日本の心『桜』12品種、開花を知ってお花見を長く楽しもう
公開日:
:
最終更新日:2018/02/27
おすすめ
春といえばお花見ですよね!
寒い冬を終え、暖かい春になってくると誰しも桜の開花を心待ちになるのでは
ないでしょうか。
お花見と聞くとワクワクして日本人の血が騒ぎますよね。
桜は原種(山桜)と園芸品種(里桜)、それらを交配したのを入れると400~
600種類あると言われています。
さすがにそんなにあると訳が分からないですね(;^_^A
でも、何種類かの有名な桜の種類や開花を知っているとお花見を更に長く楽しめ
るのではないでしょうか。
日本で咲く大まかな桜の種類と開花順に調べてみたいと思います。
開花が早い順の種類
1、【寒緋桜】
台湾、沖縄、中国南部地方に咲く。
1月~2月頃に開花することから「元旦桜」との別名も持つ。
日本で咲く桜の中では最も早く咲きます。
濃いピンク色で下向きにうつむく様に咲くのが特徴。本州でよく見るソメイヨシノ
とは違った趣のある花ですね。
正式名称は『緋寒桜』と呼ぶそうなのですが、別種の「彼岸桜」との混合を避ける
ため、『寒緋桜』と呼ばれるそうです。
2、【寒桜】
「寒緋桜」と「山桜」の雑種
花は薄ピンクで縁が少し濃いピンク色
こちらも1月~2月頃に開花します。
3、【河津桜】
静岡県河津町で有名な河津桜。
1月下旬~2月頃に開花します。薄紅色の花が咲きます。
「大島桜」と「寒緋桜」の自然交配種。
河津桜まつりも行われ、ライトアップもされ綺麗です。
河津桜まつり公式サイト
4、【修善寺桜】
静岡県伊豆の修善寺に咲く「修善寺寒桜」は3月中旬~4月上旬に開花します。
「寒緋桜」と「大島桜」の交配で河津桜より少し濃いピンクでしょうか。
5、【大寒桜】
「寒桜」より少し大振りな花で一重咲きに咲きます。花は薄紅色でやや下向き
に付き、完全に開かないのが特徴です。
3月下旬~開花します。
「寒緋桜」と「大島桜」又は「山桜」の交雑種。
原木は埼玉県川口市安行にあり、「安行桜」とも呼ばれます。
ソメイヨシノより一週間ほど早く咲きます。
6、【大島桜】
大島など伊豆七島、伊豆半島、房総半島を原種に野生種の桜。
「ソメイヨシノ」の片親である。
3月~4月頃に開花し、葉と一緒に咲きます。色は基本的には白が多いが、稀に
薄紅色もあります。一重咲きが多いが稀に八重咲もある。
桜には珍しく花に芳香があります。
桜餅に使われている葉はこの大島桜の葉であり、葉にもクマリンという成分
により香りを持つ。6月頃に塩漬けしたものが使われる。
初夏頃に実を付ける果実は良く熟せば食用となります。
7、【江戸彼岸桜】
本州、四国、九州の山地に自生する天然の桜。
3月下旬~4月頃に開花します。薄紅色で中には真っ白もある。
小さめの一重咲きで花の根元が壺形である。
春の彼岸頃に咲くのが名前の由来です。花が咲き終わると葉が出てきます。
桜の中では長寿な木で、樹齢千年などのモノもあるそうです。
8、【枝垂桜】
江戸彼岸桜の枝垂れた品種。
3月下旬~4月の上旬に開花します。ソメイヨシノより一週間程早めに咲きます。
枝が垂れ下がる特徴が糸を垂らしている様な姿に見えることから別名「糸桜」
とも呼ばれます。
日本5大桜の一つにも取り上げられています。
枝垂桜にも種類があり
- 紅枝垂・・・3月下旬に開花、小ぶりな一重の花で濃い紅色です。
- 清澄枝垂・・・4月中旬に開花、一重の真っ白な花。千葉県鴨川市に
ある清澄寺にあったのが名前の由来。 - 八重紅枝垂・・・4月中旬に開花、小さな八重咲きで濃いピンク色
大木になり5メートル以上のなることもある。 - 吉野枝垂・・・4月中旬に開花、ソメイヨシノの枝垂れの品種
- 菊枝垂・・・4月頃に開花、50枚以上の花びらを持つ菊咲きで
薄紅紫色の花。
9、【染井吉野】
日本の約8割を占めるお馴染みの桜。
3月下旬~4月に開花します。薄ピンクのイメージだが、徐々にピンクから
白に変わってくる。
「江戸彼岸桜」と「大島桜」又は「江戸彼岸桜」と「大山桜」との交配と言わ
れていますがまだハッキリとはしていない。
10、【山桜】
日本に自生する原種の桜。
3月中旬~4月頃に開花します。開花と共に葉が出る。
秋の紅葉も美しい。山に咲く桜だから「山桜」と呼ばれます。
「八重桜」など里で咲くのを「里桜」と呼びます。
11、【八重桜】
八重桜は品種ではなく、八重咲きの桜の事を指す。
4月中旬頃に開花、染井吉野が散る頃に咲きます。
薄紅で花びらが多く咲くものは「菊桜」と呼ばれることもあります。
12、【大山桜】
北海道、本州の北の山地に咲く山桜の変種。4月下旬~5月上旬に開花します。
日本で一番最後に咲く桜です。花と葉が同時の咲きます。花が大きく紅紫色で
「紅山桜」と呼ばれる。寒さに強く北海道に多いので「蝦夷山桜」
とも呼ばれます。
まとめ
日本では有名な桜を12品種調べてみました。
やはり、暖かい南の方から北へと順々に上がって行ってるのが分かりますね。
それぞれの桜の開花時期はその年の気候や気温によっても大きく左右されますし、
咲く地域によっても時期がズレることがあるかもしれません。
でも大体の開花時期を把握して1月~5月上旬まで色々な桜のお花見を
是非、長く楽しんでいただけたらなと思います。
関連記事
-
-
『煎茶』と『玉露』味、値段、淹れ方、同じお茶なのに全て違う訳
日本人にとって「お茶」はとても身近で日常的な飲み物ですよね。 今はペットボトルなど、手間がかからな
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります
-
-
宇野選手のネックレス「コントラッテ」抜群の効果!
平昌冬季オリンピック、男子フィギュアスケート 羽生結弦選手金メダル、宇野昌磨選手銀メダル、見事でし
-
-
『行田八幡神社』あらゆる病を封じる”封じの宮”【秘伝の神符】を是非!
埼玉県 行田市にある『行田八幡神社』はあらゆる病を封じるとして有名で全国から 参拝者が訪れる国内屈
-
-
超時短!ボウル一つ オーブントースターのみ!20分で出来るパン作り「にじいろジーン」
ホカホカでふわふわで美味しいパンは毎日でも食べたいと思いますよね。 好きだからこそ”手作りをしてみ
-
-
家庭で作れるお店のような『野菜炒め』失敗しないコツを伝授
『野菜炒め』家庭料理ではオーソドックスな料理かもしれませんが、家で作ると 野菜がベチャッとしてしま
-
-
梅雨の時期は危険!正しい「お米」の保存方法&「再精米」古米の復活方法
日本人は「お米」を主食としているので一年中、常に常備していますよね。 お米の保存方法はどうして
-
-
2018年6月28日夏至にストロベリームーンを好きな人と見よう!
夜空に浮かぶ月・・・とても神秘的ですよね! 普段から神秘的月ですが、夏至に一番近い満月のことを『ス
-
-
栃木の苺は日本一!とちおとめ、スカイベリー、とっておきの白い苺
年が明け、1月の後半ごろから苺のシーズンとなってきますね。 3月25日NHKの「うまいっ!」で栃木
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や