日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは
よその家の『仏壇』や『神棚』に手を合わせたりする事もあると思います。
仏壇や神棚には”手を合わす”という事は皆さん自然と身に付いていると思いますが
『仏壇』と『神棚』の違いや、いざ何もない所から用意をするとなった時、正しい
置き方や祀り方、お供え物などきちんと準備することができますか?
日本人であるなら是非知っておきたい『仏壇』と『神棚』の違いをTBSテレビ
「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
『仏壇』は低い所、『神棚』は高い所にあるのはなぜ?
大抵の場合『仏壇』は床の間などの低い所、『神棚』は天井近くの高い所に設置
されていますが、これは何故なのでしょうか?
<仏壇>
仏様を祀っている仏壇は基本的には座って拝みます。なので、仏壇は低い位置に
置いてあるのです。
そもそも、仏壇というのはお寺のミニチュア版なのです。
お寺のお坊さんは必ず座って拝みますよね。これは、仏教で最も丁寧な礼拝方法の
一つに【五体投地(ごたいとうち)】というのがあるのです。
これは頭と両肘、両膝を付けて座って拝む形で、仏教では座って拝むのが礼儀と
されているからなのです。
<神棚>
神様は人間よりも位が高い存在です。なので、人間の頭よりも神様を上にお祀り
するのが礼儀なのです。
立って拝む時、人間の頭よりも上となると、おのずと神棚は天井近くの高い場所
になってしまうので、神棚は高い位置に設置されるのです。
『仏壇』と『神棚』はどの位置に置くと良いのでしょうか?
仏壇や神棚はどこでも置けば良いわけではありません。適切な位置があるのです。
<仏壇>
西側に設置して、正面を東側に向けて置くのが良いとされています。
その理由は、仏教では太陽が沈む西側に極楽浄土があるとされているのです。
仏様はその極楽浄土にいらっしゃるので、極楽浄土があるとされている西側に置く
のが良いとされています。
※一般に禅宗は北側に置き、真言宗では本山の方向に向けて置くのが良いとされる
など、宗派によって考えが異なりますので菩提寺に確認するのが良いでしょう。
<神棚>
北側に設置し、正面を南側に置くのが良いとされています。そしてもう一つ、
西側に設置し、正面を東側に置くのが良いとされています。
北側の理由は、日中差し込む太陽の光が一番受けられるからです。
西側の理由は、東から昇る太陽を一番最初に受けることが出来るからです。
なので、神棚の場合はどちらの方角でも良いとされています。
それから、2階建ての1階の部屋に神棚を設置する場合、2階の人は神棚の上を歩く
ことになるので、神様に失礼にならないように神棚の天井にある漢字1文字を書いて
貼るのです。
その文字はというと、【雲】なんです。
この「雲」と書いた紙を貼ることで、”ここは雲がある空”→”神様の上には何も
ありません”という意味を示すのです。
【雲】という文字が一般的ですが、同じ意味から【空】【天】でも構わない
そうです。
『仏壇』と『神棚』どうやってお祀りするのでしょうか?
仏壇や神棚に祀る際、仏様や神様をどのようにお祀りすればよいのでしょうか?
<仏壇>
仏壇では仏様をお祀りします。
仏壇の真ん中にお位牌を置かれる方がいますが、これは間違いなのです。
真ん中は仏様をお祀りする場所なので、お位牌は一段下の場所に置くのが正しいのです。
<神棚>
神棚は神様をお祀りします。どんな神様なのかというと、一番位が高い神様である
『天照大御神(アマテラスオオミカミ)』なのです。
そもそも神棚は三重県の伊勢神宮にお参りに行った参拝者がそこで頂いた
天照大御神のお札を家で祀るために造られたものなのです。
一般的に置かれているものを、『宮型』と呼び、一般的な宮型は『三社造り』と
呼ばれるものなのです。
そして、宮型の真ん中に天照大御神のお札を置き、右側の扉には自分の住んでいる
地域の氏神様のお札を、左側は自分のお祈りしたい各地の神社のお札を置きます。
なので、左側だけはお札を何枚置いても構わないそうです。
それらのお札は毎年、初詣の時にお納めすると良いでしょう。
『仏壇』と『神棚』は何をお供えしたら良いのでしょうか?
仏壇と神棚のそれぞれにお供えするものは決まっています。
<仏壇>
- ご飯・・・仏様が召し上がるものです。
- 水・・・仏様が召し上がるものです。
- 線香・・・香りも仏様が召し上がるものなのです。
- ローソク・・・仏様の空間を厳かにするため。
- お花・・・仏様の空間を厳かにするため。
これらをお供えします。
<神棚>
- 生の米
- 塩
- 水
- お酒
の4種類が基本とされています。
生米、塩、水は人間が生きるためために最低限必要なものです。
その自然の恵みを感謝を込めて神様にお返しするという意味があるのです。
仏壇とは異なり、お米は炊かずに生のお米をお供えします。
神様にお供えするのは人間の手が加わっていないものとされているので、生の
お米をお供えするのです。
お酒は昔から人々は豊作、豊漁を願い、神様にお酒を捧げてきたのです。
つまり、お酒は神様を喜ばせる神事には欠かせない神聖な飲み物なのです。
神棚のお供え物は毎日新しくしましょう。
※月の初めと中頃に新しくする場合もあり、地域や神社によって異なります。
まとめ
いかがでしたか?
仏壇も神棚も生活の中に溶け込んでいるものですが、正しい作法や違いなどを
知っておいて損はないと思います。
ぜひ、覚えて役に立てて頂けたらと思います。
関連記事
-
-
必見!その考えはもう古い!?昔と今で大きく変わった「防災常識」
昨今、色々な自然災害が起こり、各地に被害が出ているニュースを聞くことも多い ですよね。 猛暑
-
-
コロナウイルスを撃退!手洗い、マスク、除菌など出来る自己防衛⑤選!
今は世界規模で新型コロナウイルスと人類との戦いが続いています。 先日、とうとう日本では初めての緊急
-
-
知らなかった!こんなことでピカピカに!おすすめ5選
3月7日(水)に放送したテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」 (18:55~19:
-
-
シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており ますが、それまでの東京
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
「寿司」「寿し」「鮨」「鮓」どれが正しいの?それぞれの意味とは?
「お寿司」と言えば日本を代表するといっても過言ではない、日本食の一つですよね。 でも、漢字で書くと
-
-
ネギトロの「ネギ」は野菜ではなかった!本当の由来とは!?
お寿司屋さんでネギトロを頼むと軍艦のマグロのたたきの上にネギが乗っています よね。でも、スーパーの
-
-
スマホの使い過ぎで脳機能低下!?『スマホ認知症』チェック!日テレスッキリ
最近”漢字が書けなくなった””やる気がわかなくなった”何て事はありませんか? 実はそれ・・・
-
-
ブランド深谷もやしとは。力強い食感を生かしたおススメレシピ!
リーズナブルでヘルシー、ダイエットにも家庭にも優しい『もやし』。 その『もやし』の中でも「ブラック
-
-
OSMiC「オスミックトマト」の秘密 何故こんなにも甘いのか!
5月26日(土)フジテレビ「満天☆青空レストラン」で放送されていました、 濃厚な旨味と果物のような