「五・七・五」の『俳句』と『川柳』は基本ルールが違う!名付けたのはあの人
公開日:
:
雑学
最近では第一生命保険会社の企画コンクール「サラリーマン川柳」などが有名です
よね。読むとクスっとしてしまうユーモア溢れる川柳が話題になります。
この『川柳』は「五・七・五」の17音で詠みますが、『俳句』も「五・七・五」
の17音で詠みますよね。
同じ「五・七・五」なのに『川柳』と『俳句』の違いは何なのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
基本ルール
この2つにはそれぞれ基本ルールがあるのです。
<俳句の基本ルール>
- 見た風景、景色を詠む(基本的に人間の心情は詠まない)
- 「季語」を入れる
季語とは・・季節を表す言葉 - 「切れ字」を使う
切れ字とは・・強調したい文を一旦区切る時に使う助詞
代表的な切れ字は・・「や」「かな」「けり」など
<川柳の基本ルール>
- 人間を詠む
川柳には「季語」や「切れ字」などの決まり事はないのです。
唯一の決まり事は”人間”を詠む事。五・七・五の主人公はあくまでも”人”
である事なのです。
『俳句』と『川柳』はどのようにして生まれた?
何故、五・七・五なのにこんなにも違いがあるのかというと、2つがどのように
して生まれたのかを知るとわかるのです。
平安時代、貴族の間では俳句と川柳の元になったあるものが大流行したのです。
それは・・・【和歌(わか)】なのです。
和歌とは、五・七・五・七・七の31音を1つの詩として詠むもので、有名な
百人一首などがそうですね。
この和歌の基本ルールは俳句と同じで、
- 風景を詠む
- 季語を入れる
- 切れ字を使う
この3つを使うことがルールで、この和歌が平安時代に大流行したのです。
ところが室町時代になると一人で詠む和歌から、複数で詠む【連歌(れんが)】と
いうものが流行ります。
連歌とは、「しりとり」のようにリレー形式で繋げていく【和歌】のことなのです。
1人目が「五・七・五」と詠み、2人目が「七・七」と詠み、3人目がまた
「五・七・五」を詠み、1人目が「七・七」を詠む、と繋げていく遊びなのです。
和歌は個人戦、連歌はチームプレーといったように、ゲーム性と即興性が加わって
貴族の間で流行したのです。
江戸時代になると庶民にも連歌は広まったのだが、庶民の連歌は貴族たちから
見ると”滑稽(こっけい)”に見えたので、”滑稽”の意味持つ”俳諧(はいかい)”
という文字を付けて庶民の連歌を【俳諧連歌(はいかいれんが)】と呼んだのです。
そしてこの俳諧連歌からまた新たな遊びが広まり、俳諧連歌の「五・七・五」の
句だけを詠む遊びが出来たのです。
明治時代になり、この遊びに『俳句』と名前を付けたのが俳人である
【柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺】で有名な『正岡子規』だったのです!
ところがもう一つ、俳諧連歌から『川柳』も生まれたのですが何故、川柳は風景
ではなく人間を詠んだのでしょうか?
川柳は江戸で生まれた文芸なのです。江戸は100万都市で周りが人間ばかりで
庶民が一番興味があるのは身近にいる人間だったのです。なので、『俳句』の
ように景色には興味が行かず、色々な人の”人間観察”から生まれた「ユーモア」
「ウィット」などに重きを置いて庶民が楽しんだものなのです。
- 【どっからか 出して女房は 帯を買い】
これは、ヘソクリで帯を買う女房を詠んだ川柳です。 - 【役人の 子はにぎにぎを よく覚え】
これは、賄賂を受け取る役人を詠んだ川柳です。
このように、身近な人々を面白おかしく詠み、皮肉やユーモアが満載の江戸庶民
の感性から生まれたものが『川柳』なのです。
そして何故、『川柳』という名前になったのかと言うと、実は人の名前なのです。
1765年江戸中期に句集「誹風柳多留(はいふうやなぎだる)」が発表され、
ベストセラーとなった作者である『柄井 川柳(からい せんりゅう)』から名前
を付けたのです。
まとめ
いかがでしたか?
同じ「五・七・五」でも『俳句』と『川柳』の違いは、
『俳句』は正岡子規が名付け、風景・季語・切れ字を入れたもの。
『川柳』は柄井川柳から名付けた江戸庶民の人間観察を楽しんで詠んだもの。
だったのです。
確かにサラリーマン川柳など、他人事とは思えずついつい読んで笑ってしまいます
よね。
『俳句』と『川柳』の違いを覚えて頂けたら嬉しく思います。
関連記事
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
普通の醤油と特選醤油の違いは○○成分量の違いだった!
醤油と一口に言っても今は様々な種類の醤油が出ていますよね。 何を使っていいのか迷ってしまうほどです
-
-
「寿司」「寿し」「鮨」「鮓」どれが正しいの?それぞれの意味とは?
「お寿司」と言えば日本を代表するといっても過言ではない、日本食の一つですよね。 でも、漢字で書くと
-
-
馬・猪・鶏・鹿の肉には別名が!豚・牛にはないの!?きっかけは「○○令」!?
焼肉屋さんやお鍋屋さんなどに行くと、馬肉を「さくら」、猪の肉を「ぼたん」などと 違う名前で呼ばれて
-
-
幸福の象徴『おかめ』と『おたふく』のモデルは別々の女性だった!
日本で『おかめ』と『おたふく』と言えば、ふっくらとした昔の日本のふくよか 女性で幸せの象徴と言われ
-
-
「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」の違いと向いてる料理とは?
冬になると鍋に良く入れる食材として「鱈(たら)」は欠かせませんよね! スーパーの鮮魚売り場に行くと
-
-
仰天!本当の苺の果実はこれだった!苺の種って何処か知ってる?
普通フルーツと言えば、みかんやりんごのようには実の中に種がありますよね。 でも、苺って表面に粒々の
-
-
「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。 でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政
-
-
『なす』と『なすび』の違いが生まれた訳は!?アノ人物がきっかけだった!
紫色をした夏野菜といえば、『なす』ですよね! 焼いても、煮ても、揚げても、漬物にしても、何にしても
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな