「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
公開日:
:
雑学
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ
文化がありますよね。
しかし、秋に紅葉を見に行くことを『紅葉狩り』というのに対して、春に桜を見に
行くことは『桜狩り』とは言わず、『お花見』というのは何故なのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと
思います。
何故、植物を見て楽しむことを『狩り』と呼ぶのでしょうか?
実は元々、桜を見る事も『お花見』ではなく『桜狩り』と言っていたのです!
『紅葉狩り』『桜狩り』も平安時代に生まれた言葉で、そもそも『○○狩り』と
いうのは「イノシシ狩り」や「キノコ狩り」という言葉があるように、
『○○狩り』=”山に入って何かを取ってくる”という意味があります。
平安時代の貴族たちは季節になると山に入り、紅葉や桜の枝を折って持って帰っ
てきて観賞したり、髪に飾ったり、着物の帯に差して飾ったりとオシャレをして
楽しんだのです。
つまりは、山に入って紅葉や桜の枝を折って採ってきていた事から『紅葉狩り』
『桜狩り』の『狩り』という言葉が付けられたのです。
では何故、『桜狩り』という言葉は消えたのでしょうか?
実は平安時代に起きたある出来事がキッカケで『桜狩り』という言葉が消滅した
のです。
それは・・・平安時代初期、貴族の間で春になると山へ入り、桜の枝を採ってくる
『桜狩り』が大ブームとなります。
ところが当時、御所で暮らしていた仁明天皇は安全上、滅多に外出する事が許さ
れなかったため『桜狩り』に行くことが出来なかったのです。
そのため、天皇は貴族が採ってきた桜を御所で見る事しか出来ません。
天皇は「一度でいいから山に生えている桜の木が見てみたい・・」と思うのです。
そんな中、834年のある日、清水寺へ出掛けた時に偶然にも近くの山に生えている
桜の木を初めて見た天皇はあまりの桜の美しさに感動し、それまで御所にあった
梅の木をすべて抜き、山から桜の木を抜いてきて御所の庭へ植え替えさせたのです。
関連記事:元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
すると、貴族たちも真似して桜を自分の庭へ植えるようになっていったのです。
これにより、自分の庭で桜が見られるようになったので、桜を見るためにわざわざ
山に入って『桜狩り』をする必要がなくなってしまったのです!
そのため『桜狩り』という言葉は徐々に使われなくなり、今では『花見』という
言葉だけが残るようになったのです。
一方紅葉はたくさんの木々が密集して色づく美しさが魅力だったため、山に見に
行く『紅葉狩り』の習慣は残り、現在でも使われているのです。
まとめ
いかがでしたか?
『○○狩り』というのは”山に入って何かを採ってくる”という意味だったのです。
平安時代では紅葉も桜も山に入って狩るものだったのですね。
何故、紅葉は『紅葉狩り』と呼ぶのか不思議に思う方もいるかと思いますので
少しでも役に立てればと思いました。
関連記事
-
-
『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので しょう?
-
-
栄養がたくさん詰まってる!白菜の「黒いブツブツ」は『ポリフェノール』だった!
寒くなってくると、必然的に温かいお鍋など食べたくなりますよね・・・ お鍋と言えば、『白菜』は欠かせ
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
ネギトロの「ネギ」は野菜ではなかった!本当の由来とは!?
お寿司屋さんでネギトロを頼むと軍艦のマグロのたたきの上にネギが乗っています よね。でも、スーパーの
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神