祝日と祭日の違い?現在、祭日がなくなった理由にはアメリカが関係してた!
公開日:
:
雑学
土曜日、日曜日以外のお休みの事を『祝日』や『祭日』、又は一緒にして『祝祭日』
なんて言いますよね。
今現在、一年間に祝祭日は「16日」あるのを知っていますか?
- 元旦・・・1月1日
- 成人の日・・・1月の第2月曜日 2008年は1月8日
- 建国記念日・・・2月11日
- 春分の日・・・3月21日頃
- 昭和の日・・・4月29日
- 憲法記念日・・・5月3日
- みどりの日・・・5月4日
- こどもの日・・・5月5日
- 海の日・・・7月16日
- 山の日・・・8月11日
- 敬老の日・・・9月の第3月曜日 2008年は9月17日
- 秋分の日・・・9月23日頃
- 体育の日・・・10月の第2月曜日 2008年は10月8日
- 文化の日・・・11月3日
- 勤労感謝の日・・・11月23日
- 天皇誕生日・・・12月23日
今現在では土、日曜日以外でこれだけのお休みがあるのです。
では、どれが『祝日』でどれが『祭日』だと思いますか?
実は、これら全て『祝日』なんです!!
現在、『祭日』という日はないのです!ビックリですよね・・・
でも、何故今でも『祝祭日』なんて言葉が使われているのかというと・・・
戦前には『祝日』と『祭日』というお休みの日があったからなのです。
しかし、終戦後『祭日』はなくなり、『祝日』だけが残ったのです。
その戦前の名残りで今でも”『祭日』という休みがあると思っている人がいる”という
事なんです。
<戦前の祝日とは>
- 四方節・・・1月1日
- 新年宴会・・・1月5日
- 紀元節・・・2月11日
- 天長節・・・11月3日(明治時代)
10月31日(大正時代)
4月29日(昭和時代) - 明治節・・・11月3日
<戦前の祭日とは>
- 元始祭・・・1月3日
- 孝明天皇祭・・・1月30日
- 春季皇霊祭・・・3月21日
- 神武天皇祭・・・4月3日
- 明治天皇祭・・・7月30日
- 秋季皇霊祭・・・9月23日
- 神嘗祭・・・10月17日
- 新嘗祭・・・11月23日
- 大正天皇祭・・・12月25日
このように、戦前には祝日と祭日があったのです。
この祭日というのは明治時代に定められたもので、皇室の大切な祭事が行われる日
だったのです。皇室の大切な祭事の日は、国民も休みの日にしようとの事でした。
では何故、戦後になくなってしまったのかというと、日本人が好き好んでなくした
わけではないのです。
戦後にアメリカの【GHQ】という『連合国軍 最高司令官 総司令部』が祭日を
なくしたのです!
その理由としては、ついこの前まで日本とアメリカが戦争をしていた時代。
アメリカのGHQ から見れば、当時の日本国民の極端な天皇崇拝思想が戦争を悪化
させたという認識だったのです。
この天皇崇拝思想を取り除くために、皇室の祭事に関心を呼び起こす祭日をなくそう
としたのです。
しかし、祭日をなくしてしまうと休みが減ってしまいます。
なので、戦後の祝日は
- 元旦・・・1月1日
- 成人の日・・・1月15日
- 春分の日・・・3月21日頃
- 天皇誕生日・・・4月29日
- 憲法記念日・・・5月3日
- こどもの日・・・5月5日
- 秋分の日・・・9月23日頃
- 文化の日・・・11月3日
- 勤労感謝の日・・・11月23日
と、増えたのです。
これらの祝日はGHQ が勝手に決めたのではなく、国民のアンケートによって決めら
れたのです。
終戦後は祝日は9日だけだったのですがその後も増え、現在の16日まで増えていった
のですね。
いかがでしたか?
現在では皇室の祭事であった『祭日』はなくなってしまったため、土日以外のお休みは
全て『祝日』なのです!
是非、覚えておいて下さいね。
関連記事
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので しょう?
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。
-
-
地名の「大阪」と名前の「大坂」「さか」の違いは縁起が悪かったせい!?
日本の地名の「大阪」と名前でよく使われる「大坂」。 同じ”おおさか”の「さか」でも”こざとへん”の
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
「うな丼」と「うな重」の違いは何!?~TBSこの差って何ですか?~
土用の丑の日やスタミナの付く食べ物と言ったら『鰻(うなぎ)』ですよね! あの甘辛いタレ
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり