似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』
のように、同じ「みりん」なのに一体何が違うの?と疑問に思う事ってありますよね。
ただ種類が違うだけ?普段何気に目にしているはずなのに、中々その違いを説明出来
そうで出来ない食べ物ってありますよね。フジテレビ「ノンストップ」で夏休みに
「子供に教えたい食べ物の違い」を8つ、放送していましたのでご紹介したいと思います。
1、『本みりん』と『ほんてり』の違いは?
スーパーなどでは、「本みりん」の方が値段も高めで売られています。「ほんてり」は
”みりん風”と謳われていますよね。みりん風って・・・って思いますが、「みりん」
と「みりん風」の違いとは何でしょうか?
それは、アルコール度数の違いなのです。
●『本みりん』はアルコール度数が1度以上のもの。
肉や魚の臭みを抑え、煮崩れを防ぐ働きがあり、角煮や照り焼きに合います。
●『ほんてり』はアルコール度数が1度未満のもの。
アルコール度数が低いので、ドレッシングやあえ物に向いています。
2、『特選生わさび』と『生わさび』の違いは?
お刺身などでチューブのわさびを使うかと思いますが、チューブのわさびにも
『特選生わさび』と書かれたものと『生わさび』と書かれたものの2種類ありますよね。
値段的には特選生わさびの方が少し高めになっていますが、この2つの違いは何
でしょうか?
それは、本わさびの入っている量の違いなのです。
●『特選生わさび』は本わさびが50%以上入っているもの。
●『生わさび』は本わさびが50%未満で西洋わさびをブレンドしたもの。
3、『こま切れ』と『切り落とし』の違いは?
スーパーのお肉売り場に行くと、『こま切れ』と『切り落とし』という、似たような
お肉がパックに入っているのが売っていますよね。
一体何が違うのでしょうか?
それは使われている部位が違うのです。
●『こま切れ』は複数の部位の切れ端を集めた肉なのです。
脂身が多いので肉野菜炒めなどに向いています。
●『切り落とし』は一つの同じ所の部位からとれた肉なのです。
しゃぶしゃぶや生姜焼きなどに向いています。
4、『バター』と『マーガリン』の違いは?
朝食でパンに塗って食べる時、『バター』と『マーガリン』のどちらを使っていますか?
バターは硬くてマーガリンは柔らかいというイメージですが、なにが違うのでしょうか?
それは主原料に牛乳を使っているのかそれ以外かという違いなのです。
●『バター』は主原料に牛乳を使っています。
牛乳は動物性油脂なので冷えると固まる性質があり、冷蔵庫から出してすぐには硬く
使いづらいというデメリットがありますが、その分コクがあります。
●『マーガリン』は主原料に植物性油脂と動物性油脂の両方が使われています。
植物性油脂が使われているため、冷えても固まりづらくパンに塗るのも塗りやすいと
いうメリットがありますが、バターよりはサッパリとした味わいです。
5、果汁100%のパッケージのみに表示してもよいものは?
紙パックに入っているフルーツのジュースには「100%のもの」と「100%未満
のもの」がありますよね。
実はジュースのパッケージには、100%のジュースのみに表示が許されている
イラストがあるのです。
それは、フルーツの断面の絵や写真なのです。
10%以上100%未満のものにはフルーツの絵は使われますが、断面の絵や写真は
使われず、100%のジュースのみ断面の絵や写真を使っても良いというルールがある
のです。
それ以外にも品名に違いがあり、100%のジュースは「○○ジュース」と書かれ
ていますが、100%未満のジュースは「○○果汁入り飲料」という表示になって
いるのです。
6、『カフェオレ』『カフェラテ』の違いは?
レストランなどで、ミルク入りのコーヒーを注文する時、『カフェオレ』と表示されて
いる所と『カフェラテ』と表示されている所がありませんか?
同じミルク入りのコーヒーですが、何が違うのでしょうか?
それは、コーヒーの抽出方法に違いがあるのです。
●『カフェオレ』はドリップしたコーヒーに鍋で温めたミルクを入れたもの。
●『カフェラテ』はエスプレッソマシンなどで、豆に圧力をかけて抽出したコーヒーに
蒸気で温めたミルクを入れたもの。
エスプレッソマシンで入れているカフェラテの方が、豆の味が濃い味わいになります。
7、『ホットケーキ』と『パンケーキ』の違いは?
最近のカフェでは、色々なバリエーションも豊富でインスタ映えする物もたくさんあり、
子供から大人まで好きな人は多いのではないでしょうか。
しかし、『ホットケーキ』と『パンケーキ』とても似ていますが、明確な差はあるの
でしょうか?
それは、”砂糖を使っているか、いないか”の違いなのです。
●『ホットケーキ』は小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを混ぜて焼いたもので、甘くて厚み
があるのが特徴です。
●『パンケーキ』は食事に合うように甘味を抑えているのが特徴です。
本来は砂糖を使っていないものを指しますが、現在では甘みを抑え厚みのない、薄い
生地をパンケーキと呼ぶことが多いですね。
8、『パフェ』と『サンデー』の違いは?
レストランやカフェでデザートのメニューを見ると、『パフェ』と書いてあったり
『サンデー』と書いてあったりと、似ているけど呼び名が違うものがありますが一体
その違いは何でしょうか?
それは、器の形が深いか、浅いかの違いなのです。
●『パフェ』は深くて細長い器に盛り付けてアイス以外が主役のもの。
パフェの名前の由来は「パーフェクトアイスクリーム」→『パフェ』
●『サンデー』は浅めの器に盛り付けてアイスが主役のもの。
サンデーの名前の由来は「アイスクリームにチョコレートをかけて日曜日に売った」
ことから「日曜日」→『サンデー』
まとめ
いかがでしたか?
似ているけど呼び方が違い、でも何が違うのかはっきりと説明できないものって日常に
あるものですよね。
少しでも疑問の解消になれば幸いです。
関連記事
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。 でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政
-
-
インフル花粉症に注意!花粉症の人に危険な食べ物とは
3月10日 TBSテレビ「サタデープラス」で放送された 『30秒で完成!最強朝ご飯で花粉症克服』で
-
-
不眠症の人必見!心地良い睡眠のために試してほしいこと
睡眠への価値観は人それぞれだと思いますが、 眠るのが好きな人、嫌いな人、眠りたいのに寝られない、寝
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
『着物』と『呉服』は別の物!同じ意味で使われるようになったのは勘違いからだった!
日本と言えば、『着物』の国ですが、現在で普段から着物を着たり、触れたりする 機会のある方と言えば、
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな
-
-
母の日やプレゼントにおすすめ!『ハーバリウム』インテリアにも最適!
母の日やお誕生日、誰かへの贈り物など、何を送ったら喜ばれるのか考えるのは 楽しいですが、悩みもしま
-
-
元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
何故か日本人は桜を見るとワクワクし、お花見がしたくなりますよね。 でも、桜の花が咲く前に梅の花や桃