思春期の臭い。予防と対策!
公開日:
:
最終更新日:2018/02/03
健康
こんにちは! しの です。
しのの子供たちも大きくなり、思春期と呼ばれる
ぐらいになります。
うちの若(息子)と姫(娘)は二人とも、
運動部に入ってまして、毎日遅くまで部活をしてきます。
若いうちは、たくさん運動して身体を鍛える!
とても良いコトですよねぇ~!
(しのなんて、超~が付くほど運動不足ですね...
いけないとは、思っているんですが...(^^;)
...が、
運動はいいんですが、
若が帰って来ると、ムワッと体臭が...
座っている足からは、納豆のような...
何とも言えない匂いが...
とにかく、すぐにお風呂に直行させますね。(;^_^A
確かに、夏場なんかは姫からも臭いますが、
これが男と女の違いかなぁーと感じるところですね。
思春期になってくると、背もグングンと伸び
成長ホルモンの増加によって、
身体も女性的、男性的と目に見えて変化してきますよね。
この成長ホルモンの増加のより、皮脂分泌も盛んになり、
脇などにある、アポクリン腺から汗が出るわけです。
学生時代はニキビが増えたりするのも、この皮脂分泌が増え、
毛穴が詰まり炎症を起こすことにより、できやすくなるわけですね。
そして、アポクリン腺が活動を始める時期が、
ちょうど思春期頃になるんです。
その為、思春期に臭いが強くなると言われているんですね。
本来であれば、成長していく過程で誰しも、無臭の人なんて
いないわけですから、臭いがあって当たり前のことですが、
年頃になってくると、色々と気になり始めたり、コンプレックスに
なったりもするので、予防できるに越したことはないですよね。
しかし本来、汗は無臭なんです。
99%の水分と1%の塩分でできていて、
汗自体に匂いはないのです。
何故、無臭のはずの汗が匂うのかというと...
汗をかく➡放置する➡雑菌が繁殖➡臭い発生
という流れです。
...ということは、
汗をかく➡すぐに拭く➡清潔にする➡臭い発生しない
となりますね。
とは言え、簡単そうですが、部活中にずっと汗をふいて
常に清潔にするには大変そうです...(^^;
他にも、
体臭をきつくする食べ物として
- 肉、乳製品→動物性脂肪を多く摂取すると、
皮脂の分泌を刺激して多くなる。
- 辛い物→交感神経を刺激して皮脂の分泌が多くなる。
- 揚げ物→古い油などを使うと、酸化が進み、
体内で活性酸素を作ってしまう。
- におい成分を持つ食品→ニンニク、ねぎ、玉ねぎ、ニラ、らっきょうなど。
疲労回復にはいいが、元々のにおいが強いので量を調整する。
が挙げられます。
その他の原因としては、
- 不規則な生活やストレスにより、自律神経の乱れから、
交感神経が活発になり、皮脂分泌が増え、雑菌が繁殖、
が臭いの原因となります。
- 糖を抜くダイエットなど、糖の代わりに脂肪を燃焼させる過程で、
ケトン臭を発生させます。これが汗や尿にまじり、臭いの原因となります。
- 疲れが溜まると、体内にアンモニア、乳酸が増えます。
これらが肝臓で処理しきれず、血液を通り、
汗となり臭いの原因となります。
では、体臭を抑えるための対策は、
- お風呂で綺麗に汚れを落とし、ボディソープ、シャンプーも
しっかりと洗い流す。 - シャワーだけではなく、湯船につかり、汗を流して、デトックス。
- 適度に運動をして、汗を流す。
- 汗をかいたら、すぐに拭いて清潔に。
- パジャマ、シーツなどもこまめに取り換える。
- 夏場などは、デオドラントスプレーも、殺菌作用のある
無香料のものを使う。 - 果物、海藻などの水溶性食物繊維は腸内環境を整え
便通をよくしてくれる、腸デトックス。 - 根菜、きのこ、豆類などの不溶性食物繊維は
便のカサを増し、腸を刺激してくれる腸デトックス。 - 抗酸化作用のある緑黄色野菜や鶏肉に多い、ビタミンA、
野菜、果物、に多い、ビタミンC
ナッツ、魚卵、緑茶に多い、ビタミンE
は活性酸素と闘う作用がある。 - 大豆製品は食物繊維、良質なたんぱく質があり、
女性ホルモンのバランスを整える働きがある。 - クエン酸を含む、お酢、梅干しは、乳酸の増加を抑えて
アンモニアを出にくくする作用がある。
などが挙げられます。
これらの対策をしながら、日々の生活も少しずつ見直していき、
不快な臭いとは、おさらばしてしまいましょう!
関連記事
-
-
ストレス解消劇的効果涙のパワーと免疫力アップの秘密
TBSテレビ「健康カプセルゲンキの時間」7:00~7:30 『涙を流すとストレスは解消される?涙の
-
-
常識が覆される!良かれと思っていたことが間違いだった7つの事!
昔から何となく”これにはこうした方が良い”という風に漠然と思っていることって ありませんか? 今
-
-
『きゅうり』に最強のダイエット成分が発見!食事制限なしで痩せる!!
『ダイエット』全ての女性にとっては永遠のテーマですよね・・・ でも、ダイエットって自分
-
-
シャネルが認めたスーパーフード「マスティハ」超アンチエイジング効果
フジテレビ「世界の村のどエライさん」で放送されていた、今話題のスーパーフード 『マスティハ』につ
-
-
女性ホルモンに似た働きを持つ毎日でも食べたい神食材ベスト6
私たち女性の体には2種類の『エストロゲン』(卵胞ホルモン)『プロゲステロン』 (黄体ホルモン)と
-
-
ミニトマトとプチトマトの差は!?色による栄養効果の違いと効果的な食べ方
皆さんお馴染みのお弁当やサラダに入っている小さなトマト。 人によって「ミニトマト」や「プチトマ
-
-
痩せないのは『デブ菌』が原因だった!あるものを食べて痩せやすい身体に!
ダイエット・・・女子ならば誰しも一度は経験しているのではないでしょうか? ”頑張っているのに痩せな
-
-
すぐ出来る!○○をしっかり摂れば認知症が予防&改善!?嘘みたいなホントの話
年齢を重ねて年を取ると、物忘れが激しくなったり、もの覚えが悪くなったり、 人の名前が思い出せないな
-
-
花粉症でもマナーある正しいくしゃみの仕方をしよう
寒い冬も終わり暖かい春が来るのは待ち遠しいですが、 それに伴い花粉症などとという厄介なものもやって
-
-
梅雨時期必見!見た目では分からない食中毒の危険!菌を増やさない為には
シトシト、ジメジメ、ムシムシ、梅雨の時期になると、気分まで憂鬱になりますよね。 雨が多く、高温多湿
- PREV
- 記事が消えた!失敗から学ぶこと
- NEXT
- 個性?学習障害?見守ることも大事。