料理を作る所は『台所』『お勝手』言葉の違いは元々別の意味があった!
料理を作る場所の事を『キッチン』『台所』などと呼ぶことが多いのではないの
でしょうか?
でも、たまに年配の方などが台所の事を『お勝手』と呼んでいるのを聞いたことが
ありませんか?
『台所』と『お勝手』何故、2つの呼び方があるのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと
思います。
今では『台所』も『お勝手』も料理をする場所という意味で使われていますが、
実はこの2つは元々別の意味だったのです。
『台所』とは
『台所』と『お勝手』、最初に生まれたのは『台所』なのです。
きっかけは平安時代の貴族の屋敷の中にあったある場所だったのです。
794年平安時代では家と離れた所に火を使って料理を作る場所があったのです。
この場所は【厨(くりや)】と呼ばれていたのです。ここで作った料理を運び、
家の中の料理の盛り付けをする場所に持っていく。そして、この盛り付けをする
場所の事を【台盤所(だいばんどころ)】と呼んでいたのです。
当時は料理を作る場所と盛り付けをする場所が分かれていたのですね。
何故、盛り付けをする場所のことを【台盤所】と呼ぶのかと言うと、当時の食器
を乗せていた脚付きの台の事を「台盤(だいばん)」と呼びます。
台盤を並べて盛り付けをする場所ということで、ここを【台盤所】と呼ぶように
なったのです。
この【台盤所】を略して、『台所』と呼ぶようになります。
そうなのです。『台所』とは元々は”料理を盛り付ける場所”のことだったのです。
そしてこの時代、台盤所で指示を出す人というのは「主人の妻」=”台所を取り
仕切る人”の事で、主人の妻の事を丁寧に「御」を付け【御台所(みだいどころ)】
と呼ぶようになったのです。
『お勝手』とは
それが室町時代になると、料理を運ぶ手間を省くために同じ建物の中に料理を
作る場所と盛り付けをする場所を一緒に作られるようになりました。
そして、この場所全体を『台所』と呼ぶようになったのです。
この頃には台所を取り仕切る人は”主人の妻”=”御台所”ではなく、使用人の女性
になります。
室町時代になると男性の権力はより強くなり、男社会が色濃くなっていきました。
すると使用人の女性は自由には出来なくなります。しかし、台所だけは”使用人
の女性が自由に出来る場所”。唯一「勝手」が効く場所だったのです。
そこに丁寧語の「御」を付け、『御勝手』=『台所』の意味になったのです。
台所にある小さな出入口の事を「勝手口」と呼びますよね。
これは、使用人の女性たちが勝手に外に行き来出来る出入口だったことから
台所にある出入口のことを「勝手口」を呼ぶようになったのです。
まとめ
いかがでしたか?
本来ですと、『台所』は”貴族が料理を盛り付ける場所”
『お勝手』は”使用人が料理を作る場所”という意味で使われていたんですね。
それが今では、”料理をする場所”という意味に変わっていったのです。
どちらを使っても間違いではないですが、こんな意味があったんだと記憶に
留めてもらえたら幸いです。
関連記事
-
-
糖質制限を長期間続けることによる危険性!老化がすすむ?寿命が縮まる?
2003年頃からダイエットとしてもブームになっている『糖質制限』ですが、 この糖質制限を長期間に渡
-
-
寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。 実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
お正月に揚げる「たこ揚げ」元々は「いかのぼり」だった!いつから「たこ」に?
空に飛ばす『たこ揚げ』。一度くらいは揚げてみたことありますか? 最近ではあまり見かけないですが、何
-
-
カレンダーの大安、仏滅など六曜の縁起の良い日悪い日とは?
カレンダーに書いてある大安や仏滅などを見て、結婚式の日にちを決めたりなど しますよね。 大安、仏
-
-
「だるい、動けない、疲れる」その原因は『貧血』かも!?ほっておくと大変な事に
一般的に『貧血』と聞くと「血が足りない」「低血圧」などや女性がなるイメージ、 立ち眩み、などとい
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります