『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。
今はペットボトルなど、手間がかからないですぐに飲めるものもありますが、やはり
茶葉を急須で淹れて飲むお茶は香りも味も違うものです。
しかし、普段家で飲むお茶といえば、手頃な『煎茶』が多いのではないかと思います
が、お茶屋さんやスーパーのお茶売り場などに行くと、同じお茶でも値段も様々です
し、『玉露』などは断然、高級で値段も高いですよね・・・
『煎茶』と『玉露』では一体何が違うのでしょうか?
『煎茶』と『玉露』の違いは?
そもそも、『煎茶』と『玉露』は違う種類だと思ってはいませんか?
実は『煎茶』も『玉露』も同じお茶の原料となる「カメリアシネンシス」という木
から出来るのです。
そして、『煎茶』と『玉露』の違いは・・・栽培方法が違うのです!
お茶が出来るまで
『煎茶』は
- 茶摘み
お茶の新芽を手摘みや茶狩りバサミで摘み取る。 - 蒸す
茶葉に含まれる”酵素”による酸化を防ぐために、摘み取ったらすぐに蒸す。
蒸すことで酵素を殺して、発酵させないようにすることで、綺麗な緑色になる。 - 下揉み
水分を飛ばしながら揉む。 - 揉み切り
力を加えながらさらに揉み、水分を均一にして仕上げる。 - 転繰揉み(でんぐりもみ)
乾かしつつ、手首をでんぐり返すように揉み、茶葉を針のように細く仕上げる。 - こくり
茶葉をすり合わせるようにし、形を整え、光沢を出す作業。 - 乾燥
茶葉の水分が4%になるまで乾燥させる。
こうして私たちが飲むお茶の茶葉が出来るのです。
『玉露』の作り方
『玉露』は葉を摘み取る20日前からある事をするのです。
それは・・・黒い幕で全て覆い、日光をさえぎるのです!
『玉露』は、茶葉に直接日光が当たらないように、すだれやムシロで日除けして
栽培したものなのです!
何故、日除けをさせるのかというと、お茶の葉っぱには【テアニン】という旨味
成分が多く含まれており、【テアニン】が多いとお茶が甘くなるのですが、日光に
当たるほど【テアニン】が渋み成分である【カテキン】に変わってしまうのです。
- 日光が多く当たる煎茶・・・【カテキン】が多く渋い
- 日光を当てない玉露・・・【テアニン】が多く甘い
なので、『玉露』は日光をさえぎる手間などがかかるため、値段も高くなるのです。
美味しいお茶の淹れ方
『煎茶』
- 温めた茶器に茶葉(6~8g)を入れる。湯飲みも温めておく。
- 適温70~85℃まで冷ましたお湯(120~170㎖)を急須に入れ
蓋をし、20~120秒ほど蒸らす。 - 湯飲みに少しずつ回し入れ、最後の一滴まで注ぎきる。
お茶の色はとても薄い色なのですが、その淡い色からは想像できない、口当たりと
ふくよかなコクのある甘みが広がります。
『玉露』
- 温めた茶器に茶葉(8~10g)を入れる。湯飲みも温めておく。
- 人肌程度40~50℃に冷ましたお湯(40~50㎖)を急須に入れ
蓋をし、2~3分ほど蒸らす。 - 湯飲みに少量ずつ回し入れ、最後の一滴まで注ぎきる。
お茶の色は黄みがかった綺麗な緑色。爽やかな香りとほどよい渋みと苦み、
ほのかな甘みといったバランスの良い美味しさ。
まとめ
いかがでしたか?
『煎茶』と『玉露』の違いや、その茶葉にあった淹れ方で旨味をしっかりと引き出し
お茶の美味しさを楽しんでみて下さい。
関連記事
-
-
スマホの使い過ぎで脳機能低下!?『スマホ認知症』チェック!日テレスッキリ
最近”漢字が書けなくなった””やる気がわかなくなった”何て事はありませんか? 実はそれ・・・
-
-
ネギトロの「ネギ」は野菜ではなかった!本当の由来とは!?
お寿司屋さんでネギトロを頼むと軍艦のマグロのたたきの上にネギが乗っています よね。でも、スーパーの
-
-
常識が覆される!良かれと思っていたことが間違いだった7つの事!
昔から何となく”これにはこうした方が良い”という風に漠然と思っていることって ありませんか? 今
-
-
プリっとジューシー!冷めてもシワシワにならないトウモロコシの調理法
夏になるとバーベキューや夏祭りの焼きとうもろこしなど出番が多くなる『トウモ ロコシ』ですが、黄色く
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
『出前』と『宅配』には明確な差があった!TBSテレビ「この差って何ですか?」
食べに行くのはめんどくさいけど、作るのも億劫。 誰かお客さんが来た時のおもてなしとして家で料理が食
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
「ろくでなし」の「ろく」は「まっ平」という意味だった!NHK「チコちゃんに叱られる」
一般的に”まともじゃない人”や”道楽者”などに対して使う『ろくでなし』という 言葉を知っていますか
-
-
靴脱げ防止に大活躍 ダイソーの「シューズバンド」は脱げません!
女性であれば誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 可愛い!おしゃれ!と思い靴を買っ
-
-
大雪による帰宅難民。徒歩、トイレ⁉対策は?
こんにちは! しのです。 なんと大雪警報的中🎯! 先日、心配していた大雪警報