2018年6月28日夏至にストロベリームーンを好きな人と見よう!
夜空に浮かぶ月・・・とても神秘的ですよね!
普段から神秘的月ですが、夏至に一番近い満月のことを『ストロベリームーン』と
呼ぶんです!
何だか甘そうなネーミングですよね。
名前の由来
これはアメリカの先住民族「アルゴンキン族」がつけたとされる「6月の満月」の
名前でアメリカでは6月が野イチゴの収穫時期ということもあり、赤く見える月と
かけて『ストロベリームーン』と呼ぶのです。
因みにヨーロッパの方ではバラの花の赤色とかけて『ローズムーン』と呼ぶそうで
すよ。
私の勝手なイメージですが、「ローズムーン」ヨーロッパの方にお似合いなネーミング
ですよね。
何故赤く見える?
何故、この時期の満月が赤く見えるのかというと、月は自身で光っているわけでは
なく、太陽の光を反射して見えていますよね。夏至の時期は太陽が高く上がり、月は
低くなります。
太陽の朝日や夕日が赤く見えるのと同じ原理で、この時期の月は太陽と月の高低差
のせいで反射角度が変わり、大気の影響で赤色が強く出るため月が赤く見えるの
です。決して月自体が赤くなっているわけではないのですよ。
いつ見える?
2018年の夏至は21日(木)でした。その1週間後の28日(木)がストロベリ
ームーンが見える絶好の日です!
東京では20:00前後が見頃だとか。
そして27日(水)には太陽と地球と土星がまっすぐに並ぶ『衝(しょう)』という
現象があり、そのおかげで南東の空にもしかしたら肉眼でも土星を見る機会がある
かもしれませんよ!
天気が晴れてくれることを祈るばかりですよね。
ジンクス
それから、この『ストロベリームーン』には”好きな人と見ると結ばれる”
”恋愛運が上がる”などのジンクスもあるんです!
是非好きな人と見たいものですよね。
各月の名称
6月以外にも各月ごとに満月の名称があるんですよ!
- 1月・・・Wolf Moon(狼月)
- 2月・・・Snow Moon(雪月)
- 3月・・・Worm Moon(芋虫月)
- 4月・・・Pink Moon(桃色月)
- 5月・・・Flower Moon(花月)
- 6月・・・Strawberry Moon(苺月)
- 7月・・・Buck Moon(男鹿月)
- 8月・・・Sturgeon Moon(チョウザメ月)
- 9月・・・Harvest Moon(収穫月)
- 10月・・・Hunter’s Moon(狩猟月)
- 11月・・・Beaver Moon(ビーバー月)
- 12月・・・Cold Moon(寒月)
それぞれの月を表した名前がついていますよね。
まとめ
いかがでしたか?
是非、好きな人と一緒に見てください。
晴れることを祈りましょう!
関連記事
-
-
米麹と酒粕の甘酒の差 知って得する健康効果、栄養成分の違いとは
今、話題の甘酒。”飲む点滴”と呼ばれるほど栄養豊富で、女性誌などのメディアでも 多く取り上げられ、
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
浅草名物「金のうんこ」正式名称は『金の炎』誤解してたぁ!
浅草に行くと必ずと言ってもいいほど目に飛び込んでくる物が ありますよね。 そう、墨田川のほとりに
-
-
三峯神社の白い氣守や裏のお札入手方法などと見所満載情報
関東一のパワースポットとしても有名な『三峰神社』 毎月1日朔日(ついたち)にだけ限定で頒布される【
-
-
納豆の間違い?正しい?食べ方はどっち?食べ方で栄養成分を取り逃がしてるかも!
昔から日本の食事に納豆は良く出され、体に良いと広く知られています。 納豆と言えば健康食として色々な
-
-
今ブームの炭酸水!美容、健康、料理と飲む以外にも驚きの効果が!
昔と比べると、レストランでもスーパーでも炭酸水を良く見かけますよね。 種類も多く、微炭酸水から強炭
-
-
ゴディバ社長「義理チョコはやめよう!」誰しも思ったことがあるのでは?
バレンタインデー 2月の大型イベントとして、1月の中旬を過ぎると 街中がバレンタイン商戦一色にな
-
-
高血圧予防!お酢+○○やタイミングによる効率的な健康効果の得方
これだけ健康志向の方が多くなっている世の中ですから、”『お酢』が体に良い”と いう事は誰もが知って
-
-
乾燥のトラブル対策カサカサ体ケア新常識3連発!
テレビ東京3月7日に「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?」で放送されました ヌルヌル、ピカピカ、
-
-
誘惑の『悪魔のおにぎり』ついつい食べすぎちゃう!レシピ教えます。
今、SNSなどでも話題になっているらしい、『悪魔のおにぎり』を知っていますか? 日本テレビ「スッキ