『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、
とても食欲をそそりますよね。美容や健康効果が高いことなどから、家庭でもごま油
を使う方も多いのではないでしょうか。
一般的に『ごま油』というと、茶色く色の付いた油をイメージするかと思いますが、
スーパーでは「色の濃いごま油」と「色の薄いごま油」の2種類が売っているのを
ご存知でしょうか。
同じごま油なのに何故、色が違うのでしょうか?
実は色が違うことで使い方にも違いがあるのです!
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
色の違いはどのようにして生まれるのでしょうか?
ゴマにも白ゴマや黒ゴマなど様々な色の種類がありますが、実はどのゴマを使っても油
にしたときには同じものになるので、白ゴマを使うと「色の薄いごま油」、黒ゴマを
使うと「色の濃いごま油」ということはなく、ゴマの色の違いは関係ないのです。
では、どのようにして色の違いは出るのでしょうか?
それは、ごま油の色の違いは製造工程の中で生まれるのです。
「色の薄いごま油」の作り方は
- 集めたゴマをふるいにかけてゴミなどを取り除く”選別”作業をする。
- ゴマを圧縮し、油を”搾る”。
- 搾った油をキレイに”ろ過”する。
- ろ過した油を”瓶詰め”する。
という工程をします。
「色の濃いごま油」の作り方は
「色の薄いごま油」の作り方の1と2の間である工程をするのです。
その工程というのは・・・
- 焙煎機というゴマを煎る機械を使い、20~30分間、熱風でゴマを煎る
のです。
なので、「色の濃いごま油」はゴマを搾る前に焙煎することで色が付くのです!
それぞれのごま油の使い方は?
「色の濃いごま油」と「色の薄いごま油」の違いは『色』の他にもう一つ違いが
あるのです!
それは・・・『ニオイ』なのです!
「色の濃いごま油」はゴマの香ばしい香りが特徴ですよね。
しかし、「色の薄いごま油」はニオイがなく、無味無臭なのです。
なので、この2つのごま油は使い方も異なります。
それぞれに効果的な使い方は何でしょうか。
「色の濃いごま油」は、ゴマの香りを生かす料理に向いています。
サラダや炒め物などといった、ゴマの香りがすることで食欲増進に繋がる料理に
向いています。
「色の薄いごま油」のオススメ料理を2つご紹介します。
- 【魚の切り身を焼くときに塗る】
魚を焼く前に両面にうすく塗ってから焼くことで、魚の持っている水分が外に
出ず、うま味も出ないので、ふっくらジューシーに仕上がるのです。
色の薄いごま油は無味無臭なので、魚の味を壊さないのがポイントです。 - 【ホットケーキやシフォンケーキに入れる】
普通のケーキなどは材料に溶かしバターなどを入れる所を色の薄いごま油
を入れる。
通常、ケーキの生地をしっとりさせるためにバターなどの油脂を入れる
のだが、バターなどは時間が経つと硬くなる油でどうしても生地が硬く
なってしまう。しかし、ごま油を使うと時間が経っても生地がふっくらと
仕上がり、しっとり感も全然違ってくるのです。
色の薄いごま油はニオイがしないので、ケーキの味を損ねることもないのです。
まとめ
いかがでしたか?
色の濃いごま油を使われる方は多いと思いますが、是非この機会に色の薄いごま油
も使ってみて下さい。
関連記事
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
ネギトロの「ネギ」は野菜ではなかった!本当の由来とは!?
お寿司屋さんでネギトロを頼むと軍艦のマグロのたたきの上にネギが乗っています よね。でも、スーパーの
-
-
知ってた?「ビスケット」と「クッキー」を分ける2つの条件とは?
お菓子売り場などに行くと、様々な「焼き菓子」の種類がありますよね。 その中には『ビスケット』と書い
-
-
「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。 でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており ますが、それまでの東京
-
-
「ワイン」「ビール」「日本酒」独特な注ぎ方の理由!「この差って何ですか?」
大人になると、アルコールを嗜む機会も増えますよね。 王道なアルコールといえば・・・ 『ワイン
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
「うな丼」と「うな重」の違いは何!?~TBSこの差って何ですか?~
土用の丑の日やスタミナの付く食べ物と言ったら『鰻(うなぎ)』ですよね! あの甘辛いタレ