『なす』と『なすび』の違いが生まれた訳は!?アノ人物がきっかけだった!
紫色をした夏野菜といえば、『なす』ですよね!
焼いても、煮ても、揚げても、漬物にしても、何にしても美味しいお野菜です!
でもこの『なす』、人や場所によって呼び方が『なす』と呼ぶ人と『なすび』と
呼ぶ人がいますよね。
一体何が違うのでしょうか? 種類が違うのでしょうか? それとも方言?
この『なす』と『なすび』の違いについてTBSテレビ「この差って何ですか?」で
放送されていましたのでご紹介したいと思います。
『なすび』の由来とは
呼び方を調べてみると、『なす』と呼ぶ人は関東の方に多く、『なすび』と呼ぶ人は
関西の方に多くいることがわかりました。
なので、呼び方の違いは単に言葉の違い、方言ではないかと思う方もいるでしょうが、
そうではないのです。
『なす』は奈良時代に中国から入ってきた野菜で、当時はとても貴重な食べ物だった
ので、天皇や貴族などの身分の高い人たちしか食べられない野菜だったのです。
その当時の呼び名は【奈須比(なすび)】と呼ばれていたのです!
そしてこの『なすび』の名前の由来はナスの味と深く関係しているのです。
この頃のなすびは今のナスとは違って、やや小ぶりだったのです。
京都で作られている『もぎなす』というのが昔のナスに近いです。
そして、味はというと・・・当時のナスは酸っぱい食べ物だったそうです。
なので、「中身が酸っぱい実」→「なかすみ」→「なすみ」→「なすび」と呼びやすい
名前に変化し、『奈須比』という漢字があてられたそうです。
「な」・・・中身が
「す」・・・酸っぱい
「び」・・・実
という訳で、当時の都があった関西地方を中心に『なすび』が広まったのです。
なので、本来は『なすび』が最初だったのですね。
『ナス』の由来とは
では、どのようにして『なす』は生まれたのでしょうか?
実は、誰でも知っている江戸時代の有名な”ある人物”がキッカケで『なすび』が広まり
『なす』という呼び名が生まれたのです。
その人物とは・・・徳川幕府を開いた【徳川家康】なのです!
”一富士、ニ鷹、三なすび” ということわざを知ってますか?
これは江戸時代に出来たことわざで、徳川家康が好きだった物なのです!
そうなんです!家康はなすびが大好物だったのです!
なすびは関西地方中心で作られていた野菜だったため、中々江戸では手に入らなかっ
たのです。
そこで家康は「江戸でもなすびを作らせろ!」と命令を出します。そうして作らせた
ことで、江戸でもなすびが広まっていったのです。
しかし、当時の江戸ではまだなすびの生産量も少なく、なすびの値段も高かったため
中々売れません。そこで江戸の商人たちはどうにかしてなすびが売れないかと考えます。
そこで売れるためになすびを”縁起の良い野菜”として売り出そうと考えたのです。
そこで名前も『なすび』→『なす』にしようと考えます。
何故、『なす』なのかというと・・・
『なす』→『成す』=”事を成し遂げる、成功する”→縁起の良い言葉
『なすび』の『なす』だけをとって、『なす』という名に変えたのです。
そして『なす』=『成す』を食べると”商売が繁盛する””縁起が良い野菜”として人々
が買っていくようになったのです。
まとめ
いかがでしたか?
関西地方で『ナスビ』と呼ぶのは元々その名前で人々に広まったから。
関東地方で『ナス』と呼ばれるのは、中々売れなかったなすびを商人たちが
”縁起物”として売れやすくするために名前を変えたから。
だったのですね!
何というか、江戸の商人の”商魂の逞しさ”を感じますよね・・・
結果的には『ナス』も『ナスビ』も同じものという事ですね。
どちらを使っても間違いではないので、呼び慣れた方を使って下さいね。
関連記事
-
-
高血圧予防!お酢+○○やタイミングによる効率的な健康効果の得方
これだけ健康志向の方が多くなっている世の中ですから、”『お酢』が体に良い”と いう事は誰もが知って
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり
-
-
日本5大桜 北本石戸の蒲ザクラしだれ桜寒緋桜見どころ満載
日本5代桜と言えば、1922年(大正11)に国の天然記念物に指定された 福島県の三春の滝桜
-
-
OSMiC「オスミックトマト」の秘密 何故こんなにも甘いのか!
5月26日(土)フジテレビ「満天☆青空レストラン」で放送されていました、 濃厚な旨味と果物のような
-
-
「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。 でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政
-
-
パワースポット千葉「鋸山日本寺」見所満載!日本一の高さの大仏など
全国各地にパワースポットはあると思いますが、関東屈指で日本一がたくさんある 千葉県鋸南町(ぎょなん
-
-
ネギトロの「ネギ」は野菜ではなかった!本当の由来とは!?
お寿司屋さんでネギトロを頼むと軍艦のマグロのたたきの上にネギが乗っています よね。でも、スーパーの
-
-
梅干しは栄養の宝庫 食べ方を知り更に健康効果アップ!
梅干しといえば、昔からある日本のソウルフードの一つと言っても過言ではない のではないでしょうか。
-
-
パルムドール賞「万引き家族」で注目の子役『城 桧吏』君とは?
カンヌ映画祭最高賞のパルムドール賞を受賞した「万引き家族」 この映画に出演した子役の「城