郵便マークは何故「〒」になったのか?作ったのは誰?実はダジャレだった!?
公開日:
:
雑学
現在ではだれが見ても『〒』のマークと言えば、”郵便のマーク”だとわかりますよね。
でも、そもそも一体誰がこの郵便マークを作ったのでしょうか?
そして何故、このマークになったのでしょうか?
この”郵便マーク”について、NHK「チコちゃんに叱られる」で放送されていました
のでご紹介したいと思います。
今では見慣れている『〒』のマークは初めは今とは全く違うものだったのです!
日本の郵便制度の誕生は明治4年、その初期のマークは【丸に一引き】のマークを
使用していたのです。
しかし、ある事がキッカケでマークを変更することになったのです。
明治20年の逓信省(ていしんしょう)=(郵便事業を担う所)の初代通信大臣は
新選組の土方歳三らと戦った「榎本 武揚(たけあき)」が務めていたのです。
ある時、逓信省会計局局長「山内 提雲」が逓信省のマークを変更したいと申し
出たのです。その理由は、外国の人に「逓信省のマークは何故このマークなの?」
と聞かれたのだが、マークの由来が説明できない・・・
長い間使われていたが誰も意味がわからないまま使われていたこともあり、新しい
マークを作ろうとなったのです。
大臣に新しいマークの考案を一任された山内は逓信省職員の「中島 泉次郎」と共
に考えます。
さて、一体どんなマークにしたら良いかと頭を抱えていたら、中島が「逓信省」を
ローマ字にした「TEISHIN」時の頭文字である「T」を取り、【T】というマーク
を提案します。考えは良いがちょっとシンプル過ぎるという事でもう少し考えて
いると・・・
新聞に船会社(日本郵船)のマークが乗っていたのです。
その旗には”2本の横線”の入ったマークでした。何とその意味は「2本の線で
日本」というダジャレだというのです。
それをアイデアに、2本の線を「T」に足して『〒』はどうかと考えます。
2本線で日本+縦線=逓信省の「テ」により、『〒』
”ダジャレが元ではダメか?”と思いながらも大臣に説明した所、大臣は『〒』の
マークを気に入り決定したのです。
それから『〒』のマークは「郵便マーク」として、130年以上たった今も使われ
ているのです。
”日本の逓信省”という意味を持つダジャレだったのですね!
ただ、船会社(日本郵船)のマークは「2本の線で日本」という情報は日本郵船
の職員から聞いたものらしくそれを真実と思い込んでいたそうなのですが・・・
実はこのマークの意味は別にあり、「郵便汽船三菱会社と共同運輸会社が合併し、
さらなる発展を目指し、”地球を横断するという決意”が込められた」マークが
正しいのだそうです。
今では何の疑問もなく『〒』で定着していますが、考える人は大変ですよね・・・
ダジャレだとしてもこんなにピッタリなマークを考えてくれたお二方は凄いですね。
郵便マークにはこんな意味があったのだと知って頂けたら嬉しいです。
関連記事
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神
-
-
地名の「大阪」と名前の「大坂」「さか」の違いは縁起が悪かったせい!?
日本の地名の「大阪」と名前でよく使われる「大坂」。 同じ”おおさか”の「さか」でも”こざとへん”の
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
2020年東京五輪 大注目の近代五種とは?メダル期待の才藤 歩夢(22)選手
2020年に東京でオリンピックが開催されますね! 自国で開催されるということもあり、連日ニュースで
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」の違いと向いてる料理とは?
冬になると鍋に良く入れる食材として「鱈(たら)」は欠かせませんよね! スーパーの鮮魚売り場に行くと
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり