すぐ出来る!○○をしっかり摂れば認知症が予防&改善!?嘘みたいなホントの話
年齢を重ねて年を取ると、物忘れが激しくなったり、もの覚えが悪くなったり、
人の名前が思い出せないなどという事が増えてきますよね。
これって『認知症』!?
なんて不安になってしまうこともあるかもしれません。
こうした物忘れなどは年を取った故の脳の老化が原因ということもあり、認知症と
いう何かの病気が原因で脳の神経が破壊され起こる症状とは違うかもしれませんが
普段から予防や、もし症状が出てしまっても改善することが出来るとしたなら、
なってしまった本人も介護する人もとても嬉しいですよね。
認知症予防として、良く言われることでは「手先を使いなさい」「脳トレをすると
良い」「運動、身体を動かす」などが言われますよね。
これらも勿論、予防として効果はあると思いますが、今回は運動以外でも認知症
予防&改善が見込める方法をテレビ東京「よじごじ・・Days」で放送されていました
のでご紹介したいと思います。
○○をしっかり摂ることで認知症が予防&改善される
ホントにこんなことで認知症に効くの!?と思ってしまいましたが、実際に認知症の
症状の出ている人が改善されていることが紹介されていました。
では、一体何をしっかり摂れば認知症の予防&改善になるのでしょうか?
それは・・・
【水分】なのです!
一日に『決まった量の水分』をしっかりと摂ることによって、身体の動きが良くなって
歩けるようになったり、脳が活性化してきて表情が出たり、会話をすることが出来る
ようになるのです!
何故、『水分』が予防になるの?
脳の中の水分が足りなくなると、「脱水症」という認知機能や感情状態に悪い影響が
出るのです。
例えば、「認知症」「脳卒中の後遺症」「頻尿」があってトイレに行くのが嫌な人、
こうした人は水分を損ないがちなのです。
一日に失われる水分量は・・・
- 尿や便として排泄・・・1600ml
- 呼吸や皮膚からの蒸発・・・900ml
合計2500mlの水分が一日に失われるのです。
一方、摂取する水分としては・・・
- 食事中の水分・・・700ml
- 代謝で出来る水分・・・300ml
合計1000mlの水分を摂取しているのです。
つまり、食事と代謝以外の飲み物でさらに一日、1500ml摂らないと水分不足
なのです!
なので、一般的には水分を1500ml~1600ml飲むようにしましょう!
脳が水分不足で脱水症になると、「注意力低下」「記憶力低下」「反応速度低下」
「集中力低下」など様々な脳機能に影響が出るのです。
水分の飲み方のコツ
昨今は認知症の他にもダイエットや健康のためにも『水をたくさん飲むこと』が
推奨されていますが、高齢者には一日1500ml飲むという事は結構大変な事で
相当意識していないとそんなにたくさんは飲めませんよね・・・(;^_^A
そこで、意識して一日1500mlの水分を摂るためのコツをご紹介いたします。
- 一日にどのくらいの水分を飲んだのかが分かるように、1.5ℓのペット
ボトルか水筒を用意して、それを一日の内に飲み切るようにする。 - 寝起きは”水チャンス”
寝ている内に人はたくさんの寝汗をかきますので、寝起きは体が水分を欲
しているのです。なので、この時に出来るだけたくさん水分補給をしてし
まいましょう! - 軽い体操や散歩など、そもそも身体を動かすことは認知症予防にもなりま
すし、身体を動かすことで水分もたくさん摂取しやすくなります。 - ただ水だけをずっと飲むのも飽きてしまうでしょうから、お茶やジュース、
スープ、牛乳など水分なら何でも大丈夫なので飲みましょう。
ただ、何でもとはいえ、ジュースばかりなど偏った飲み方は避けましょうね。
そして、お茶はコーヒーには利尿作用があり、トイレが近くなることもあるでしょ
うが、それを気にして水分を摂る事を控えてしまう方が問題なので気にしないよう
にしましょう。
しかし、アルコールは脱水の恐れがあるので控えた方がいいですね。
まとめ
いかがでしたか?
認知症に『水分を摂る事』で予防&改善が出来るだなんて思ってもみませんでした
が、一日にペットボトル1本分の水分を摂る事で予防&改善が期待出来るのなら
是非、やってみるべきですよね!
私も早速、意識して水分を摂るようにしたいと思います。
関連記事
-
-
2019年キューピー干支マヨネーズ「いのしし」が可愛い!贈り物にも是非!
先日、新年のご挨拶として、とっても可愛いものを頂いたのです! それはキューピーちゃんでお馴染み
-
-
宇野選手のネックレス「コントラッテ」抜群の効果!
平昌冬季オリンピック、男子フィギュアスケート 羽生結弦選手金メダル、宇野昌磨選手銀メダル、見事でし
-
-
皆既月食 スーパーブルーブラッドムーン!
約半世紀ぶりに見られるかも! スーパーブルーブラッドムーン!! 2018年1月31
-
-
蔵王山火山活動高まる⁉警戒レベルと防災
蔵王山噴火警戒!? 2018年1月28日と30日に山形県と宮城県を またいでいる蔵王
-
-
注目!カバー動画の天才 みやかわくん
今、YouTubeで人気急上昇中の『みやかわくん』注目です。 日本テレビのZIPでも取り上げら
-
-
知らなかった!こんなことでピカピカに!おすすめ5選
3月7日(水)に放送したテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」 (18:55~19:
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
冷え性対策!その重い冷え性の原因は『ゴースト血管』あなたは大丈夫!?
冬が近づいてくるとおよそ8割りの人が冷え性で悩んでいると言います。 靴下を重ね履きしても、手袋をし
-
-
梅雨時期必見!見た目では分からない食中毒の危険!菌を増やさない為には
シトシト、ジメジメ、ムシムシ、梅雨の時期になると、気分まで憂鬱になりますよね。 雨が多く、高温多湿
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし