灯油、ガソリン、軽油、の違いと使い分けについて
公開日:
:
生活
寒い冬になるとストーブやヒーターが必需品ですよね。
ガソリンスタンドで灯油を買いに行く機会も増えると思います。
普段何気に使い分けていますが、ガソリンスタンドには
灯油、ガソリン、軽油、と種類がありますよね。
これらの違いや使い分けを説明する事が出来ますか?
- そもそも灯油って何?
- 灯油とガソリンの違いは?
- 軽油って何に使うの?
といった疑問について書いてみたいと思います。
そもそも灯油って何?
灯油とは・・・灯火用の液体燃料のことです。
元来は明かりを灯すための油の総称なのです。
「燈油」(とうゆ)と書いたりもします。
その昔は今のような灯油はないので、ろうそくのほかにごま油や
鯨油、椿油、鰯油、えごま油、菜種油などで明かりを
灯していたのですね。
そんな意味から灯油と書いて「ともしびあぶら」とも読みます。
今でいう灯油の原料は原油と呼ばれるものです。
原油を精製して出来た製品を石油製品と呼びます。
原油を常圧蒸留し、その分離後に精製してその精製度の高さに
よってガソリンや灯油、軽油に分かれます。
一般的な灯油は不純物が少なく無色透明で「1号灯油」『白灯油』
と呼ばれます。
発煙性成分が少なく、燃焼性が良い、燃えカスが出ない、独特の
臭いがある。揮発性がある。灯油の引火点は40℃以上である。
これらのことから、『白灯油』は暖房などの家庭燃料用として
使われています。
これに対して「2号灯油」もあり、『茶灯油』と呼ばれます。
こちらは『白灯油』よりも精製度があまく、主に農業、発動機などの
工業用や塗料用溶剤として使われていたのですが、今はもう作られて
いないそうです。
灯油とガソリンの違いは?
灯油とガソリンは元は同じ原油から作られる石油製品であると書きましたね。
そこで何が変わるのかというと、精製度が違うことによって2つの違い、
引火点と着火点に違いが出るのです。
引火点とは火を近づけると燃える温度の事です。
着火点とは自然発火する温度の事です。
灯油の引火点は40℃、着火点は250℃です。
ガソリンの引火点はー40℃着火点はは300℃です。
灯油は常温でも燃えにくく、揮発性もガソリンよりは低いことから
扱いやすく、家庭燃料向きである。
ガソリンは火が付きやすく火力があり、揮発性が非常に高いことから
エンジンや動力向きになっています。
もしこれを逆に使ってしまったらどうなってしまうのか..
分かりますよね。
ガソリンで暖房をつけようとすると..
揮発性が高いので、部屋中にガソリンが漂い、刺激的な臭いが
充満します。引火点もー40℃と低いのでタバコやガスコンロ、
金属同士の接触などでもすぐに引火しとても危険です。
灯油で車などを走らせようとすると揮発性もガソリンよりは弱く
引火点も高いので爆発的な威力が出せません。
というように性質に大きな違いがあるのですね。
決して間違えないで下さいね(;^_^A
軽油って何に使うの?
軽油も原油から精製される石油製品です。
主にディーゼルエンジンの燃料として使われています。
高出力で燃費も良く、大きいバスやトラック、建設機械や農業機械など
に使われます。
引火点も50℃と高いので引火や爆発の危険が低いことから、戦車などの
軍用車両にも使われているそうです。
決して、「軽油だから軽自動車に入れる」なんてことはしないように
しましょうね!
まとめ
こうしてみると、特定の職業の人以外はなかなか軽油を使う機会は
ないかもしれませんね。
しかし、灯油やガソリンはとても身近なものです。
扱い方一つで大惨事を招くこともあるかもしれません。
この機会に少しでも違いや使い分けを理解出来たら嬉しく思います。
関連記事
-
-
下半身デブの原因は『浮き指』!劇的改善方法は1日5分アレするだけ!
女性であれば誰しも体型に悩みはありませんか?女性に限らず、男性でも気にして いる人は少なからずいる
-
-
一度食べても再生野菜 節約、美味しく良いことずくめ!
去年の悪天候のせいで野菜が不作となり、ここ最近の野菜の高騰が止まりませんよね。 キャベツ、大根
-
-
コロナウイルスを撃退!手洗い、マスク、除菌など出来る自己防衛⑤選!
今は世界規模で新型コロナウイルスと人類との戦いが続いています。 先日、とうとう日本では初めての緊急
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
肩、腰痛、ひざ痛の原因は「浮き指」だった!対策には「ひろのば体操」するべし!
年を取るとあちこちに痛みが出てくるなんてよく聞きますよね・・・ しかし、今は年配の方だけではなく若
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
カレンダーの大安、仏滅など六曜の縁起の良い日悪い日とは?
カレンダーに書いてある大安や仏滅などを見て、結婚式の日にちを決めたりなど しますよね。 大安、仏
-
-
靴脱げ防止に大活躍 ダイソーの「シューズバンド」は脱げません!
女性であれば誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 可愛い!おしゃれ!と思い靴を買っ
-
-
葬儀場でのマナーご冥福?お悔み?言葉の選び方からお焼香の仕方まで
ある日突然呼ばれるお葬式、そんなにしょっちゅうある訳でもなく、マナーや お葬式での作法など、うやむ
- PREV
- 灯油をこぼした!臭いを取って落とすには
- NEXT
- 2月16日は「ギョーザの日」餃子トップ3の特徴は?