『出前』と『宅配』には明確な差があった!TBSテレビ「この差って何ですか?」
食べに行くのはめんどくさいけど、作るのも億劫。
誰かお客さんが来た時のおもてなしとして家で料理が食べたい時などに利用される
のが『出前』や『宅配』ですよね。
蕎麦やラーメン、寿司やうなぎなどには『出前』と使いますが、ピザ、たまに寿司
などには『宅配』と使い分けるのは何故なのでしょうか?
どちらも出来上がった料理を届けてくれるのですから使い分ける必要がないように
感じますが、実はこの2つには明確な違いがあったのです!
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
『出前』が生まれたのは?
今でこそ『出前』と『宅配』は出来立てのお料理をお客様の元へ届けるサービスと
いう全く同じ意味で使われていますが、最初に生まれたのは『出前』という言葉
なのです。
『出前』という言葉が生まれたのは江戸時代中期、当時流行っていた蕎麦が関係
していたのです。
そうなんです!『出前』という言葉は蕎麦屋から誕生したのです。
何故、誕生したのかというと、流行っていた蕎麦を食べたくても食べに行けない人
がいたからなのです。
それは、遊郭吉原で働いていた遊女たちなのです。
基本的に遊女は10代でその世界に入ると27才まで働き続けるルールがあり、
その働いている間は遊郭吉原から外へ出られないという決まりがあったのです!
そこで、蕎麦をどうしても食べたい遊女たちはお店の使用人に”蕎麦を持ってきて
ほしい”と言い、蕎麦屋に持って来てもらうように頼んだのが始まりなのです。
こうしてお店で出来た料理をお店以外の場所に届けるサービスが生まれ、次第に
利用する人が増えてきたのです。
そして、この時に『出前』という言葉が生まれたのです。
何故『出前』という言葉に?
料理を届けるサービスの事を何故『出前』と呼ぶようになったのでしょうか?
出=お店で作った料理が『出』る
前=1人前、2人前の『前』という分量を表す言葉
これを表した【お店を出る時、何人前の蕎麦を持つか】という事で『出前』という
名前になったと言います。
その後、『出前』は蕎麦屋以外にも寿司屋、うなぎ屋などでも使われたのです。
『宅配』が生まれたのは?
初めて『宅配』という言葉を使ったのは【ピザ業界】なのです。
日本で宅配ピザが登場したのは1985年(昭和60年)
アメリカで流行していたピザをお客さんの元に届けるデリバリースタイルを
日本へ持ち込んだのです。
デリバリーピザは店内では食べられず、ピザを届けるだけの配達専門店だった
のです。
『宅配』という言葉が使われるようになったのは、お客さんの元へ荷物を運ぶ
配達業者が使っていた「宅配便」の『宅配』という言葉をピザを運ぶサービスに
使ったのです。
『出前』と『宅配』の違い
これらの事から『出前』と『宅配』の違いはというと・・・
『出前』・・・メインは店内で食べる食事であり、サービスで料理を配送。
『配達』・・・メインは配送。食事を食べる店内はなし。
という事なんですね。
デリバリーのピザ屋は食事はなしで配達がメインという事で、差別化を強調する
ためにあえて『出前』という言葉は使わなかったそうです。
まとめ
いかがでしたか?
食事処がメインにしている店が配達をしてくれることを『出前』といい、蕎麦屋
やラーメン、寿司屋、うなぎ屋などが『出前』として使われているのです。
そして、配達がメインのピザ、最近では寿司の配達専門や釜飯の配達専門など
他の料理の配達専門店も増えましたよね。
そういった配達専門店のことを『宅配』と呼ぶのですね。
是非、この違いを知って頂いて使い分けてもらえたらと思います。
関連記事
-
-
「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」の違いと向いてる料理とは?
冬になると鍋に良く入れる食材として「鱈(たら)」は欠かせませんよね! スーパーの鮮魚売り場に行くと
-
-
『万能ねぎ』と『小ねぎ』の違いとは?意外と知らない食品の違い
今はスーパーなどに行くと、一つの野菜でも色々な種類がありますよね。 そんな野菜の中で『ねぎ』にも今
-
-
40代以上にはショック!?現代日本から消えゆく物ランキング15位
5月9日(水)フジテレビ「ホンマでっか!TV 」で放送されていました。 『現代ニッポンから消えゆく
-
-
馬・猪・鶏・鹿の肉には別名が!豚・牛にはないの!?きっかけは「○○令」!?
焼肉屋さんやお鍋屋さんなどに行くと、馬肉を「さくら」、猪の肉を「ぼたん」などと 違う名前で呼ばれて
-
-
郵便マークは何故「〒」になったのか?作ったのは誰?実はダジャレだった!?
現在ではだれが見ても『〒』のマークと言えば、”郵便のマーク”だとわかりますよね。 でも、そもそも一
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
「ワイン」「ビール」「日本酒」独特な注ぎ方の理由!「この差って何ですか?」
大人になると、アルコールを嗜む機会も増えますよね。 王道なアルコールといえば・・・ 『ワイン
-
-
国会などで全ての議員が『君』呼びされる理由。作ったのはあの人!
国会などでは年齢、役職、性別などに関係なく、全ての人に『君』付けで呼ばれて いますよね。