知ってた?「ビスケット」と「クッキー」を分ける2つの条件とは?
お菓子売り場などに行くと、様々な「焼き菓子」の種類がありますよね。
その中には『ビスケット』と書いてあるものと、『クッキー』と書てあるものがあると
思いますが、同じ「焼き菓子」なのに何故、呼び方が違うのでしょうか?
『ビスケット』と『クッキー』の差について、TBSテレビ「この差って何ですか?」
で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
『ビスケット』と『クッキー』の違いは?
『ビスケット』も『クッキー』も材料は同じものを使っているのです。
アメリカでは焼き菓子は全て『クッキー』と呼びます。
しかし、イギリスなどのヨーロッパでは『ビスケット』と呼ぶのです。
では何故、日本では『ビスケット』と『クッキー』の両方が使われているのでしょう。
2つとも同じものなのだから、”気分によって使い分けている”なんて風に思っては
いないですよね・・・(;^_^A
もちろんそんな訳はなくて・・・
きちんと明確な差があるのです!
まず、『ビスケット』とは・・・焼き菓子の総称なのです。
そして、『クッキー』とは・・・ビスケットの中の一つ。ビスケットの中である一定
の条件を満たしているものを『クッキー』と呼んでも良いというルールがあるのです!
条件とは
『クッキー』と呼ぶための条件とは
- 糖分と脂肪分の合計が40%以上のもの
- 外観の違い。手作り風の外観を要する。つまり、見た目が手作りっぽいかどうか
この2つの条件を満たしたものが『クッキー』と呼ばれるのです。
見た目が手作り風って・・・(;^_^Aと思いますよね。
確かに言われてみると、ビスケットは均一な形状のもので、クッキーは手作りのように
不揃いなイメージはありますよね。
では何故、『ビスケット』と『クッキー』に分ける必要があったのでしょうか?
それは『ビスケット』と『クッキー』が日本に伝わった経緯を知ると良くわかるのです。
『ビスケット』が伝わったのは?
この2つのうち先に日本へ伝わったのは『ビスケット』の方なのです。
『ビスケット』は安土桃山時代にカステラやこんぺい糖などと一緒にポルトガルから
日本へ伝わったものなのです。
幕末になり、柴田方庵(ほうあん)という医者が故郷の水戸藩にビスケットの作り方
を伝えたことが全国に広まるきっかけになったそうです。
当時は保存食として作られており、バターや砂糖は入っておらず、原材料は小麦粉、
塩、水だけで甘くなく、ものすごく硬いものだったそうです。
大正時代になると、森永製菓がビスケットの製造販売を開始しますが、この時の
ビスケットも甘くなかったそうです。
『クッキー』が広まったのは?
『クッキー』はいつ頃からかというと、1914年の大正時代に泉 園子(そのこ)さん
という方がいたのです。敬虔なクリスチャンだった園子さんがある日、夫と教会を
訪れた所、アメリカ人の宣教師夫婦がお菓子を配っていました。
アメリカ人夫婦が配っていたお菓子は、砂糖や牛乳を使った甘い味で『クッキー』と
いう名前だったのです!
この甘い味のクッキーに感動した園子さんは昭和2年、自宅の前に「泉屋」の看板を
掲げ、日本初『クッキーの販売』を開始したのです。
ところが、ある問題が発生します。
甘いクッキーがあまりにも大人気になったため、その人気にあやかる為にそれまで
ビスケットを売っていた店がそのままのビスケットをクッキーとして売る店が続出
してしまったのです!
すると、甘いクッキーだと思って買ったハズが、中身は甘くないビスケットだった
ため、消費者は大混乱してしまいました。
そこで、昭和46年当時のビスケット協会会長の森永太平(たへい)が甘いイメージの
クッキーの味を統一するために、
- 糖分と脂肪分の最低ラインを決定
当時のクッキーの見た目が不揃いの形をしたものが多かったため、
- 見た目が”手作り風”であること
という定義を作ったのです。
因みに日本初のクッキーの販売をした『泉屋』さんが代々引き継ぎ、現在の
純欧風銘菓の『泉屋東京店』なのです。
まとめ
いかがでしたか?
すでに馴染み過ぎていて『ビスケット』も『クッキー』も同じくくりにしてしまい
がちですが、こんなにも明確な差があることを知っていただけたらなと思いました。
関連記事
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
何故か日本人は桜を見るとワクワクし、お花見がしたくなりますよね。 でも、桜の花が咲く前に梅の花や桃
-
-
メチャ美味「ぶり大根」の作り方レシピ!嫌な魚の臭みは”アレ”で消せる!
お店で出てくるこっくりと中まで味の染みた『ぶり大根』は絶品ですよね! ”家でも作ろう!
-
-
誘惑の『悪魔のおにぎり』ついつい食べすぎちゃう!レシピ教えます。
今、SNSなどでも話題になっているらしい、『悪魔のおにぎり』を知っていますか? 日本テレビ「スッキ
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな
-
-
『万能ねぎ』と『小ねぎ』の違いとは?意外と知らない食品の違い
今はスーパーなどに行くと、一つの野菜でも色々な種類がありますよね。 そんな野菜の中で『ねぎ』にも今
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり
-
-
日本人なら知っとくべし!様々な製法『日本茶』12種類!
日本人であれば誰もが身近に飲んでいるのではないでしょうか? 緑茶と呼ばれる『日本茶』です。