肩、腰痛、ひざ痛の原因は「浮き指」だった!対策には「ひろのば体操」するべし!
年を取るとあちこちに痛みが出てくるなんてよく聞きますよね・・・
しかし、今は年配の方だけではなく若い方にも肩こりや腰痛、ひざ痛などの慢性的な
痛みを起こす方が多いそうです。それらの痛みの原因は様々にあるのでしょうが、
原因の一つに『浮き指』というのがあるのです!
この『浮き指』とは一体何なのか?NHK「ガッテン!」で放送されていましたので
ご紹介したいと思います。
浮き指とは
今までに10万人もの足の調査をしてきた桜美林大学 健康福祉学群の阿久根 英昭
特任教授によると現代の私たち日本人の足にある異変が起きているそうです。
先生は様々な人たちの足形を採り、研究をしてきたそうですが、足形には2つの
タイプがあることがわかったのです。
- 足の指が浮いている
- 足の指が浮いていない
この2つのタイプのうち、”足の指が浮いている”人の足を『浮き指』と言います。
『浮き指』とは足の指が1本以上床から浮いていたら浮き指と判定されるのです。
全体のうち女性が8割、男性が6割の割合で浮き指になっている人がおり、ほぼ自覚
がないそうです。
浮き指が起こす症状
そして、足形が正常な人よりも浮き指の人の方が圧倒的にひざ痛、頭痛、肩こり、
腰痛に悩まされている人が多いのです。
なぜ浮き指の人にそれらの症状が出るのかというと、浮き指の人は一歩くごとに
ひざに3㎏の負荷が余計にかかるのです。
浮き指だと、重心が後方に移動します→倒れるのを防ごうと無意識に上半身が
猫背になります→重い頭を支えるために首から腰にかけての負担が増加→筋肉が
緊張し血流が悪くなる→頭痛、肩こり、腰痛などにつながる可能性がある。
そして、浮き指のリスクには踏ん張ることが出来なく、転倒することが多くなる
ことなのです。2016年の人口動態調査・死亡要因では交通事故5278人に
対して平面での転倒5788人と交通事故よりも多いのです。
浮き指のチェック法
浮き指は自覚がない人がほとんどなので、自分でチェックをし、自覚を持つことが
大事なのです。
- 自然な状態でまっすぐ立ちます。(目線はまっすぐ前を向きます)
- 誰かに手伝ってもらい、名刺くらいの厚さの紙を指の下に差し込んでもらう
のです。
この時に指の下に紙がすっと入ってしまったら浮き指になっているという事です。
何故、浮いてしまうのか
何故、浮き指になってしまうのでしょうか?
一番の原因としては「靴」なのです。
自分の足に合った靴を選ばないと浮き指の原因になってしまうのです。
特に女性に多く見られる原因ではヒールなど先の窮屈な靴を履いていると歩いている
時に靴の中で足先が丸まってしまうのです。
反対にブカブカな靴の場合も靴の中で足が泳いでしまい、足の指が浮いてしまうのです。
靴の甲の部分に指が入る隙間がある、紐をほどかずに脱ぎ履きが出来る時はブカブカ
な靴を履いているのと一緒なのです。
自分に合った靴を履き、足の指をしっかりと使いながらバランスよく生活をする事
が大事なのです。
勘違いしがちですが、楽な靴と合っている靴は違うのですね。
対策方法は
対策方法としてはまずは、自分に合った靴を履く事。
踵を合わせ、つま先に1~1.5cmの隙間があるくらいが良い。
そして、浮き指を治す、『ひろのば体操』をしましょう。
- 片足を反対の足の太ももの上に乗せる。(足首はまっすぐ伸ばす)
- 足の指を広げて手の指の付け根ではさみ、軽く握る。
- 足の指の甲の方にやさしく曲げる(5秒)
- 反対の足裏の方にやさしく曲げる(5秒)
- 目安(1日1回15往復)
足の甲の固まった筋肉がほぐれて浮き指が改善されます。
まとめ
いかがでしたか?
この浮き指を改善したことでひざ痛が酷く、歩けなかった人が歩けるように
なったそうです。
つい、おしゃれや楽さで靴を選んでしまいがちですが、それにより体に色々な影響
が及ぼされてしまうのですね。
是非、この機会にしっかりとした靴選びをするようにしましょう。
関連記事
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
冷え性対策!その重い冷え性の原因は『ゴースト血管』あなたは大丈夫!?
冬が近づいてくるとおよそ8割りの人が冷え性で悩んでいると言います。 靴下を重ね履きしても、手袋をし
-
-
カレンダーの大安、仏滅など六曜の縁起の良い日悪い日とは?
カレンダーに書いてある大安や仏滅などを見て、結婚式の日にちを決めたりなど しますよね。 大安、仏
-
-
高血圧予防!お酢+○○やタイミングによる効率的な健康効果の得方
これだけ健康志向の方が多くなっている世の中ですから、”『お酢』が体に良い”と いう事は誰もが知って
-
-
インフルエンザ予防!ビタミンDで免疫バランスUP!
こんにちは! しのです。 インフルエンザ...
-
-
スーパードリンク「生姜緑茶」インフル予防、冷え性改善、生活習慣病抑制の効果アリ!
寒い冬の時期になると、風邪やインフルエンザ、冷え性などなど毎年のように悩ま されますよね・・・
-
-
コロナウイルスを撃退!手洗い、マスク、除菌など出来る自己防衛⑤選!
今は世界規模で新型コロナウイルスと人類との戦いが続いています。 先日、とうとう日本では初めての緊急
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
栃木の苺は日本一!とちおとめ、スカイベリー、とっておきの白い苺
年が明け、1月の後半ごろから苺のシーズンとなってきますね。 3月25日NHKの「うまいっ!」で栃木
-
-
不眠症の人必見!心地良い睡眠のために試してほしいこと
睡眠への価値観は人それぞれだと思いますが、 眠るのが好きな人、嫌いな人、眠りたいのに寝られない、寝