手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、
穴が開いていなかったりするエラー硬貨というものが存在します。
それらはエラー硬貨としてプレミアが付くなどして、コレクターの間などでは
人気のとても希少価値の高い硬貨になります。
しかも、それらの硬貨に出会うことは中々難しいのではないでしょうか?
しかし!
諦める必要はありません!!
実はエラー硬貨以外でも金額以上の価値がある硬貨があるのです!
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていたのでご紹介したいと思います。
何故、エラー硬貨でないのにプレミアが付くのか?
何故、エラー硬貨でないのにプレミアが付くのかとお思いになりますよね。
それは・・・
単純に発行枚数が少なくそれらの年に作った硬貨が少ないからなのです!
そもそも硬貨は劣化しないと新しい硬貨を多くは作らないのです。
なので、劣化していない年は全く作らないわけではないのですが、極端に作る枚数が
少なくなってしまうため、プレミアが付くというわけなのです。
意識して年数を見ないと気付けないので、プレミアのある硬貨でも普段使いして
しまっている可能性があり、逆にふっと自分の手元にプレミア年の硬貨が来ることも
あるのです!
是非、この機会に少し意識して年数を確認し、プレミア硬貨をゲットしてみませんか!?
平成のプレミア硬貨ベスト5
<第5位> 100円玉・・・・平成13年
プレミアは7倍、100円→700円
発行枚数が少ない為
<第4位> 5円玉・・・・平成21年
プレミアは40倍、5円→200円
<第3位> 50円玉・・・・平成22年、平成23年、平成24年、平成25年
プレミアは60倍、50円→3000円
<第2位> 5円玉・・・・平成22年、平成23年、平成24年、平成25年
プレミアは600倍、5円→3000円
<第1位> 1円玉・・・・平成23年、平成24年、平成25年、平成29年、平成30年
プレミアは3000倍、1円→3000円
平成23年に「Suica」を始めとする電子マネーが普及し始めると世の中がキャッシュ
レス化になりだし、1円や5円玉は使わなくなったのです。
そのため発行を極端に抑えたため希少性が増したのです。
昭和のプレミア硬貨ベスト5
<第5位> 500円玉・・・・昭和62年
プレミアは4倍、500円→2000円
500円玉の発行枚数は6億枚作っていたのだが、62年には270万枚しか作らず、
希少性があるのです。
<第4位> 10円玉・・・・昭和33年
プレミアは10倍、10円→100円
この辺の年の10円はギザ10と呼ばれる縁がギザギザしている10円玉です。
<第3位> 5円玉・・・・昭和32年
プレミアは50倍、5円→250円
昭和24年~昭和28年、昭和32年、昭和33年の作られた5円玉は「五円」の
字体が楷書体になっているのです。
昭和29年~昭和31年は五円玉を発行をしていません。
<第2位> 50円玉・・・・昭和62年
プレミアは60倍、50円→3000円
<第1位> 10円玉・・・・昭和61年(後期)
プレミアは2000倍、10円→20000円
昭和61年の10年玉には型が2種類あり、前期と後期があります。
その2つの内の後期の硬貨がプレミアなのです!
その2つの違いは・・・
後ろの平等院鳳凰堂の真ん中。階段のように段々になっている部分の枠。
肉眼で見るのは中々難しいですが、拡大鏡などで見てみると・・・
枠が区切れているのが「前期」、枠が繋がっているのが「後期」なのです。
この後期の硬貨が発行枚数が少なく希少性が高いのです。
10円玉1枚で2万円の価値があるのですよ!
すごいですよね!是非、年代を覚えて探してみて下さい。
ただし、この金額はあくまでも【買い取り】価格ではなく、【販売】価格です。
さらに硬貨の状態により、多少値段が変わる事もあるので注意しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
何気に使っている硬貨ですが、実はお宝の1枚が潜んでいるかもしれませんよ!
是非、この機会にお宝探しをしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
寿司屋の寿司用語はどこから来た?実は寿司屋の戦略だった!?
お寿司屋さんに行くと独特な寿司用語が使われていますよね。 実際に使ってみるのはちょっと気恥ずかしい
-
-
蔵王山火山活動高まる⁉警戒レベルと防災
蔵王山噴火警戒!? 2018年1月28日と30日に山形県と宮城県を またいでいる蔵王
-
-
痩せないのは『デブ菌』が原因だった!あるものを食べて痩せやすい身体に!
ダイエット・・・女子ならば誰しも一度は経験しているのではないでしょうか? ”頑張っているのに痩せな
-
-
乾燥のトラブル対策カサカサ体ケア新常識3連発!
テレビ東京3月7日に「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?」で放送されました ヌルヌル、ピカピカ、
-
-
納豆の間違い?正しい?食べ方はどっち?食べ方で栄養成分を取り逃がしてるかも!
昔から日本の食事に納豆は良く出され、体に良いと広く知られています。 納豆と言えば健康食として色々な
-
-
女性ホルモンに似た働きを持つ毎日でも食べたい神食材ベスト6
私たち女性の体には2種類の『エストロゲン』(卵胞ホルモン)『プロゲステロン』 (黄体ホルモン)と
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
注目!カバー動画の天才 みやかわくん
今、YouTubeで人気急上昇中の『みやかわくん』注目です。 日本テレビのZIPでも取り上げら
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
サラダチキン元祖アマタケ美味さの秘密やこだわりの南部どりとは
今ブームのサラダチキン 低カロリー、高タンパク質で胸肉なのにとても柔らかく、スーパー、コンビニで手