冷え性対策!その重い冷え性の原因は『ゴースト血管』あなたは大丈夫!?
冬が近づいてくるとおよそ8割りの人が冷え性で悩んでいると言います。
靴下を重ね履きしても、手袋をしても手足がなかなか温まらないという人はその
原因が血管にあると考えられるのです!
この血管が原因で冷え性に悩んでいる人の為の対策について、日本テレビ
「スッキリ」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
冷え性には2つのタイプ
なかなか治らない人は『ゴースト血管』になっている人かもしれません!
『ゴースト血管』というのは・・・
毛細血管が体中に血液を運び、身体全体を温めているのですが、この毛細血管が
消えてしまい血液が通っていない状態の血管の事を『ゴースト血管』というのです。
そして冷え性には2つタイプがあります。
1、体内で熱を作れないタイプ
- ダイエットをしている
- 運動不足
- やせ型・食べても太らない
これらの人に多いのです。
筋肉が熱を作って脂肪が保温するので、ダイエットや運動不足の人は筋肉が
作れないのです。さらに脂肪が少なく保温ができないので冷え性になります。
2、熱を隅々まで運べないタイプ
- 味の濃いものが好き
- 睡眠不足
- 高血圧
これらの人に多いのです。
これは主に生活習慣で慢性的なストレスがかかっていたり、味の濃いものを
食べていると高血圧になり血管が弱ってくるのです。血管が弱ると血流が
悪くなって指先だけが冷たくなるのです。
あなたはどちらの冷え性のタイプでしたか?
2つのタイプの内の1つが実は『ゴースト血管』の危険性を持つタイプなのです!
それはどちらなのかというと・・・
2つ目の”熱を隅々まで運べない”タイプの人なのです!!
先ほども書きましたが、ゴースト血管というのは・・・
毛細血管が体中に血液を運び、身体全体を温めているのですが、この毛細血管が
消えてしまい血液が通っていない状態の血管の事を『ゴースト血管』というのです。
ゴースト血管になると冷え性が重くなるだけではなく、他にも引き起こしてしまう
病気もあるのです!
- 動脈硬化
- 肝臓病
- 認知症
- 骨粗しょう症
などです。
ゴースト血管のチェック方法
ゴースト血管化は加齢により進んでいくのだが大事なのは実年齢ではなく血管年齢
なのです!
血管年齢は今では病院でも測定出来ますし、市販でも測定機器が売られています。
血管年齢が実年齢よりも20才以上の方は要注意です!!
簡単に自宅でも出来る方法では”爪の色チェック”です。
健康な人の爪は綺麗な「ピンク色」ですが、寒くなって末端まで毛細血管が通って
いない要注意な人の爪は「青むらさき」「茶色」「白」になっている人は気を
付けましょう。
ゴースト血管の対策、再生
ゴースト血管になってしまったからと言って諦めないで下さい!
消えてしまった毛細血管は再生し戻ってくるのです。
対策に重要なのは老化して弱ってしまった血管を元気に戻すことなのです。
そのために必要なことは3つあり、
- 入浴
- 食事
- 運動
この3つが大事なのです!
1、入浴
シャワーだけではなく湯船に浸かって体を温めることで血管が開いて血流が
改善されるのです!
血が巡ってくると消えたゴースト血管が再生してきます!
注意しておきたいことがあり、低温、長時間の半身浴は逆効果になります。
おすすめは40℃で20分の入浴が良いでしょう。
これは半身浴がダメなのではなく、冷え性の人が低温のぬるま湯に長時間
入ることがダメなのです。冷え性の人がぬるま湯に入るとさらに冷え、しかも
半身浴で上半身が外に出ていてさらに冷えてしまう。
なので、40℃で20分入るのがオススメなのです。
しっかりと温まったかの目安はうっすらと汗をかくまで入るのが良いでしょう。
2、食事
冷え性に効果的な食事を摂る事も大事なのです。
- 豆腐
豆腐の原材料である大豆には血管老化を防ぐ「ペプチド」が豊富に含まれて
います。 - サバの水煮缶
DHA・タウリン・ビタミンEなど、血管の若返り、血流をよくする栄養素が
豊富に含まれています。
毎日とは言わないですが、気を付けて多く摂取することが大事です。
3、運動
ゴースト血管を効率良く再生させるには体の熱の約4割りが筋肉によって作ら
れるので、背中・お腹・お尻・太ももなどの大きな筋肉を鍛える事で体温上昇
に繋がるのです。
≪効率的なストレッチ≫
- 片足を前に出し、つま先を上げて腕は後ろ、手はギュっとグーに!
この時、胸を張って肩甲骨を内に寄せるように。 - 上げていたつま先を下ろし、後ろ足のかかとを上げ、腕は上、指先は
ピンとパーに!
これを交互に左右10回、1日1回ストレッチすると効果的です。
体温の一番低い朝がおすすめです。
手をグー、パーするだけでも末梢神経を動かすので効果的なのです。
まとめ
いかがでしたか?
冷え性は女性のみならず男性でも悩んでいる人が多いそうです。
寒い冬を乗り切るためにもきちんと対策して冷え性とはおさらばしましょう!
こんな冷え性グッズもいかがでしょうか?
関連記事
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
日テレ沸騰ワード10!大宮市場マツモトミート!
こんにちは! しの です。 19日に日テレで放送された「沸騰ワード10」
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
2019年賀状の東京オリンピック仕様イラスト決定!10月1日発売!
2019年の年賀状の最新イラストが決定いたしました! 2019年と
-
-
夏バテ防止!苦くないゴーヤの見分け方と栄養効果 衝撃!完熟ゴーヤとは
ゴーヤと言えば、沖縄の郷土料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」ですよね。 しかし、初めて見た時には衝
-
-
花粉症でもマナーある正しいくしゃみの仕方をしよう
寒い冬も終わり暖かい春が来るのは待ち遠しいですが、 それに伴い花粉症などとという厄介なものもやって
-
-
スマホの使い過ぎで脳機能低下!?『スマホ認知症』チェック!日テレスッキリ
最近”漢字が書けなくなった””やる気がわかなくなった”何て事はありませんか? 実はそれ・・・
-
-
ギリシャは死ぬことを忘れた島?健康長寿になる3つの秘密とは!?
フジテレビ「ゲンキな国に学べ!世界の㊙健康法」で放送されていたギリシャの 健康長寿
-
-
灯油をこぼした!臭いを取って落とすには
突然ですが先日、息子が灯油を被って帰って来ました(-_-;) 学校で灯油を入れる係だっ