『着物』と『呉服』は別の物!同じ意味で使われるようになったのは勘違いからだった!
日本と言えば、『着物』の国ですが、現在で普段から着物を着たり、触れたりする
機会のある方と言えば、お仕事や趣味の方が多いのではないでしょうか。
一般的には着物に触れる機会がない方の方が多いですよね。
なので、着物を売っている『呉服屋』などは知らない人からすると、”ちょっと
敷居が高く感じてしまう”なんて人もいるのではないでしょうか。
そんな私もきちんとした『呉服屋』などには入ったこともありません(;^_^A
そんな素人から見ると、『呉服屋』=『着物を売っている所』という認識ですが、
何故、『呉服屋』なんでしょうね・・・?
『着物屋』でいいじゃないですか?
そもそも、『呉服』て何?と思いませんか?
実は『着物』と『呉服』は全く別のものだったのです!
そんな『着物』と『呉服』の違いについてTBSテレビ「この差って何ですか?」
で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
着物とは
『着物』とはどういった物のことを指すのでしょうか。
着物にはTPOや季節に応じて様々な種類があります。
- 打掛・・・結婚式の花嫁衣裳
- 黒留袖・・・既婚女性の第一正装
- 色留袖・・・既婚・未婚両方着られ、幅広く着用可能
- 振袖・・・未婚女性の第一正装
- 訪問着・・・絵羽(えば)と呼ばれる模様付けの着物
- 付け下げ・・・絵羽(えば)づけを簡略化した着物
- 小紋・・・全体に同じ模様が付けられた型染め着物
- 紬・・・色を染めた糸で織られた着物
- 浴衣・・・最もカジュアルな着物
などなど・・・
男性も紋付や紬など色々とあります。
要は種類は色々とあれども、着物とは“足首まで裾(すそ)があり、最後に帯
を締めるもの”のことを言うのです。
呉服とは
『呉服』=『着物』と思っている方も多いと思いますが、呉服というのは衣類
を指す言葉ではないのです。
その昔、弥生時代の当時の衣類に使う素材といえば、「麻」か「綿」しかなく、
身分が高い人も低い人も「麻」か「綿」を着ていたのです。
弥生時代中期になると、現在の中国である「呉(ご)」から絹の生地が伝わり
ます。
それまで麻と綿しか知らなかった日本人は”キメが細かい””肌触りの良い”絹の
生地に衝撃を受け、絹の生地は身分の高い人だけが着れる高級生地だったのです。
当時は生地の事を【服】と書いて【はとり】と呼んでいたのです。
そして、「呉」から来た生地に名前を付ける時、
呉から来た絹の生地
↓ ↓
呉から来た絹の服(はとり)
↓ ↓
『呉服』と呼んだのです。
つまり、『呉服』=『絹の生地』の事なのです!
『着物』=『呉服』と思われている訳
全く別の物であるはずの『着物』と『呉服』が同じ意味で使われるようになった
のは何故なのでしょうか?
それは江戸時代になり、「呉服屋」が誕生したのがキッカケなのです。
当時の呉服屋では着物は売っておらず、絹の生地である呉服だけを持ち帰り、自分
で着物を作って着ていたのです。
ところがその呉服屋があるサービスを始めます。
それは、呉服屋が仕立て職人を雇い呉服を買ってくれたお客様に着物をオーダー
メイドで作るサービスを始めたのです。
当時の呉服屋は身分の高い人だけが利用する場所であったため、絹を知らない
江戸の庶民は、呉服屋に入り絹の着物を着て出てくる姿を見て、『呉服』=
『完成した絹の着物』と勘違いをしたのです。
この江戸庶民の勘違いにより、現在でも『呉服』=『絹の生地から完成した着物』
という意味で使われるようになったのです。
まとめ
いかがでしたか?
『着物』とは足首まで裾があり、最後に帯を締めて着る物。
『呉服』とは絹の生地。
の事なのですね。
なので『呉服屋』とは絹の生地を売るお店なのです。
それが『呉服屋』で着物を仕立てることが出来るようになり、着物も売られる
ようになったため、『呉服』=『着物』と勘違いされたまま使われるように
なったのです。
是非、着物の国の日本人としては正しい知識を知っておくと恥ずかしくない
ですよね。これを機に覚えて頂けたらと思います。
関連記事
-
-
「だるい、動けない、疲れる」その原因は『貧血』かも!?ほっておくと大変な事に
一般的に『貧血』と聞くと「血が足りない」「低血圧」などや女性がなるイメージ、 立ち眩み、などとい
-
-
幸福の象徴『おかめ』と『おたふく』のモデルは別々の女性だった!
日本で『おかめ』と『おたふく』と言えば、ふっくらとした昔の日本のふくよか 女性で幸せの象徴と言われ
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
痩せないのは『デブ菌』が原因だった!あるものを食べて痩せやすい身体に!
ダイエット・・・女子ならば誰しも一度は経験しているのではないでしょうか? ”頑張っているのに痩せな
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
インフル花粉症に注意!花粉症の人に危険な食べ物とは
3月10日 TBSテレビ「サタデープラス」で放送された 『30秒で完成!最強朝ご飯で花粉症克服』で
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
「ワイン」「ビール」「日本酒」独特な注ぎ方の理由!「この差って何ですか?」
大人になると、アルコールを嗜む機会も増えますよね。 王道なアルコールといえば・・・ 『ワイン
-
-
シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており ますが、それまでの東京