不眠症の人必見!心地良い睡眠のために試してほしいこと
睡眠への価値観は人それぞれだと思いますが、
眠るのが好きな人、嫌いな人、眠りたいのに寝られない、寝ている時間が
勿体ないなど、様々な人がいるかと思いますが生きていく以上、睡眠は
切っても切り離せない行動ですよね。
私は睡眠大好き派です!
食べることも好きですが、人間の3大欲求と言われている
食欲・性欲・睡眠欲
の中ではやっぱり睡眠欲でしょうか。
なので、今回は睡眠が嫌いな人にも少しでも好きに、そして心地良い睡眠
を送るために試してほしいことを色々と書いてみたいと思います。
睡眠のどこが好き?
眠ることが嫌いな人からしたら価値観を共有してもらえるか不安ですが、でも
私が思うに「心地良い」ことが嫌いな人はいませんよね。
そうです!
睡眠は「心地の良い」事なんです。
私的に睡眠(眠ること)が好きな理由には
- 眠気に身をゆだねるあの瞬間
分かりますかねぇ、あの眠くて眠くて仕方のない時に目をつぶり、意識を
手放すみたいな感じ。(眠る瞬間は気付けないのですが)いつの間にか
おちてる感じですね。 - 眠りと目覚める狭間のウトウトしている時のリラックスしている瞬間。
起きなくてはいけない時間だったりすると、そこから無理やり覚醒しなくては
いけないので、平日は辛いですが、休日のウトウトは最高です! - 二度寝する
休日の至福の時ですね。起きて、また寝る。最高です! - 布団の中のぬくぬくに包まれている時
これは寒い時期など毛布など肌触りの良いものに包まれ、ぬくぬくしている
ときですね。 - 何も考えず、何もしていない状態
ホントに「無」な状態ですね。 - 良い夢を見た時
夢を見ている状態というのは<レム睡眠>という浅い眠りの状態で身体的には
休めていないのかもしれませんが、その夢が面白かったり、楽しかったり、
ありえない夢だったりと色々なのも楽しいじゃありませんか? - きちんと寝て起きると頭もスッキリしてる
これは時と場合によりますが、質に良い睡眠がとれた時には実感しますね。
こうして見てみると、睡眠は寝ている時は意識がないから当たり前なのでしょうが
目が覚めた時にいかに心地良い状態なのかで好きになるか嫌いになるか分かれる
のではないでしょうか。
心地良い睡眠をとるためには
睡眠が好きになるためには、少しでも心地良い睡眠になる努力も必要です。
努力というとちょっと大袈裟かもしれないですが、ようは規則正しい生活を
心掛けるということですね。
人は朝から活動していれば自然と疲労が溜まり、睡眠や休息、食事などで身体を
回復しようとする生き物です。なので普通に生活をしていれば自ずと睡眠が必要に
なってくるわけですが、現代社会ではなかなかその規則正しい生活を送ることが
難しい状況にあるのも事実ですよね。
- 疲れて朝起きられず、朝食も食べない。
- 仕事が忙しくお昼もコンビニなどで済ませる。
- パソコンやスマホなど目や肩にも疲労が蓄積する。
- 営業相手、上司とストレスも溜まる。
- 残業、接待と食事も脂っこいものやアルコールが多い。
- 帰宅するのも遅く、ゆっくりお風呂にもつかれない。
- 睡眠時間が短く疲れが取れない。
自分で書いてて恐ろしいほどの負のループですねぇ(-_-;)
睡眠がどうのと言っている場合じゃない気もしますが・・・
こんな生活を続けていたら身体を壊します。
全部を変えることは無理でも休日の日、早く帰れる日などは少しでも自分の体を
労わってあげましょう。
ほんの少しの工夫で心地良い睡眠が出来るようになれば身体も気持ちも
リラックスできるようになり、正のループに変換出来ます。
- どんなに忙しくても出掛ける1時間前には起きる癖をつける。
基本的に同じ時間に寝起きする癖をつけることで体内時間を一定にする。
すると、身体は慣れるもので自然と同じ時間に目が覚めるようになってくる。 - しっかりと朝食を取り、身体を温める。
朝食を食べることによってエネルギー源であるブドウ糖が脳と身体を活発に
してくれます。 - 駅までの道のりを徒歩にしたり、自転車通勤にしたりとリフレッシュしながら
軽く運動をすることも良いですね。 - ついないがしろにしてしまいがちな食事ですが、少しでも野菜を多めにとか
消化の良いもの、ヨーグルト、サプリなど意識するだけでも違います。 - 眠る1~2時間前に入浴をしましょう。
人は体温が上がり、それが下がるときに眠くなるそうです。なのできちんと湯
につかるのが理想的ですが、出来ない時でもしっかりと温まり、冷めないうちに
布団へ入りましょう。 - 部屋を暗くしてリラックスする。
リラックスさせる副交感神経を活発にさせるために暗く落ち着いた雰囲気に
しましょう。間違えてもパソコンやスマホなどは寝る前にはいじらないよう
にしましょう。 - 眠る寝具、枕や毛布シーツなど自分に合った物を選びましょう。
心地良さを感じるにはとても大事な要素です。
自分に合った寝具探しをしてみましょう。
これらに気を付けるだけでも、忙しい仲の負のループから少しでも抜け出せるのでは
ないでしょうか。
枕 ブルーブラッド3D体感ピローマクラ 全ての枕難民に!BlueBlood まくら 65x40cm ※北海道540円/沖縄3900円の追加送料【送料無料】読売テレビ/箱根吟遊/ビートップス/体圧分散 |
|
不眠症の人におすすめ
眠るのが嫌いならまだいい。
中には眠りたくても眠れない人もいますよね。
私にももう夜も遅くて早く寝ないと明日に響くから寝たいのにどうしても眠れない。
という記憶があります。あれはいつに間にか寝ていたけれど全然寝た気がしなく
辛いし、楽しくないですね。(-_-;)
たまにならまだいい。常に眠りが浅く不眠障害を抱えている人にはとても
深刻な問題ですよね。常に睡眠導入剤に頼りきりなのも身体によくないですし、
出来れば自然に眠れるようになりたいものです。
寝る前にリラックスできるような状態を整えることが大事ですね。
- カフェインレスの温かいハーブティなどを飲み、香りと共にリラックスさせる。
- 湯船に好きな入浴剤を入れるのも身体を温めつつリラックスできて効果的です。
- 本を読む
あまりにも好きでのめり込んでしまうものは逆効果にもなりますが、授業中など
本を読むと眠くなったことはありませんか?
人は単調な作業や興味のないこと、難しい内容などがあると脳が疲れて、情報を
シャットアウトします。 - 軽くストレッチをする
- 薄暗い環境にして、頭を空っぽにする。
これらは自律神経の昼間の活動型の交感神経から夜、リラックスさせる働きを持つ
副交感神経を優位にしてあげる方法ですね。
寝るときにこの副交感神経を働かせることが出来るようコントロール出来れば心地良い
睡眠をとれるようになると思います。
まとめ
少しでも心地良い睡眠が送れるようにと書いてきましたが、一番の方法は規則正しい
生活を送ることなんでしょうね。
ぜひ、この中の一つでも試してみて頂けたらと思います。
関連記事
-
-
『あぐら』と『正座』の使い分け 正座を作ったのはあの人だった!
現在、目上の人などの前では『正座をする』というのが常識というか礼儀ですよね。 もし、目上の
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
高血圧予防!お酢+○○やタイミングによる効率的な健康効果の得方
これだけ健康志向の方が多くなっている世の中ですから、”『お酢』が体に良い”と いう事は誰もが知って
-
-
寝苦しい梅雨も夏もグッスリ睡眠!簡単に快眠出来る10の事
梅雨の時期は湿度も高くなり、体が重いような、ダルいようなという不快なカンジが したり、夜も寝苦しく
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
『きゅうり』に最強のダイエット成分が発見!食事制限なしで痩せる!!
『ダイエット』全ての女性にとっては永遠のテーマですよね・・・ でも、ダイエットって自分
-
-
一度食べても再生野菜 節約、美味しく良いことずくめ!
去年の悪天候のせいで野菜が不作となり、ここ最近の野菜の高騰が止まりませんよね。 キャベツ、大根
-
-
若年性スマホ、デジタル認知症 危険な症状、改善方法は?
いつの間にか、スマホなどを一人一台持つような時代になっています。 確かにスマホ、パソコンなどイ
-
-
思春期の臭い。予防と対策!
こんにちは! しの です。 しのの子供たちも大きくなり、思春期と呼ばれる