手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、
穴が開いていなかったりするエラー硬貨というものが存在します。
それらはエラー硬貨としてプレミアが付くなどして、コレクターの間などでは
人気のとても希少価値の高い硬貨になります。
しかも、それらの硬貨に出会うことは中々難しいのではないでしょうか?
しかし!
諦める必要はありません!!
実はエラー硬貨以外でも金額以上の価値がある硬貨があるのです!
TBSテレビ「この差って何ですか?」で放送されていたのでご紹介したいと思います。
何故、エラー硬貨でないのにプレミアが付くのか?
何故、エラー硬貨でないのにプレミアが付くのかとお思いになりますよね。
それは・・・
単純に発行枚数が少なくそれらの年に作った硬貨が少ないからなのです!
そもそも硬貨は劣化しないと新しい硬貨を多くは作らないのです。
なので、劣化していない年は全く作らないわけではないのですが、極端に作る枚数が
少なくなってしまうため、プレミアが付くというわけなのです。
意識して年数を見ないと気付けないので、プレミアのある硬貨でも普段使いして
しまっている可能性があり、逆にふっと自分の手元にプレミア年の硬貨が来ることも
あるのです!
是非、この機会に少し意識して年数を確認し、プレミア硬貨をゲットしてみませんか!?
平成のプレミア硬貨ベスト5
<第5位> 100円玉・・・・平成13年
プレミアは7倍、100円→700円
発行枚数が少ない為
<第4位> 5円玉・・・・平成21年
プレミアは40倍、5円→200円
<第3位> 50円玉・・・・平成22年、平成23年、平成24年、平成25年
プレミアは60倍、50円→3000円
<第2位> 5円玉・・・・平成22年、平成23年、平成24年、平成25年
プレミアは600倍、5円→3000円
<第1位> 1円玉・・・・平成23年、平成24年、平成25年、平成29年、平成30年
プレミアは3000倍、1円→3000円
平成23年に「Suica」を始めとする電子マネーが普及し始めると世の中がキャッシュ
レス化になりだし、1円や5円玉は使わなくなったのです。
そのため発行を極端に抑えたため希少性が増したのです。
昭和のプレミア硬貨ベスト5
<第5位> 500円玉・・・・昭和62年
プレミアは4倍、500円→2000円
500円玉の発行枚数は6億枚作っていたのだが、62年には270万枚しか作らず、
希少性があるのです。
<第4位> 10円玉・・・・昭和33年
プレミアは10倍、10円→100円
この辺の年の10円はギザ10と呼ばれる縁がギザギザしている10円玉です。
<第3位> 5円玉・・・・昭和32年
プレミアは50倍、5円→250円
昭和24年~昭和28年、昭和32年、昭和33年の作られた5円玉は「五円」の
字体が楷書体になっているのです。
昭和29年~昭和31年は五円玉を発行をしていません。
<第2位> 50円玉・・・・昭和62年
プレミアは60倍、50円→3000円
<第1位> 10円玉・・・・昭和61年(後期)
プレミアは2000倍、10円→20000円
昭和61年の10年玉には型が2種類あり、前期と後期があります。
その2つの内の後期の硬貨がプレミアなのです!
その2つの違いは・・・
後ろの平等院鳳凰堂の真ん中。階段のように段々になっている部分の枠。
肉眼で見るのは中々難しいですが、拡大鏡などで見てみると・・・
枠が区切れているのが「前期」、枠が繋がっているのが「後期」なのです。
この後期の硬貨が発行枚数が少なく希少性が高いのです。
10円玉1枚で2万円の価値があるのですよ!
すごいですよね!是非、年代を覚えて探してみて下さい。
ただし、この金額はあくまでも【買い取り】価格ではなく、【販売】価格です。
さらに硬貨の状態により、多少値段が変わる事もあるので注意しましょう!
まとめ
いかがでしたか?
何気に使っている硬貨ですが、実はお宝の1枚が潜んでいるかもしれませんよ!
是非、この機会にお宝探しをしてみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
-
メチャ美味「ぶり大根」の作り方レシピ!嫌な魚の臭みは”アレ”で消せる!
お店で出てくるこっくりと中まで味の染みた『ぶり大根』は絶品ですよね! ”家でも作ろう!
-
-
人気カードゲーム「UNO」に続編『DOS(ドス)』新ルールは?
「UNO」(ウノ)学生時代やりまくりましたねぇ。 休み時間みんなではまりました。 「ウノ!」声が
-
-
ストレス解消劇的効果涙のパワーと免疫力アップの秘密
TBSテレビ「健康カプセルゲンキの時間」7:00~7:30 『涙を流すとストレスは解消される?涙の
-
-
バナナマン日村と神田愛花ゴールイン!馴れ初めやプロポーズの言葉は?
お笑い芸人「バナナマン」の日村勇紀(45)と元NHKアナウンサー神田愛花(37) が結婚!!
-
-
元々の花見とは『梅』だった!『桜』に変わったのはいつから?
何故か日本人は桜を見るとワクワクし、お花見がしたくなりますよね。 でも、桜の花が咲く前に梅の花や桃
-
-
夏バテならぬ「春バテ」五月病との違いや対策しないと大変なことに!
ついこの間まで寒かったと思ったら、汗ばむほどの天気になったりなどの寒暖差や、 新生活などに向けての
-
-
灯油、ガソリン、軽油、の違いと使い分けについて
寒い冬になるとストーブやヒーターが必需品ですよね。 ガソリンスタンドで灯油を買いに行く機会も増
-
-
梅雨時期必見!見た目では分からない食中毒の危険!菌を増やさない為には
シトシト、ジメジメ、ムシムシ、梅雨の時期になると、気分まで憂鬱になりますよね。 雨が多く、高温多湿
-
-
バレンタインには高カカオ成分のダークチョコを!効能が素晴らしい
2月14日はバレンタインデーですね! どんなチョコレートをプレゼントしようかと皆さん色々とお悩
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の