「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」の違いと向いてる料理とは?
冬になると鍋に良く入れる食材として「鱈(たら)」は欠かせませんよね!
スーパーの鮮魚売り場に行くとたくさんの種類の切り身のお魚が並んでいますが、
アレ!?って思う事がありませんか?
鱈を買いに来たのに・・鱈は鱈でも「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」
と種類がたくさんあり、どれを買ったら良いのか迷いませんか?
これらの種類の違いと、それぞれに向いている料理について日本テレビ「この差っ
て何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと思います。
実はこの「マダラ」「生ダラ」「甘塩ダラ」「銀ダラ」の中にあまり知られてい
ないのですが、「鱈」ではない魚がいるのです!
「鱈」とは=”タラ目”の魚のコト。
「マダラ」は・・・”タラ目”の魚の中の一種。
「生ダラ」は・・・冷凍ものではない生のマダラ。生ものだと分かりやすく表記
している。消費者の目を引くために生である事を強調したもの。
「甘塩ダラ」・・・マダラを塩漬けにしているもの。調理の際に下味をつける手間
を省くため。
何故、「塩ダラ」ではなく「甘塩ダラ」なのか?
これは、甘い塩を使っているわけではなく、通常の塩漬けよりも”塩分控えめ”で
あるという意味なのです。
という事で、「鱈」ではない魚は・・・
「銀ダラ」なのです!
「銀ダラ」は・・・分類上タラ目の魚ではなく、”スズキ目”の魚で、深海魚なのです。
何故、鱈ではないのに「銀ダラ」という名前が付いたのかというと・・・
それは、昭和初期の事。当時の日本はアラスカ近くまで船を出し、サケやマス漁を
していたのです。その時の偶然の産物として、大漁に捕れたのが「銀ダラ」だった
のです。
その当時の日本人には全く知らない魚で、名前すら付いていませんでした。
その魚に名前を付けようとした時に、銀色に光る姿が鱈に似ている事と、切り身に
するとさらに似ていた事から、「銀ダラ」が正式名称になったのです!
なので、銀ダラはタラ目ではないのだが、姿が鱈に良く似ていたため「銀ダラ」と
いう名前が付いているのですね!
そうすると、マダラと銀ダラは種類が違うので、味も違ってくるのです。
なので、向いている料理も違ってくるのです!
マダラは脂が少ない魚なので、バターソテーや揚げ物など油を使った料理に向いて
います。さらに、淡泊な味なので鍋料理にも向いています。
一方、銀ダラは脂の多い魚なので、焼いたり、煮込んだりしても身が硬くならない
ので、西京焼きや煮魚に向いています。
いかがでしたか?
どんな料理の時にはどの「鱈」を選べばよいのかお判りになったと思います。
スーパーに行って色々な種類の「タラ」を見かけたらこれを思い出して頂いてお役に
立てたなら嬉しいです。
冬の鍋には「マダラ」か「生ダラ」を選びましょう!
関連記事
-
-
「紅葉狩り」があるのに「桜狩り」と呼ばずに「花見」になった訳
日本には春は「桜」秋は「紅葉」といったように四季折々の花や植物を見て楽しむ 文化がありますよね。
-
-
元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
何故か日本人は桜を見るとワクワクし、お花見がしたくなりますよね。 でも、桜の花が咲く前に梅の花や桃
-
-
誘惑の『悪魔のおにぎり』ついつい食べすぎちゃう!レシピ教えます。
今、SNSなどでも話題になっているらしい、『悪魔のおにぎり』を知っていますか? 日本テレビ「スッキ
-
-
幸福の象徴『おかめ』と『おたふく』のモデルは別々の女性だった!
日本で『おかめ』と『おたふく』と言えば、ふっくらとした昔の日本のふくよか 女性で幸せの象徴と言われ
-
-
「五・七・五」の『俳句』と『川柳』は基本ルールが違う!名付けたのはあの人
最近では第一生命保険会社の企画コンクール「サラリーマン川柳」などが有名です よね。読むとクスっとし
-
-
地名の「大阪」と名前の「大坂」「さか」の違いは縁起が悪かったせい!?
日本の地名の「大阪」と名前でよく使われる「大坂」。 同じ”おおさか”の「さか」でも”こざとへん”の
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
自宅で簡単!自家製『オリーブオイル』の作り方 一から作ってみた結果は・・
オリーブオイルと言えば、たくさんある油の種類の中でも健康にも美容にも良い とされ、日常的に使ってい
-
-
必見!その考えはもう古い!?昔と今で大きく変わった「防災常識」
昨今、色々な自然災害が起こり、各地に被害が出ているニュースを聞くことも多い ですよね。 猛暑