『出前』と『宅配』には明確な差があった!TBSテレビ「この差って何ですか?」
食べに行くのはめんどくさいけど、作るのも億劫。
誰かお客さんが来た時のおもてなしとして家で料理が食べたい時などに利用される
のが『出前』や『宅配』ですよね。
蕎麦やラーメン、寿司やうなぎなどには『出前』と使いますが、ピザ、たまに寿司
などには『宅配』と使い分けるのは何故なのでしょうか?
どちらも出来上がった料理を届けてくれるのですから使い分ける必要がないように
感じますが、実はこの2つには明確な違いがあったのです!
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
『出前』が生まれたのは?
今でこそ『出前』と『宅配』は出来立てのお料理をお客様の元へ届けるサービスと
いう全く同じ意味で使われていますが、最初に生まれたのは『出前』という言葉
なのです。
『出前』という言葉が生まれたのは江戸時代中期、当時流行っていた蕎麦が関係
していたのです。
そうなんです!『出前』という言葉は蕎麦屋から誕生したのです。
何故、誕生したのかというと、流行っていた蕎麦を食べたくても食べに行けない人
がいたからなのです。
それは、遊郭吉原で働いていた遊女たちなのです。
基本的に遊女は10代でその世界に入ると27才まで働き続けるルールがあり、
その働いている間は遊郭吉原から外へ出られないという決まりがあったのです!
そこで、蕎麦をどうしても食べたい遊女たちはお店の使用人に”蕎麦を持ってきて
ほしい”と言い、蕎麦屋に持って来てもらうように頼んだのが始まりなのです。
こうしてお店で出来た料理をお店以外の場所に届けるサービスが生まれ、次第に
利用する人が増えてきたのです。
そして、この時に『出前』という言葉が生まれたのです。
何故『出前』という言葉に?
料理を届けるサービスの事を何故『出前』と呼ぶようになったのでしょうか?
出=お店で作った料理が『出』る
前=1人前、2人前の『前』という分量を表す言葉
これを表した【お店を出る時、何人前の蕎麦を持つか】という事で『出前』という
名前になったと言います。
その後、『出前』は蕎麦屋以外にも寿司屋、うなぎ屋などでも使われたのです。
『宅配』が生まれたのは?
初めて『宅配』という言葉を使ったのは【ピザ業界】なのです。
日本で宅配ピザが登場したのは1985年(昭和60年)
アメリカで流行していたピザをお客さんの元に届けるデリバリースタイルを
日本へ持ち込んだのです。
デリバリーピザは店内では食べられず、ピザを届けるだけの配達専門店だった
のです。
『宅配』という言葉が使われるようになったのは、お客さんの元へ荷物を運ぶ
配達業者が使っていた「宅配便」の『宅配』という言葉をピザを運ぶサービスに
使ったのです。
『出前』と『宅配』の違い
これらの事から『出前』と『宅配』の違いはというと・・・
『出前』・・・メインは店内で食べる食事であり、サービスで料理を配送。
『配達』・・・メインは配送。食事を食べる店内はなし。
という事なんですね。
デリバリーのピザ屋は食事はなしで配達がメインという事で、差別化を強調する
ためにあえて『出前』という言葉は使わなかったそうです。
まとめ
いかがでしたか?
食事処がメインにしている店が配達をしてくれることを『出前』といい、蕎麦屋
やラーメン、寿司屋、うなぎ屋などが『出前』として使われているのです。
そして、配達がメインのピザ、最近では寿司の配達専門や釜飯の配達専門など
他の料理の配達専門店も増えましたよね。
そういった配達専門店のことを『宅配』と呼ぶのですね。
是非、この違いを知って頂いて使い分けてもらえたらと思います。
関連記事
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
メチャ美味「ぶり大根」の作り方レシピ!嫌な魚の臭みは”アレ”で消せる!
お店で出てくるこっくりと中まで味の染みた『ぶり大根』は絶品ですよね! ”家でも作ろう!
-
-
「ヤブ医者」には実在のモデルがいた!本来の意味は真逆だった!?
腕の悪い医者の事を「ヤブ医者」なんて呼びますよね。 でも、先生や政治家などには「ヤブ先生」「ヤブ政
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
幸福の象徴『おかめ』と『おたふく』のモデルは別々の女性だった!
日本で『おかめ』と『おたふく』と言えば、ふっくらとした昔の日本のふくよか 女性で幸せの象徴と言われ
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
『のら猫』と『どら猫』の違いとは?これはある行動の違いだった!
国民的アニメ「サザエさん」でお馴染みの歌。 「♪お魚銜えた(くわえた)どら猫~お追っかけてぇ~♪」
-
-
カレンダーの大安、仏滅など六曜の縁起の良い日悪い日とは?
カレンダーに書いてある大安や仏滅などを見て、結婚式の日にちを決めたりなど しますよね。 大安、仏
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており ますが、それまでの東京