまったのです。
なので、『プチトマト』というのは正確には種の商品名だったのです!
何故こんなにも売れたのかというと・・・
高度経済成長期(昭和30~48年頃)以降、都心部に人が集中し、マンションや団地
暮らしの人が増加します。すると、自宅のベランダで植物などを育てる人が現れます。
そこに目を付けたメーカーはプランターでも栽培できるトマトの種を『プチトマト』と
名付けて発売しました。
その結果、ベランダでトマトが手軽に作れる『プチトマト』が大ヒットしたのです。
そして人々は小さなトマト=『プチトマト』と呼ぶようになったのです。
プチトマト今はもうなくなった!?
「プチトマト」がヒットして以降、農家さんが色々な品種の小さなトマトを栽培する
ようになり、市場にも流通量が増えてきました。
昭和50年代後半から60年頃にかけて小さなトマトの総称として、『ミニトマト』と
呼ばれるようになったのです。
その後、糖度の高いミニトマトが次々と出てきたせいで、「プチトマト」は平成19年
に販売終了となりました。
何と、「プチトマト」は今はもうないのです!!
小さなトマトの人気の火付け役となったため、「プチトマト」がすでにない現在でも
「プチトマト」と呼ぶ人が多いのですね。
ミニトマトの栄養効果は
今はスーパーなどでも色々な種類のミニトマトが出回っていますよね。
現在日本で流通しているミニトマトは約50種類もあるのです。
トマトといえば赤色が普通ですが、今は様々な色のトマトがありますよね。
色の違いのよって栄養成分にも差があるのです!
<赤いトマト>
リコピンが多く含まれており、抗酸化作用の成分があります。生活習慣病の予防や
老化を遅らせる、美容に良いなどの効果があります。
<黄色のトマト>
ルチンというポリフェノールの一種が多く含まれており、血管強化の作用があります。
動脈硬化や高血圧予防などの効果があります。
<オレンジ色のトマト>
βカロテンが多く含まれており、免疫力アップの効果があり、風邪予防に効果が
あります。
<緑色のトマト>
クロロフィルが多く含まれており、デトックス効果があり、老廃物を排出してくれる
効果があります。
知って得する情報
<栄養成分が多いのはどっち?>
トマトにはリコピンやビタミンC、βカロテン、食物繊維などの栄養成分がありますが、
普通のトマトとミニトマトのどちらの方がより多く含まれていると思いますか?
実は全てにおいてミニトマトの方により多く含まれているのです!
- リコピン(抗酸化作用)・・・約3倍
- ビタミンC(美肌効果)・・・約2倍
- βカロテン(免疫力アップ)・・・約1.7倍
- 食物繊維(便秘解消)・・・約1.4倍
何故ミニトマトの方が栄養成分が多いのかというと、皮の硬さの差が栄養成分の差を
生むのです!
普通のトマトは皮が薄くて柔らかいため、収穫する時に完熟の状態では収穫が出来な
いのです。
しかし、ミニトマトは皮が厚く、硬いため完熟の状態で収穫されます。
この事より、ミニトマトの方が熟度が高く、栄養成分が多くなるのです。
<リコピンが効率よく摂れる食べ方は?>
生でそのまま食べるよりも、スープなど加熱して食べる方がリコピンを効率よく摂取
出来るのです。
リコピンはトマトの中の細胞壁の中に入っているので細胞壁が壊れない限りリコピンは
表に出てこれないのです。そこで、加熱されることによって細胞壁が柔らかくなって
壊れリコピンが出てくるので体内に吸収されやすくなるのです。
もちろん生で食べてもリコピンは多少は吸収されるのですが、加熱調理することで
約3倍も吸収率があがるのです!
<より甘いミニトマトは?>
ヘタが立っているのとしおれているのではどちらが甘いと思いますか?
それは、ヘタがしおれている方が甘いのです。
ヘタが立っている方が鮮度は良いのですが、甘さを追求するのであれば常温で風通し
の良い場所に2~3日置いておくと中で糖度が作られ熟してくるので甘くなるのです。
<より鮮度が保てるのは?>
ミニトマトを保存する時、冷蔵庫へ入れていると思いますが、そのまま置いておくと
しぼんだり、しわが寄ったりしてしまいませんか?
これはつまり、水分が蒸発して乾燥しているということなのです!
なので、より長持ちさせたいのであれば、水を張った容器に入れておくとトマトから
水分が出ないのです。
トマトから水分をどれだけ出さないかが鮮度を保つことにつながるのです!
まとめ
いかがでしたか?
最近では健康食としてトマトがとても人気ですが、より効果的に栄養成分を摂取する
にはミニトマトを加熱して食べることがおすすめなのですね!
ぜひ、お試しください。
関連記事
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
ホルモンはダイエットの味方!下処理からやってみた。
先日、知り合いからお肉を頂いたのです。 何のお肉なのかなぁ~と見てみると・・・ なっ何と!ホルモ
-
-
スーパードリンク「生姜緑茶」インフル予防、冷え性改善、生活習慣病抑制の効果アリ!
寒い冬の時期になると、風邪やインフルエンザ、冷え性などなど毎年のように悩ま されますよね・・・
-
-
葬儀場でのマナーご冥福?お悔み?言葉の選び方からお焼香の仕方まで
ある日突然呼ばれるお葬式、そんなにしょっちゅうある訳でもなく、マナーや お葬式での作法など、うやむ
-
-
パワースポット千葉「鋸山日本寺」見所満載!日本一の高さの大仏など
全国各地にパワースポットはあると思いますが、関東屈指で日本一がたくさんある 千葉県鋸南町(ぎょなん
-
-
夏バテならぬ「春バテ」五月病との違いや対策しないと大変なことに!
ついこの間まで寒かったと思ったら、汗ばむほどの天気になったりなどの寒暖差や、 新生活などに向けての
-
-
福原愛引退会見のワンピースが可愛い!『チェスティ』神戸発のブランド
日本中で知らない人はいないのでは!?というほど、小さい頃からお茶の間を 賑わせてくれ、日本の卓球界
-
-
カレンダーの大安、仏滅など六曜の縁起の良い日悪い日とは?
カレンダーに書いてある大安や仏滅などを見て、結婚式の日にちを決めたりなど しますよね。 大安、仏