スーパードリンク「生姜緑茶」インフル予防、冷え性改善、生活習慣病抑制の効果アリ!
寒い冬の時期になると、風邪やインフルエンザ、冷え性などなど毎年のように悩ま
されますよね・・・
そんな方々にオススメな飲み物『生姜緑茶』をTBSテレビ「サタデープラス」で放送
されていましたのでご紹介したいと思います。
生姜緑茶の効果
この生姜緑茶は医学博士である平柳 要先生(67)が考案したもので、「生姜緑茶
健康法」という本も出しているのです。
この「生姜」と「緑茶」の組み合わせは最強コンビという平柳先生によると、副作用
がなく万人に良いという飲み物だそうです。
この生姜緑茶を飲み続けることで、インフルエンザ予防、冷え性、生活習慣病から
くる動脈硬化、高血糖、糖尿病、高血圧などの抑制、肌ツヤ、髪ツヤ、肥満予防と
あらゆるものに予防、抑制の効果がみられるのです!
生姜緑茶の作り方
- 生姜(5g/小さじ1)をすりおろす。
<ポイント>皮ごとすりおろすこと! - 急須に茶葉(3グラム/小さじ2)とお湯(150ml)を入れる。
<ポイント>沸騰したら15秒くらい冷ましてから入れる - すりおろした生姜を緑茶に入れる。
インフルエンザ予防、冷え性改善
皮ごとすりおろすのは生姜の皮の所に【ジンゲロール】という健康成分が入っている
からなのです。
この【ジンゲロール】は細菌やウイルスを駆除する殺菌作用を持ち、インフルエンザ
予防に効果があります。
すりおろした生姜は冷蔵庫で1週間は保存が可能です。栄養効果に変化はないのです。
沸騰したお湯を冷ます理由は、80℃を超えると緑茶に含まれる最強の【カテキン】
が壊されてしまうからなのです。
この【カテキン】には殺菌作用があり、やはりインフルエンザ予防に効果的なのです。
そして、80℃で緑茶を抽出したときにカテキンが最も多く出るのです。
緑茶のカテキンの殺菌作用と生姜のジンゲロールの殺菌作用が合わさった生姜緑茶は
最強なのです!
生姜のジンゲロールは加熱すると次第に【ショウガオール】という成分に変化するの
です。
この【ショウガオール】には血行を促進して体を芯から温める働きがあり、冷え性改善
に効果があります。
熱い緑茶にすりおろした生姜を入れることで、ジンゲロールからショウガオールに変化
し、体を芯から温めてくれるのです。
いつ飲むと効果的?
どの時間に飲むと効果的なのでしょうか?
それは・・・
朝、昼、晩の食事の前後に1杯ずつ、1日に6杯飲むことが必要なのです。
食事の前と後で効果がそれぞれ違います。
- 食前に飲むことで血糖値の上昇を抑えます→糖尿病予防に効果的です。
- 食後に飲むことで口の中の殺菌作用が働きます→虫歯や歯周病予防に効果的です。
また、量よりもこまめに飲み、喉を潤すことでインフルエンザ予防に効果的なのです。
これらの他にも飲み続けることで、血液サラサラ効果、高血圧、高血糖を改善、悪玉
コレステロールを減らすなどの働きもあり、生活習慣病を遠ざけることが出来るのです!
お手軽で長持ち「生姜緑茶氷」の作り方
- 製氷機皿にすりおろした生姜を(5g/小さじ1)ずつ入れる。
- 粉末茶を(0.75g/小さじ1/4)ずつ入れる。
(抹茶はカテキンが弱いため煎茶が良い) - 水を入れて軽く混ぜる。
- 冷凍庫で凍らせる。
冷凍で1か月は保存可能です。冷凍で成分を閉じ込めているので栄養価も落ちません。
飲むたびにすりおろすのはチョット面倒くさいですよね・・・
このように氷にしておけば、飲む時には沸騰した100℃のお湯に生姜緑茶氷を一つ
入れてかき回せば80℃くらいになり、ちょうどいい温度で気軽に飲むことが出来る
のです!
この生姜緑茶氷をうどんに入れたり、お茶漬けに入れたりして食べるのもオススメだ
そうです。
まとめ
いかがでしたか?
生姜緑茶は体に良い事尽くめで飲まなくては損ですよね!
因みに急須で淹れるのはチョット・・・という方でペットボトルを使いたい方には
カテキンの多く入っているトクホの緑茶が良いそうです。
生姜のチューブを使う時は少し多めの7.5gくらい入れると良いそうですよ。
是非、生姜緑茶を飲んで寒い冬を乗り切りましょう!
関連記事
-
-
納豆の間違い?正しい?食べ方はどっち?食べ方で栄養成分を取り逃がしてるかも!
昔から日本の食事に納豆は良く出され、体に良いと広く知られています。 納豆と言えば健康食として色々な
-
-
灯油、ガソリン、軽油、の違いと使い分けについて
寒い冬になるとストーブやヒーターが必需品ですよね。 ガソリンスタンドで灯油を買いに行く機会も増
-
-
ギリシャは死ぬことを忘れた島?健康長寿になる3つの秘密とは!?
フジテレビ「ゲンキな国に学べ!世界の㊙健康法」で放送されていたギリシャの 健康長寿
-
-
痩せないのは『デブ菌』が原因だった!あるものを食べて痩せやすい身体に!
ダイエット・・・女子ならば誰しも一度は経験しているのではないでしょうか? ”頑張っているのに痩せな
-
-
栃木の苺は日本一!とちおとめ、スカイベリー、とっておきの白い苺
年が明け、1月の後半ごろから苺のシーズンとなってきますね。 3月25日NHKの「うまいっ!」で栃木
-
-
梅雨の時期は危険!正しい「お米」の保存方法&「再精米」古米の復活方法
日本人は「お米」を主食としているので一年中、常に常備していますよね。 お米の保存方法はどうして
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
ストレス解消劇的効果涙のパワーと免疫力アップの秘密
TBSテレビ「健康カプセルゲンキの時間」7:00~7:30 『涙を流すとストレスは解消される?涙の
-
-
上神明天祖神社の白蛇様超特別な己巳(つちのとみ)の日に行くべし!
金運アップ!!叶えられるものならば誰もが欲するお願い事ですよね・・・ ちょっと欲望丸出しな感があり
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり