お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。
その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『おはぎ』をお供えしますが、この
2つは名前が違うのですが、一体何が違うのでしょうか?
そして何故、お彼岸には『ぼたもち』や『おはぎ』をお供えするのでしょうか?
お彼岸の時期
お彼岸には「春彼岸」と「秋彼岸」の年に2回あります。
「春彼岸」は3月21日頃の春分の日の前後3日間を「秋彼岸」は9月23日頃の
秋分の日の前後3日間の期間を言います。
仏教では太陽が沈む西側に極楽浄土があるとされています。
春分の日と秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じとなり、太陽が真西に沈むことから
仏様のいる極楽浄土との距離が近くなる日とされているのです。
そのため、お彼岸には”ご先祖様や亡くなった方を偲ぶ”ためお墓参りをするのです。
関連記事:お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
『ぼたもち』と『おはぎ』の違いは?
お墓参りや仏壇にお供えするもち米の周りに餡子で包んだものを、春は『ぼたもち』
秋は『おはぎ』と呼びます。見た感じ同じように見えますが、何が違うので
しょうか?
実はこの2つは同じものなのです!
そうなんです。同じものなのに時期に応じて名前だけが変わるのです!
春のお彼岸には春に咲く”牡丹の花”に見立て、丸い餅の形が似ていることから
『牡丹餅』=『ぼたもち』。
秋のお彼岸には秋に咲く”萩の花”に見立て、小さな花が咲くその花びら1枚1枚
が小豆の粒のように見えることから=『おはぎ』と呼んだのです。
そして小豆には「粒あん」と「こしあん」がありますよね。
小豆の収穫時期である秋では小豆の皮も柔らかいため「粒あん」で、春には時間
が経つため小豆の皮が硬くなるので「こしあん」にして作られるそうです。
しかし、現在スーパーなどでは両方売られていることもありますけどね。
何故、『ぼたもち』と『おはぎ』を食べるの?
では何故、お彼岸に『ぼたもち』と『おはぎ』を食べるのでしょうか?
『ぼたもち』と『おはぎ』の起源は江戸時代までさかのぼります。
仏教では小豆の赤色は”邪気を払う魔よけの色”とされていて、とても縁起の良い色
とされていたのです。
そのため、もち米を蒸して丸めて、小豆の餡子で包んだものを”有難いお菓子”と
して、お彼岸のお供え物とするようになったのです。
まとめ
いかがでしたか?
『ぼたもち』も『おはぎ』も同じものであり、春は『ぼたもち』秋は『おはぎ』と
季節に応じて名前が変わるのです。
そして、魔よけの色である小豆を使った縁起の良いお菓子をお彼岸のお供え物
として使うようになったのです。
是非、お彼岸にお墓参りすることがありましたら思い出して見て下さい。
関連記事
-
-
日本人なら知っとくべし!様々な製法『日本茶』12種類!
日本人であれば誰もが身近に飲んでいるのではないでしょうか? 緑茶と呼ばれる『日本茶』です。
-
-
乾燥のトラブル対策カサカサ体ケア新常識3連発!
テレビ東京3月7日に「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?」で放送されました ヌルヌル、ピカピカ、
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
40代以上にはショック!?現代日本から消えゆく物ランキング15位
5月9日(水)フジテレビ「ホンマでっか!TV 」で放送されていました。 『現代ニッポンから消えゆく
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
「五・七・五」の『俳句』と『川柳』は基本ルールが違う!名付けたのはあの人
最近では第一生命保険会社の企画コンクール「サラリーマン川柳」などが有名です よね。読むとクスっとし
-
-
普通の醤油と特選醤油の違いは○○成分量の違いだった!
醤油と一口に言っても今は様々な種類の醤油が出ていますよね。 何を使っていいのか迷ってしまうほどです
-
-
スーパードリンク「生姜緑茶」インフル予防、冷え性改善、生活習慣病抑制の効果アリ!
寒い冬の時期になると、風邪やインフルエンザ、冷え性などなど毎年のように悩ま されますよね・・・
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり
-
-
知ってた?「ビスケット」と「クッキー」を分ける2つの条件とは?
お菓子売り場などに行くと、様々な「焼き菓子」の種類がありますよね。 その中には『ビスケット』と書い