幸福の象徴『おかめ』と『おたふく』のモデルは別々の女性だった!
公開日:
:
雑学
日本で『おかめ』と『おたふく』と言えば、ふっくらとした昔の日本のふくよか
女性で幸せの象徴と言われていますよね。
納豆でお馴染みの『おかめ納豆』やソースでお馴染みの『おたふくソース』。
知らない人はいないのでは!?というほど、日常的な食品のキャラクターにも
なっています。
しかし、『おかめ』も『おたふく』もイラストなどを見ると、どちらも同じような
ふっくらとした女性の顔が出てきますが、この2つの違いは何なのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと
思います。
日本人であるなら、誰に教わったわけでもないのに『おかめ』や『おたふく』と
言われたらこんなお面やイラストを思い浮かべるのではないでしょうか?
思い浮かべはするけど、『おかめ』と『おたふく』って何!?
と思う方もいるのではないでしょうか。
実は、この『おかめ』と『おたふく』はどちらも
- 夫婦円満
- 子孫繁栄
- 商売繁盛
といった「幸福の象徴」として使われることが多いのです。
そして『おかめ』と『おたふく』は同じ人物と思われている方がいるかもしれま
せんが実は全く別の女性で、それぞれが全く反対の波乱万丈な人生を送り、後に
幸福の象徴と呼ばれるようになったのです。
『おかめ』とは
歴史的に先に登場したのは『おかめ』のモデルとなった女性なのです。
時は鎌倉時代初期、京都に「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」と
いう名大工がいました。
そんな高次にある日、大きな仕事の依頼がきたのです!
その依頼とは・・
約800年前に創建され、今でもそのまま残っている京都最古の木造建築である
国宝【千本釈迦堂】の建築だったのです!
ところが・・・高次は大きなミスをしてしまったのです!!
替えのきかない4本の支柱の内の1本を予定より短く切ってしまったのです!
(名大工の割には初歩的なミスですよね・・・(;^_^A)
もう替えの木はなく、”どうしたらいいのか・・”と幾日も悩み、どんどんやつれて
いった高次。
すると、そんな様子を見かねた高次の妻がある助言をしたのです。
”旦那様、他の3本も同じ長さにすればいいのでは・・・”
(助言も何も・・思いつきそうな事なんですけどね・・(;^_^A))
その助言をした妻というのが『阿亀(おかめ)』だったのです!
そして、阿亀の助言のおかげで無事にお堂は建てられたのです。
しかし!お堂が建ったお祝いをしているめでたい時に大事件が起きたのです!!
何と、妻の阿亀が自殺をしてしまったのです!!
何故かというと・・・
鎌倉時代・・・この時代では女性が男性の仕事に口を出すなど言語道断の時代
だったのです。
しかも、”夫の一世一代の大仕事に妻が助言をしたことが知れたら夫の恥になる”
と考えた阿亀は全てを秘密にしようと自ら命を絶ったのです!
つまり阿亀は夫の名誉を命を懸けて守った→【究極の内助の功】だったのです!
(今では考えられない事ですよね・・・逆に訳も分からず自殺してしまうほうが、
夫の恥になってしまうような気もしなくないですが・・・)
阿亀の死を悲しんだ高次は阿亀に似せた面を千本釈迦堂の本堂に飾り、阿亀の
冥福を祈ったと言われています。
こうして『おかめ』は【究極の内助の功】として知れ渡るのです。
そして、高次と阿亀は理想の夫婦像、夫婦円満の守り神として広まり、やがて
幸福の象徴になっていったのです。
そして現在、千本釈迦堂の境内には「おかめ塚」が祀ってあるのです。
『おたふく』とは
おたふくのモデルは江戸時代に京都にいた『お福』という女性なのです。
彼女はとても貧しい家に生まれ育ったのですが、お福にある幸せな出来事が
起こった事で幸福の象徴となったのです。
その幸せな出来事というのは・・・
ある日、京都の町を歩いていたお福は偶然すれ違った男性に声を掛けられたの
です。
その男性とは・・・福助人形で有名な『叶福助(かのうふくすけ)』だったの
です!
(叶福助とは・・江戸時代に呉服屋を営んでいた大金持ち)
その福助がお福に”あなたに一目惚れしました!私と結婚して下さい!”とプロポー
ズしたのです!
お福は”はい。お引き受けいたします”と言い、お福はお金持ちの福助と結婚して
貧しい生活から一転して生涯幸せに暮らしたのです。
つまり、お福は【究極の玉の輿】に乗った女性だったのです!
そして、そんなお福のシンデレラスートーリーは世間でも評判になり、
「お福に多くの福が訪れた」→「お多福(おたふく)」と呼ばれるようになった
のです。
現在でも「おたふく人形」と「福助人形」は縁起物として、2つペアで飾られる
事が多いのです。
そして、『おかめ』と『おたふく』が偶然ふくよかな顔の女性で、幸せの象徴
だったため次第に2人は混同されるようになったのです。
まとめ
いかがでしたか?
結果的には正反対の人生を送った2人ですが、『おかめ』と『おたふく』それぞれ
の女性がモデルとなり違った形での幸福の象徴として現在まで伝わっているのですね。
- 『おかめ』・・・夫の名誉を命と引き換えに守った女性
- 『おたふく』・・・究極の玉の輿に乗った女性
似たような2人で混同されがちですが別々の女性がモデルになっているという事を
知って頂けたらと思いました。
関連記事
-
-
栄養がたくさん詰まってる!白菜の「黒いブツブツ」は『ポリフェノール』だった!
寒くなってくると、必然的に温かいお鍋など食べたくなりますよね・・・ お鍋と言えば、『白菜』は欠かせ
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。 実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい
-
-
郵便マークは何故「〒」になったのか?作ったのは誰?実はダジャレだった!?
現在ではだれが見ても『〒』のマークと言えば、”郵便のマーク”だとわかりますよね。 でも、そもそも一
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
2020年東京五輪 大注目の近代五種とは?メダル期待の才藤 歩夢(22)選手
2020年に東京でオリンピックが開催されますね! 自国で開催されるということもあり、連日ニュースで
-
-
日本人なら知っとくべし!様々な製法『日本茶』12種類!
日本人であれば誰もが身近に飲んでいるのではないでしょうか? 緑茶と呼ばれる『日本茶』です。
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神