シンボル『東京タワー』の色が「赤と白」な訳‐”NHKチコちゃんに叱られる”
公開日:
:
雑学
今でこそ634mもある「東京スカイツリー」が日本で一番高い建物となっており
ますが、それまでの東京のシンボルと言えば、赤と白が印象的な『東京タワー』です
よね。
高さこそスカイツリーに負けてしまいましたが、現在でもその存在は衰えており
ません。
『東京タワー』は実物を見たことのない人でも、”赤と白の塔”という事を知っている
くらい日本人にとってはとても有名な建物なのではないでしょうか?
しかし、何故「東京タワーの色は赤と白なのか?」知っていますか?
NHK「チコちゃんに叱られる」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
当時、世界一の高さを誇る塔と言えば、フランスにある「エッフェル塔(当時320
m)」でした。その世界一を超えるべく建設されたのが『東京タワー(333m)』
だったのです!
しかし、羽田空港から比較的近い位置に建設中だった東京タワーに対して、「高すぎ
る!今より70m低くしろ!」と、海外の航空会社から要請があり、関係者たちを
悩ませたのです。
これに対し、東京タワーの社長となる初代社長の前田 久吉さんは自身の著書(東京
書房者/東京タワー物語)にこう書いてあります。
【どうせ作るなら世界一を、エッフェル塔を凌ぐものでなければ意味がない】
”日本に世界一のテレビ塔を作る!”事を目標にしていたため、”低くする”という
要請を社長は拒否したのです!
そうして、飛行機との万が一の事故を防ぐ為、もう一つの方法として「設備面」で
対処することにします。
その設備面での対処方法は
- 夜は建物があることがわかるように明かりを点滅させる。
- 昼は飛行機から見て、障害物だとハッキリわかる国際的に定められた
色合いである「赤と白」で塗り分ける「昼間(ちゅうかん)障害標識」
を採用したのです。
「昼間障害標識」とは地上から高さ60m以上の細長い建造物に”赤と白”などの
塗装をする事を言います。
空の青に赤と白はよく目立ち、山や木々の緑にも赤と白はよく映えるのです。
つまり、赤と白などに塗装する事で安全にも配慮した当時世界一(自立式鉄塔)の
東京タワーが完成したのです!
ちなみに、東京タワーは赤と白と思われている方が多いかもしれませんが、正確
には『インターナショナルオレンジ』と『白』が正解なのです。
この『インターナショナルオレンジ』というのは、赤よりも空や山の色に紛れにくい
ため、航空分野では広く用いられているのです。
東京タワーの他にもインターナショナルオレンジは使われており、レスキュー隊の
制服やハンターのベスト、宇宙服などにも使われているのです。
この「昼間障害標識」は現在の「赤(正しくはインターナショナルオレンジ)と白」
の前は別の色が使われていたのです。
1930年頃にアメリカで初めて昼間障害標識に採用された色は「黄色と黒」か
「白と黒」の組み合わせだったようです。
これらの色の組み合わせは今でも滑走路の一部で使われているのです。
東京タワーを低くしたくなかった理由は世界一の電波塔を建てたかったというもので
したが、他にも理由があったそうです。
それは、テレビ塔として関東一円に電波を送るためには333mの高さが必要だった
からという理由もあります。
いかがでしたか?
多くの人が生まれた時からある『東京タワー』。
東京タワーとはああいうものだ!という概念があり、あまり疑問に思わない方もいる
かもしれませんが、あの色になったのにもきちんと訳があったということを知って
いただけたらと思いました。
関連記事
-
-
日本人なら知っとくべし!様々な製法『日本茶』12種類!
日本人であれば誰もが身近に飲んでいるのではないでしょうか? 緑茶と呼ばれる『日本茶』です。
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
「ろくでなし」の「ろく」は「まっ平」という意味だった!NHK「チコちゃんに叱られる」
一般的に”まともじゃない人”や”道楽者”などに対して使う『ろくでなし』という 言葉を知っていますか
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
『万能ねぎ』と『小ねぎ』の違いとは?意外と知らない食品の違い
今はスーパーなどに行くと、一つの野菜でも色々な種類がありますよね。 そんな野菜の中で『ねぎ』にも今
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする