普通の醤油と特選醤油の違いは○○成分量の違いだった!
醤油と一口に言っても今は様々な種類の醤油が出ていますよね。
何を使っていいのか迷ってしまうほどです。
何が違うの?
その中でも『醤油』と『特選醤油』と書かれたものがありますが、特選醤油と普通の
醤油は一体何が違うのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
スーパーなどでも普通の『醤油』より『特選醤油』の方が少し高いイメージがあります
よね。この2つの何が違うのかというと・・・
【うま味成分の量】の違いなのです!
うま味成分とは大豆の分解で出来たアミノ酸の量の事なのです。
特選醤油の方がアミノ酸が多いのでうま味が強くコクがある醤油になっています。
この『特選』という文字はたんなる商品のうたい文句ではなく、農林水産省の規格に
よって決められたものなのです。
普通の醤油は・・・アミノ酸の量が全体の1.5%
特選醤油は・・・普通の醤油の1.1倍以上
超特選醤油・・・普通の醤油の1.2倍以上
どのようにしてうま味成分に差をつけるのでしょうか?
普通の醤油も特選醤油も材料は同じものなのです。
材料は・・・
- 大豆
- 小麦
- 塩
- 麹菌
この4つだけです。
<醤油の作り方>
- 大豆と小麦、麹菌を合わせて「醤油麹」を造ります。
- 塩水を混ぜて「もろみ」を造ります。
- 「もろみ」を約1年間熟成させます。
- 熟成させた「もろみ」を絞ると醤油になります。
この後の最後の工程により造り分けがされるのです。 - 「塩水」を入れてうま味成分のアミノ酸の量を調節します。
「塩水」で割ることでそれぞれのアミノ酸の量を変えているのです。
それぞれの塩水の量は違いますが、どれも醤油と塩水の塩分濃度は15%となって
いるのでどれでも塩分濃度は一緒になっています。
『普通の醤油』と『特選醤油』は値段が違うと言っていたのは、『普通の醤油』の方
は”塩水で割る量が多い分、うま味成分は少ないがたくさん作れる”ため”値段が安く
できる”という訳なのです。
味の差とそれぞれに合う料理は?
では、味にはどのような差があるのでしょうか?
それは、『しょっぱさ』が違うのです。
普通の醤油・・・うま味成分が少ないとしょっぱく感じます。
特選・超特選醤油・・・うま味成分が多いとしょっぱくなく感じます。
そのため、普通の『醤油』は味をしっかりつける、「煮物」や「野菜炒め」などの味付けに
向いています。
『特選醤油』はうま味成分が強いため、「お刺身」や「豆腐」などの素材そのものを
味わう料理に向いているのです。
まとめ
いかがでしたか?
つい一つの醤油で全ての料理をまかなってしまいがちですが、それぞれ使う用途に
よって分けて使えば、お料理を更に美味しく頂けるのではないでしょうか。
関連記事
-
-
『なす』と『なすび』の違いが生まれた訳は!?アノ人物がきっかけだった!
紫色をした夏野菜といえば、『なす』ですよね! 焼いても、煮ても、揚げても、漬物にしても、何にしても
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります
-
-
「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」の違いと向いてる料理とは?
冬になると鍋に良く入れる食材として「鱈(たら)」は欠かせませんよね! スーパーの鮮魚売り場に行くと
-
-
料理を作る所は『台所』『お勝手』言葉の違いは元々別の意味があった!
料理を作る場所の事を『キッチン』『台所』などと呼ぶことが多いのではないの でしょうか?
-
-
下半身デブの原因は『浮き指』!劇的改善方法は1日5分アレするだけ!
女性であれば誰しも体型に悩みはありませんか?女性に限らず、男性でも気にして いる人は少なからずいる
-
-
お正月に揚げる「たこ揚げ」元々は「いかのぼり」だった!いつから「たこ」に?
空に飛ばす『たこ揚げ』。一度くらいは揚げてみたことありますか? 最近ではあまり見かけないですが、何
-
-
「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。 でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政
-
-
寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。 実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。