一度食べても再生野菜 節約、美味しく良いことずくめ!
公開日:
:
生活
去年の悪天候のせいで野菜が不作となり、ここ最近の野菜の高騰が止まりませんよね。
キャベツ、大根、白菜、ブロッコリー、ほうれん草などどこの家庭でも使っている
野菜が高すぎてホントにビックリΣ(゚Д゚)です。
あれ程、主婦の見方だったキャベツ、大根などが迂闊に買えません(´;ω;`)
そこで、普段なら捨ててしまう芯や葉っぱ、もう一度育てて収穫してみませんか。
再生野菜で節約料理、良いことずくめですね。
育てやすい野菜は?
《万能ねぎ》
根っこから上の部分3~4cmの所を切り、根っこの部分はコップ
などに入れ水を少し入れておくとまた芽が伸びてきます。
《豆苗》
これも根っこから3~4cmの所を切り、水につけておくと10日ほどで食べられる
くらいに育ちます。
《大根》
大根を育てるのは大変そうなので、手早く葉っぱを再生させましょう。
大根の頭から2cmくらいの所を切り、水につけておくとまた葉が伸びてきます。
この葉を味噌汁の具や炒めて食べると美味しいですよ。
《キャベツ》
キャベツは丸ごとのまま一枚一枚、葉を剥いて食べます。すると残った芯はこんな感じ
になります。
何気に気付かないですけど、すでに新しい芽がちょこんと出てきています。
ちょっと、言われなかったらキャベツだとは気づきにくいですよね。
この芯をうすく水をひいた中につけておくと
4日目でこのくらい伸びました。
白っぽかったのが緑色が出てきました。
6日経つと
葉っぱが開き始めてきました。
一週間目で
緑色が濃くなってきました。
13日目で
葉っぱが開きました。
こんな感じでニョキニョキ伸びそうですねぇ
こんなに四方八方から生えてどうなっていくんでしょうね。
残念ながらこの後不幸な事故で無くなってしまったんですが、きちんと鉢に植え替え
てあげるとキャベツがなるそうです。
まとめ
ちょっと、キャベツが途中で断念せざる負えなくなってしまい残念ですが、こんな
風に自分で育てると愛着もわき、さらに美味しく感じるでしょう。節約にもなります
し、是非、色々な野菜で試してみるのも楽しいのではないでしょうか
関連記事
-
-
お彼岸 墓参り仏壇に手を合わせる時の作法やしきたり ”この差って何ですか?”
日本には春と秋と『お彼岸』があり、春は3月21日頃の春分の日の前後3日の 7日間、秋は9月23日頃
-
-
「だるい、動けない、疲れる」その原因は『貧血』かも!?ほっておくと大変な事に
一般的に『貧血』と聞くと「血が足りない」「低血圧」などや女性がなるイメージ、 立ち眩み、などとい
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり
-
-
灯油をこぼした!臭いを取って落とすには
突然ですが先日、息子が灯油を被って帰って来ました(-_-;) 学校で灯油を入れる係だっ
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
『着物』と『呉服』は別の物!同じ意味で使われるようになったのは勘違いからだった!
日本と言えば、『着物』の国ですが、現在で普段から着物を着たり、触れたりする 機会のある方と言えば、
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
GWに潮干狩り、大漁間違いなしのポイント。うま味UP砂抜きの仕方とは
GWの時期や5月に潮干狩りに行かれた方たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 潮干狩り
-
-
寝苦しい梅雨も夏もグッスリ睡眠!簡単に快眠出来る10の事
梅雨の時期は湿度も高くなり、体が重いような、ダルいようなという不快なカンジが したり、夜も寝苦しく
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります