緑茶と紅茶による4つの健康効果、正しく飲んでアノ病気の予防にも!
日本人の生活で習慣のように飲まれているお茶。
日常的に飲んでいる飲み物だからこそ、お茶を飲むことで得られる健康効果がどれ
ほどのものかを是非、知ってほしいと思います。
お茶と一口で言っても、「緑茶」や「紅茶」など色々ありますが、それぞれの種類や
飲み方によっても健康効果に差がでるのです。
もちろん好きな時に好きなお茶を飲むのが一番ですがそれプラス、健康効果を知った
うえでお茶を飲めれば、もっと良いかと思われます。
なので、普段良く口にすると思われる「緑茶」と「紅茶」についての4つの健康効果
と飲むタイミングなどについてTBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されて
いましたのでご紹介したいと思います。
1、脳梗塞予防
近年、脳梗塞などによって倒れる方、亡くなられる方などの話を聞きますよね。
脳梗塞は脂っぽい食事や運動不足、血液中に悪玉コレステロールが増えてしまい、
血液中で固まり血液の流れが悪くなり血管を詰まらせてしまうことにより起こる病気
です。
お茶の中には悪玉コレステロールを抑制する働きを持つ『エピガロカテキンガレート』
という成分が入っているのです。
ただし、この『エピガロカテキンガレート』の含有量はお茶の種類によって随分違い
ます。
- ウーロン茶には・・・約3.7%
- ほうじ茶には・・・約3.0%
- 紅茶には・・・約2.7%
- 緑茶には・・・約7.0%
このように、お茶の中でも『緑茶』に『エピガロカテキンガレート』が豊富に入って
いるのです!
何故、緑茶にはたくさん『エピガロカテキンガレート』が入っているのかというと、
それは”発酵させるかさせないか”によって変わってくるのです。
緑茶というのは摘み取ってからすぐに蒸すことで酵素を殺し、発酵させないで緑茶を
作ります。
そして紅茶は摘み取った後、揉むことで酵素を活性化させ、発酵させて作ります。
『エピガロカテキンガレート』は酵素が働くと少なくなってしまうのです。
なので、発酵させて作る「紅茶」には少なく、発酵させないで作る『緑茶』には
豊富に含まれているという訳なのです。
なので、普段から緑茶を飲んでいる方はそのまま、若い方など緑茶を淹れるのは
めんどくさいなんて方にもペットボトルなどでもいいので飲むことをオススメします。
2、がん予防
「緑茶」といえば『カテキン』という成分が入っているという事は随分広まっているの
ではないでしょうか?
緑茶の渋み成分である『カテキン』なのですが、この『カテキン』には体に良いと
される健康効果がたくさんあるのです。
- がん予防
- 抗酸化作用
- アレルギー予防
- 認知症予防
- 高血圧予防
- 虫歯予防
- 肥満予防
- 血糖の上昇を抑制
- 消臭予防
- 整腸作用
こんなにもの健康効果があるのです!
そして緑茶に含まれている『カテキン』には現代病ともいわれている『がん』を死滅
させる働きがあり、がん予防に効果的なのです。
『がん』ができてしまう原因の1つが【活性酸素】なのです。
この【活性酸素】は体には必要なものなのですが、過剰にできてしまうと細胞の
がん化を促進させてしまうのです。
その過剰にできた【活性酸素】を『カテキン』が撃退してくれます。
国立がん研究センターの調査によると、”毎日5杯以上の緑茶を飲み続けた人”は
- 胃がんになる確率が約21%低下
- 前立腺がんになる確率が約11%低下
したという調査結果が出ているのです。
<効果的に飲むタイミングは?>
そして、この【活性酸素】は食事をして消化、吸収する事によって大量に出てきます。
なので、食後に緑茶を飲むことで大量に増えた【活性酸素】をまとめて撃退する
ことが出来るのです!
カテキンは体内に入ってから約2~3時間で消滅してしまいます。
なので、ちょこちょこと1日に5杯以上飲むのが良いのです。
そして、食後に飲む緑茶は冷ましたお茶を一度に飲み干すのが効果的なのです。
なぜかというと、一度に飲み干した方がカテキンの血中濃度がアップするため、食後
だけは少しずつ飲むよりは一気に飲み干しましょう。
<飲む以外にカテキンを摂る方法>
多くの人の場合、茶葉を急須で淹れて飲みますよね。
確かに飲むことでカテキンを摂取できるのですが、実はこのカテキンの割合というのは
お茶に40%、茶がらに60%と茶がらの方にたくさん含まれているのです。
なので、お茶を淹れた後は茶がらを捨ててしまっている方が多いと思うのですが、この
茶がらにはビタミンA、Eも豊富に含まれており、捨ててしまうのはとてももったいない
事なんです!
では、どうやって食べたらよいのかというと、
【茶がらのおひたし】にして、どうぞ召し上がって下さい。
≪作り方≫
茶がら(急須1杯分)に醤油、かつおだし大さじ1、かつお節をのせる。
これを1日に6gくらい食べると、ビタミンA、Eもかなり摂取できます。
夏風邪予防
夏が近づき、暑くなるとクーラーをつけることで外との寒暖差が激しくなったりする事で
夏風邪をひいてしまう方も多くなりますよね。
そんなときには「紅茶」に含まれる『テアフラビン』という成分が風邪のウイルスを
撃退してくれるのです!
この『テアフラビン』には非常に強い抗菌力、抗ウイルス力があるのです。
紅茶の赤い色がテアフラビンであり、これは茶葉が発酵している間に『カテキン』→
『テアフラビン』に変化したものなのです。
なので、発酵させていない緑茶は緑色をしていますので、緑茶にはテアフラビンは入って
いないのです。
しかもこの『テアフラビン』は夏風邪以外にも効果があるのです。
それは冬の厄介なウイルス『インフルエンザウイルス』にも効果があるのです!
インフルエンザウイルス100万個の中に紅茶を入れたものは何と、99.9%死滅
したのです。
風邪もインフルエンザも罹ってしまったら薬に頼るしかありませんが、罹る前の予防に
是非、紅茶うがいをして下さい!
紅茶だけでも効果がありますが、さらに塩入り紅茶でうがいをすると効果アップです!
寝つきが良くなる
緑茶にはカフェインが入っているので、”目が覚めてしまう”と思っている方も多いと
思いますが、実は水で淹れた『水出し緑茶』には体をリラックスさせる『テアニン』
が出るのです。
この『テアニン』は緑茶のうま味成分であり、玉露に多く含まれています。
お茶は高温で淹れるほどカフェインが多く出て、低温で淹れるとカフェインは少なく
なります。
なので、低温である水出し緑茶はテアニンによってカフェインの効果を打ち消すので、
眠気覚まし効果を少なく、リラックス効果を大きくするので、寝る前に飲むことで
寝つきを良くしてくれるのです!
しかも、この『テアニン』は緑茶以外には入っていないのです。
緑茶の原料となる木である『カメリアシネンシス(茶の木)』の葉にだけ含まれる
成分なのです!
まとめ
いかがでしたか?
お茶を飲むことで、脳梗塞、がん、風邪などの予防に効くなんて凄いですよね。
一日に5杯以上、そのうち食後には一気に飲むことを忘れずに。
そして、風邪予防には塩入り紅茶でうがいをして、水出し緑茶を飲んで良く眠って
下さい。
これだけ健康効果があると緑茶を是非、オススメしたいと思います。
関連記事
-
-
家庭で作れるお店のような『野菜炒め』失敗しないコツを伝授
『野菜炒め』家庭料理ではオーソドックスな料理かもしれませんが、家で作ると 野菜がベチャッとしてしま
-
-
ハイロウ『END OF SKY』2月21日DVD発売!新キャストヤバすぎる
出ましたね~!待ちに待った HIGH&LOW THE MOVIE 2 【END OF
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
初体験!4DXの映画はどんな感じ?酔うのか?試してみた!
先日、4DXの映画「ジュラシックワールド/炎の王国」を見てきました! ちょっと、お値段
-
-
それ間違ってる!?「薄毛」の知識と最新の治療法 オススメ「パウダーワックス」
若い時には髪の毛もフサフサで、特に気にもしていなかったけれど・・・ 年を取るにつれて、だんだん毛量
-
-
宇野選手のネックレス「コントラッテ」抜群の効果!
平昌冬季オリンピック、男子フィギュアスケート 羽生結弦選手金メダル、宇野昌磨選手銀メダル、見事でし
-
-
最新!東京ディズニーランドホテル「キャラクタールーム」アメニティやパジャマ大紹介
多くの方が愛してやまない夢の国。『東京ディズニーランド』 そのディズニーランドやディズニーシーに隣
-
-
梅雨の時期は危険!正しい「お米」の保存方法&「再精米」古米の復活方法
日本人は「お米」を主食としているので一年中、常に常備していますよね。 お米の保存方法はどうして
-
-
2019年賀状の東京オリンピック仕様イラスト決定!10月1日発売!
2019年の年賀状の最新イラストが決定いたしました! 2019年と
-
-
ブランド深谷もやしとは。力強い食感を生かしたおススメレシピ!
リーズナブルでヘルシー、ダイエットにも家庭にも優しい『もやし』。 その『もやし』の中でも「ブラック