地名の「大阪」と名前の「大坂」「さか」の違いは縁起が悪かったせい!?
公開日:
:
雑学
日本の地名の「大阪」と名前でよく使われる「大坂」。
同じ”おおさか”の「さか」でも”こざとへん”の「阪」と”つちへん”の「坂」一体
何故、違うのでしょうか?
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていましたのでご紹介したいと
思います。
話題になりましたね!アジア人初世界ランク1位!!となった女子テニスプレーヤー
の大坂なおみさん。
この「さか」も”つちへん”の「坂」を使っていますね。
全国の「おおさか」さんの漢字を調べてみると・・・
- 大阪・・・・113世帯
- 大坂・・・・2061世帯
と、圧倒的に「坂」を使っている方が多いのです。
何故、地名は「大阪」なのか?
現在の地名である大阪は「阪」を使っていますが、かつては”つちへん”の「坂」を
用いていたのです!
今の大阪府が「おおさか」と呼ばれるようになったのは室町時代なのです。
何故、「おおさか」と呼ばれるようになったのかと言うと、当時の大阪の地であった
”摂津国”に蓮如という僧侶がお寺を建てたのですが、お寺の近くに大きな坂があった
ので、【大坂御坊(ごぼう)】(御坊=お寺)と名付けられ、”つちへん”の「坂」が
使われたのです。
そして、安土桃山時代になると天下統一を果たした豊臣秀吉が大坂御坊の跡地にお城
を建てます。これが現在の「大阪城」です。
現在では「大阪城」と表記されていますが、元々は「大坂城」”つちへん”の「坂」
が使われていたのです。
そして、大坂城周辺の地域を「大坂(おおさか)」と呼ぶようになります。
「坂」から「阪」になった理由
しかし、江戸時代後半になると”あること”が理由で「坂」の文字から「阪」の文字へ
変わる風潮になっていったのです。
その”あること”というのは・・・
「坂」という文字は”縁起が悪い”というものでした。
何故、「坂」という文字が縁起が悪いのかと言うと・・・
「坂」=「土」+「反」
↓ ↓ ↓
”土にかえる”=武士が死を連想させる→縁起が悪い
という事で、「坂」と同じ意味を持つ「阪」に変えるべきという風潮になっていった
のです。
縁起を担ぐことの多かった江戸時代ならでは・・という気がしますよね(;^_^A
何故、苗字には「坂」が多いのか?
縁起が悪いから地名は「坂」から「阪」へ変えたのに何故、苗字には縁起の悪い
とされた「坂」が多いのでしょうか?
そもそも、「大坂」とはどんな人が名乗り始めたと思われますか?
きっと、まだ「大坂」だった頃にその周辺に住んでいる人たちが名乗ったと思われる
でしょうが、そうではないのです!
実はこの「大坂」という名前、北海道や東北、北陸地方に多い名前なのです!
何故なのかというとこの当時、日本海海運で活躍した「北前船(きたまえぶね)」
での貿易が盛んで、日本海側で仕入れたものや、大坂から運んだ酒、塩、木綿など
売る店→「大坂屋」があったのです。
なので、北海道や東北、北陸地方で「大坂屋」を営んでいる人たちが「大坂」という
名字を名乗り始めたのです。
何故、苗字は変えなかったのかというと、既に大坂屋は繁盛していたので今さら名前
を変えられない!という人たちが多く、なので屋号と同じ「坂」を苗字にする人が
多かったのです。
まとめ
いかがでしたか?
元々は「大坂」が最初だったのですね。
その後、縁起を担ぐ江戸時代の人たちによって「阪」に変わっていきましたが、名前
の方はさすが商人というか・・
縁起よりも繁盛をとって、そのまま「坂」を使い続けたという事ですね。
商売人魂を見せられた気分ですね!
「大坂」という名字の方のご先祖様には商売人の血筋がいるのかもしれませんね。
調べてみるのも面白いかもしれませんよ!
関連記事
-
-
普通の醤油と特選醤油の違いは○○成分量の違いだった!
醤油と一口に言っても今は様々な種類の醤油が出ていますよね。 何を使っていいのか迷ってしまうほどです
-
-
将棋の駒に隠された名前の秘密は?意外とファンタジーな世界だった
彗星の如く現れた藤井聡太7段の活躍により、将棋ブーム到来ですよね! 物心がついたときから将棋はあり
-
-
40代以上にはショック!?現代日本から消えゆく物ランキング15位
5月9日(水)フジテレビ「ホンマでっか!TV 」で放送されていました。 『現代ニッポンから消えゆく
-
-
祝日と祭日の違い?現在、祭日がなくなった理由にはアメリカが関係してた!
土曜日、日曜日以外のお休みの事を『祝日』や『祭日』、又は一緒にして『祝祭日』 なんて言いますよね。
-
-
料理を作る所は『台所』『お勝手』言葉の違いは元々別の意味があった!
料理を作る場所の事を『キッチン』『台所』などと呼ぶことが多いのではないの でしょうか?
-
-
病気に「かかる」と風邪を「引く」の違い いつから使われてる?
インフルエンザや花粉症、肺炎、喘息などは「かかる」と言いますよね。 でも、風邪は「ひく」と言います
-
-
『のら猫』と『どら猫』の違いとは?これはある行動の違いだった!
国民的アニメ「サザエさん」でお馴染みの歌。 「♪お魚銜えた(くわえた)どら猫~お追っかけてぇ~♪」
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神