3月7日は「十歳(ととせ)の祝いの日」そして「二分の一成人式」
公開日:
:
何の日
3月7日は十歳(ととせ)の祝いの日です。
私たちが小学生の頃にはこのような行事はなかったですが、10年ほど前から始まった
行事のようです。
十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会より
私の子供たちが小学生のときは10才(4年生)になると「二分の一成人式」として
授業参観などで発表したりしていました。
十歳(ととせ)の祝いの日とは
10歳の節目を迎えるこどもたちの健全な成長を願い、未来像を描いてもらう日
をと、京都市に事務局を置く「十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会」が制定。
七五三のようなこどもの成長を祝う行事である10歳の「二分の一成人式」
「立志式」にならい、通過儀礼のひとつとして和装、洋装の晴れ着を着る機会
の提供、親子の絆、地域でこどもを見守る風土の醸成などが目的。日付は3月
は年度替わりの月で、対象のこどもの多くが10歳を迎え終わることと、
3と7を足すと10になることから。十歳を「ととせ」と読むことで日本らしさ、
祝いの日らしさを表現している。引用: 日本記念日協会より
元は重い病気などにより20才(成人式)を迎えられないかもしれない子供を持つ親が
半分の年の10才で成人式のお祝いをしてあげようという「親心」から始まったもの
だそうです。こうした働きが10年ほど前から都内の学校で始まり、今では全国各地の
学校で広まり地域ぐるみで子供たちをあたたかく見守る風習が広まっています。
生まれてから七五三までは色々と行事がありますが、七五三の後は成人式までこれと
いった行事がないことから、子育てという過程の中で嬉しいこと、楽しいこと、大変な
こと、思い悩むことなどとてもかけがえのない時期である日々を親子の絆を深める一日
として10才の節目にお祝いをしようと十歳(ととせ)の祝い普及促進協議会が
進めている働きです。
二分の一成人式とは
10年ほど前から広まった「二分の一成人式」はどんなことをするのでしょうか。
学校によって色々と内容は違ってくるのでしょうが例えば、
- 10年の年の節目に過去を見つめ直し、将来の生き方を考える。
- 育ててもらった両親に対して感謝の手紙を書く。
- 将来の夢の発表をする。
- 小さい頃の思い出を振り返る
- 自分の名前の由来を知る。
- 写真をとって10才の記念にする。
- 20才の自分へ手紙を書く。
等々のことをテーマに授業や授業参観の日にデスカッションするようです。
10才くらいになると考えもしっかりとしてきて、親への感謝や将来の夢など
自分の考えを言えるようになってくるころですね。そんな子供の成長を見れ、
感じられる機会はとても良い思い出になるでしょう。
まとめ
十歳(ととせ)の祝いの日普及促進協議会は
あらゆるものに効率化・簡略化を求める現代社会においては、
かつてのように四季折々の自然を愛でるための行楽や、
節季に応じて様々な催事・行事などを執り行うことなど、
日本ならではの美しい風習や慣習を大切にする心が
見失われがちな状況です。このような時代にこそ、あえて正装をして、その姿を写真に収める。
家族でお祝いをする。関連行事に参加する。
そんな一日が、十代にあってもいいと考えます。引用:十歳(ととせ)の祝いの日普及促進協議会より
と伝えています。
子育ての時期は毎日が一生懸命で余裕もないですが、過ぎてみるとあっという間に
感じるものですよね。
節目節目にお祝いをして家族の絆を深め、こういった行事が増えることによって
気付かなかった成長なども気付けるようになり、また思い出も増えるので
はないでしょうか。
関連記事
-
-
2月13日は「苗字制定記念日」苗字の付けられ方は?
2月13日は「苗字制定記念日」です。 「苗字制定記念日」とは どんな日か?と
-
-
2月4日は何の日? 立春、立春大吉とは?
2月4日は何の日でしょう? 日本記念協会によると、2月4日は 《ビタミンCケアの
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
2月2日はツインテールの日 似合う顔、人、種類。男の人には意外と不人気?
2月2日はツインテールの日! こんにちは! しのです。 本日、2月2日は
-
-
バレンタインには高カカオ成分のダークチョコを!効能が素晴らしい
2月14日はバレンタインデーですね! どんなチョコレートをプレゼントしようかと皆さん色々とお悩
-
-
2月16日は「ギョーザの日」餃子トップ3の特徴は?
日本記念日協会によると、 2月16日は『ギョーザの日』なんです。知ってましたか? 冷凍ギョー
-
-
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日何故ウナギを食べる?
夏に食べるスタミナ料理、そして『土用の丑(どようのうし)』と言えば、”うなぎ” と決まっていますよ
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
4月1日は『エイプリルフール』何故嘘を?由来やルールを知っておこう
4月1日は『エイプリルフール』ですね。 この日は”嘘をついても良い日”とされていますよね。