お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の
7日間、秋は9月23日頃の秋分の日の前後3日の7日間をお彼岸と言います。
この期間にご先祖様のお墓参りなどをすると思いますが、お墓参りで仏壇で手を
合わせる時の作法やしきたりを知っていますか?
何となく手を合わせてはいませんか?何気なくやっていることが実はしてはいけ
ないことだったりしているかもしれません。
せっかくご先祖様のお墓参りをするのですから、正しい作法やしきたりを覚えま
しょう。TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介
したいと思います。
お墓参りで手を合わせる時の作法やしきたり
<立ったまま拝むのは良いのか?>
お墓で手を合わせる時、立ったまま拝むのは正しいのでしょうか?それとも
座って拝むのが正しいのでしょうか?
正解は立ったままでも大丈夫なのです。
「和型」という一般的な背の高いお墓は人の背よりも高く仏様を見下ろす
訳ではないので、立ったまま拝んでも良いのだそうです。
ただし、低い墓石の場合は見下ろす形になってしまうので、座って拝むのが
良いそうです。
<目を開けたまま拝むのは良いのか?>
手を合わせて拝む時、目を閉じることが多いと思いますが、開けたまま拝む
のはいけないのでしょうか?
正解は目を開けたまま拝んでも良いのです。
お坊さんがお経を読む姿の事を『読経』と言います。
「読む」→「目を開けていること」なので、目を閉じる必要はないのです。
<拝む時にお願い事をするのは良いのでしょうか?>
手を合わせて拝んでいる時につい、自分の願い事などを拝んではいませんか?
拝む時には何を思って拝めば良いのでしょうか?
正解は自分のお願い事を拝んではいけません。
そもそも何故、お墓参りをするのかを考えましょう。
亡くなられた方はあの世で仏様になる為に修行をしていると言われています。
それを応援するのがお墓参りなのです。
なので、拝む時には「(修行を)頑張ってください」や日頃の感謝や近況
報告をするのが良いのです。
仏壇に関する作法やしきたり
<仏壇に故人の写真を入れるのは良いのでしょうか?>
正解は入れてはいけないのです。
仏壇というのは自分の菩提寺の本堂のミニチュア版と思って下さい。
本堂には仏様はいますが、写真の類いは飾ってないですよね。自分のお寺の
本堂のイメージと仏壇のイメージを合わせるのが良いのです。
写真の代わりとなるものが仏壇には入っているのです。それが「お位牌」
なのです。もし、写真を飾る時は仏壇以外の場所に飾りましょう。
日本人は頭より上にあるものに敬意を払うので、天井に近い鴨居の上に飾るの
が良いでしょう。最近では鴨居のない家が多くなっています。その場合は高い
棚の上などに飾りましょう。
<生きている人の写真を入れるのはいいのでしょうか?>
生前に故人に縁のあった人や大切な人などの写真を飾るのは良いのでしょうか?
正解は入れてはいけないのです。
理由は上の故人の写真を入れないのと一緒ですね。
もし、可愛がっていた孫や飼っていた犬などの写真を飾りたい時には仏壇の
中ではなく、仏壇から見える場所に飾るのがよいでしょう。
<宝くじなどを仏壇に置くのは良いのでしょうか?>
当然のことながら、正解は置いてはいけないですね。
宝くじなどお寺にふさわしくないものは入れてはいけないですね。
<宗派の違うお位牌は入れてはいけないのでしょうか?」
正解は宗派が違くても入れて良いのです。
色々な宗派はありますが、基本的にみんな仏教です。
宗派が違うからといって、違う宗教なわけではないので、一緒に入れても大丈夫
なのです。
ただし、宗派によって色々な違いはあるので迷ってしまった時にはお寺の住職
に相談するのがよいでしょう。
仏壇の前で手を合わせる時の作法やしきたり
<お線香にライターで直接火をつけるのは良いのか?>
正解はダメではないということです。
本来であればろうそくから火を付ける事がベストです。ただ、どうしても
ろうそくがない場合などはライターで直接火を付ける事も良いわけではないが
ダメではないということです。
<お線香の火を口で吹いて消すのは良いのでしょうか?>
正解は口で吹いて消してはいけません。
理由は口というのは色々と”災いを生む”と言われており、『悪口、嘘、二枚舌、
褒め過ぎ』の4つを仏教では「4つの悪」と言うそうです。
”口は災いの元”というように、その口から出てくる空気でお供え物に”穢れを
与えてしまう”ということで、口で吹いて消すのではなく手であおいで消すのが
正しい消し方なのです。
<『おりん』を鳴らして拝むのは正しいのでしょうか?>
正解は『おりん』は拝む前に鳴らすものではないということです。
どういうことかというと、そもそも『おりん』というのはお坊さんがお経を
唱える時に使う楽器なのです。なので”呼び鈴”ではないのです。
では、お坊さんが来ない時には鳴らしてはいけないのか?というと、いけない
のではなく、鳴らして拝んで済ませるのではなく、きちんとお経を唱えること
が大事でその時におりんを使い、拝むと良いのです。
まとめ
いかがでしたか?
何気にしていた動作ですが、それぞれに意味があり作法やしきたりを知らないと
恥ずかしいですよね。
年に2回のお彼岸以外にお墓や仏壇で手を合わせる機会もあるでしょう。
そんな時に少しでもお役に立てたならうれしいです。
きちんとした作法でお墓参りが出来ると良いですよね。
関連記事
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
OSMiC「オスミックトマト」の秘密 何故こんなにも甘いのか!
5月26日(土)フジテレビ「満天☆青空レストラン」で放送されていました、 濃厚な旨味と果物のような
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり
-
-
梅雨の時期は危険!正しい「お米」の保存方法&「再精米」古米の復活方法
日本人は「お米」を主食としているので一年中、常に常備していますよね。 お米の保存方法はどうして
-
-
それ間違ってる!?「薄毛」の知識と最新の治療法 オススメ「パウダーワックス」
若い時には髪の毛もフサフサで、特に気にもしていなかったけれど・・・ 年を取るにつれて、だんだん毛量
-
-
スーパードリンク「生姜緑茶」インフル予防、冷え性改善、生活習慣病抑制の効果アリ!
寒い冬の時期になると、風邪やインフルエンザ、冷え性などなど毎年のように悩ま されますよね・・・
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
「ワイン」「ビール」「日本酒」独特な注ぎ方の理由!「この差って何ですか?」
大人になると、アルコールを嗜む機会も増えますよね。 王道なアルコールといえば・・・ 『ワイン
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります