高血圧予防!お酢+○○やタイミングによる効率的な健康効果の得方
これだけ健康志向の方が多くなっている世の中ですから、”『お酢』が体に良い”と
いう事は誰もが知っていると思います。
日常的にも積極的にお酢を召し上がっている人も多いのではないでしょうか?
しかしせっかく、高血圧予防や疲労回復、夏バテ予防、脂肪燃焼など体に良い
『お酢』を、多くの人が食べるタイミングを間違えていたり、他の食材との食べ
合わせを間違えているので、お酢の持つ健康効果を十分に得られていないのです!!
TBSテレビ「この差って何ですか?」で「お酢の健康効果を徹底解説!」を放送され
ていましたのでご紹介したいと思います。
お酢には色々な酒類がありますよね。
一番身近なのは米酢、黒酢、リンゴ酢などでしょうか・・・
最近ではドリンクに合わせて飲んだりとフルーツのお酢などもたくさんありますよね。
お酢というのはお酒から造られるので、原料が違ってもお酒の数だけお酢はあるの
です。なので様々なお酢が造られるのですね。
基本的にはどの原料のお酢を使っても、健康効果は変わらないと言います。
そして、加熱しても成分が壊れにくいのです。
より高血圧予防になるのはお酢+○○
お酢の酢酸には血管を広げ血圧上昇を抑える働きがあります。
毎朝1回、お酢大さじ1(15㎖)を取り続けた人の血圧の変化では血圧が下がると
いう結果が出ましたが、”飲むのを辞めた途端に元に戻ってしまう”という結果も出た
のです。つまり、お酢は毎日摂らなければ効果がないのです!
そして、ある食材と一緒に摂るとより血圧の上昇を抑える効果があるのです。
それは・・・『お酢+ピーナッツ』です!
ピーナッツの中にはオレイン酸という油が入っています。
このオレイン酸には血液中の悪玉コレステロールを減らす働きがあるのです。
お酢と一緒にピーナッツを食べることで、小腸でオレイン酸が酢酸により、より細かく
分解され、より多くの悪玉コレステロールを減らすことが出来るのです。
おすすめの食べ方は【酢ピーナッツ】です!
【酢ピーナッツ】はお酢にピーナッツを3日間浸けたものです。
お酢に浸けることでピーナッツのオレイン酸が吸収されやすくなります。
そして、ピーナッツの茶色い皮は付いたまま食べることが重要なのです。
茶色い皮にはポリフェノールという血管を広げ、血圧上昇を抑える働きを持った成分が
多く含まれているからです。
酢ピーナッツを毎日20粒程食べると効果があります。
お酢の酸味が苦手な人はハチミツを入れると食べやすくなります。
食べると効果的な時間帯は?
この酢ピーナッツは食べた方が良い時間帯があります。
それは・・・朝食べると効果的なのです!
人は朝起きてから血圧がグッと上昇し、夜になると下がってくるので、血圧を上げない
ようにするには朝食べるのが良いのです。
なので、酢ピーナッツを毎朝、20粒程度食べる習慣を付けるのが、より効果的な
食べ方なのです。
より疲労回復になるのはお酢+○○
お酢には血圧上昇を抑える働きの他に疲労回復の効果もあります。
ある食材と一緒に摂ることでより疲労回復効果が高まるのです。
それは・・・『お酢+ご飯』です!
疲労回復に一番なのはご飯などに含まれる”糖”なのです。
糖は体に入るとエネルギー源として体に蓄えられるのですが、糖と一緒に酢酸を
摂ると酢酸の働きによって、糖が素早くエネルギー源として変換されるのです。
短時間で多くのエネルギー源に効率よく作られて疲労回復効果がアップするのです。
”糖”だけよりも、”糖+お酢”の方がエネルギーの吸収率が約3倍も高いのです!
お酢+○○で「カルシウム」の吸収率がアップ!
お酢と一緒に摂ると健康効果がより高まる食材は・・・『お酢+牛乳』なのです。
牛乳の栄養素は「カルシウム」ですよね。
「カルシウム」は体内で吸収されにくい性質があります。
カルシウムの吸収率
- カルシウムだけ・・・約50%
- お酢+カルシウム・・・約60%
おすすめは【お酢入り牛乳】です。
作り方は、牛乳120㎖+お酢大さじ1+ハチミツ大さじ1を入れかき混ぜます。
意外な組み合わせかもしれませんが、サッパリとした味わいになります。
他にもカルシウムアップの食材があります!
それは・・・『お酢+あさりの味噌汁』です!
これもちょっと意外な組み合わせですが、あさりの貝殻にはカルシウムがたっぷりと
含まれています。
あさりの味噌汁を作る場合には、お酢は調理する最初に入れることでお酢の酢酸が
貝殻を溶かし、貝殻に含まれていたカルシウムがたくさん出てくるのです。
作り方は、あさり100g、水400㎖、お酢大さじ1、火を付ける前にこれらの
食材を入れ、沸騰したら8分程加熱します。そして味噌を溶きます。
黒酢の予防効果は?
黒酢の原料となるのは・・・『玄米』です。
米酢よりも味わいや香りが強いのが特徴で、中華などでもよく使われていますよね。
黒酢を飲むことで予防できるのは・・・『冷え性』なのです!
冷え性の主な原因は、代謝の低下⇒エネルギーが燃焼出来ない⇒体温が低下
というサイクルになっています。
黒酢には代謝を活発にさせる成分『アミノ酸』が豊富なのです。
黒酢の原料である『玄米』にアミノ酸が豊富に含まれているのです。
米酢に比べて、黒酢には3倍ものアミノ酸が含まれています。この豊富なアミノ酸が
代謝を上げてくれるので、冷え性予防には黒酢が効果的なのです!
このアミノ酸は二日酔いにも良く効きます!しかし、空きっ腹に飲むのはやめましょう。
飲む場合には、水150㎖に対し、黒酢大さじ1が目安です。ハチミツを入れても
良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
お酢は昔から健康食として有名ですが、さらに効率よく摂ることが出来れば健康効果
も高まり良いですよね!
是非、毎日の生活に役立てて頂けたら嬉しいです。
関連記事
-
-
プリっとジューシー!冷めてもシワシワにならないトウモロコシの調理法
夏になるとバーベキューや夏祭りの焼きとうもろこしなど出番が多くなる『トウモ ロコシ』ですが、黄色く
-
-
栃木の苺は日本一!とちおとめ、スカイベリー、とっておきの白い苺
年が明け、1月の後半ごろから苺のシーズンとなってきますね。 3月25日NHKの「うまいっ!」で栃木
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります
-
-
超激レア!縁起物『春マツタケ』熊本県天草市で1本4万円での落札
そもそも『マツタケ』と言えば秋の味覚で有名ですよね。 でも実は、ほとんど市場には出回らない激レアの
-
-
緑茶と紅茶による4つの健康効果、正しく飲んでアノ病気の予防にも!
日本人の生活で習慣のように飲まれているお茶。 日常的に飲んでいる飲み物だからこそ、お茶を飲むことで
-
-
梅干しは栄養の宝庫 食べ方を知り更に健康効果アップ!
梅干しといえば、昔からある日本のソウルフードの一つと言っても過言ではない のではないでしょうか。
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
渡瀬マキ「機能性発声障害」と診断 原因、予防、治療法は?
LINDBERGのボーカル渡瀬マキ(49)が『機能性発声障害』であることが診断され 所属事務所の公
-
-
家庭で作れるお店のような『野菜炒め』失敗しないコツを伝授
『野菜炒め』家庭料理ではオーソドックスな料理かもしれませんが、家で作ると 野菜がベチャッとしてしま
-
-
三峯神社の白い氣守や裏のお札入手方法などと見所満載情報
関東一のパワースポットとしても有名な『三峰神社』 毎月1日朔日(ついたち)にだけ限定で頒布される【