4月1日は『エイプリルフール』何故嘘を?由来やルールを知っておこう
公開日:
:
何の日
4月1日は『エイプリルフール』ですね。
この日は”嘘をついても良い日”とされていますよね。
そもそも、何でわざわざ嘘をつく必要があるのでしょうね?しかも、日本のエイプリル
フールって微妙じゃないですか?イマイチ、浸透してるようなしていないような・・・
そんな風に思うのは私だけでしょうか?
私の周りにわざわざエイプリルフールを楽しんでる人っていないんですよねぇ
エイプリルフールの由来を知ればその意味も分かるのかと思い調べてみたいと
思います。
エイプリルフールの由来
由来は色々と諸説あるらしいのですがハッキリとしたことは分かっていなく真相
は不明だそうです。
その中でも一番の有力な起源説は1564年にフランスのシャルル9世がフランス
のグレゴリオ暦を採用したことが始まりのようです。
それまでのフランスでは3月25日が元旦とされていて4月1日までお祭りを開催
していたのですが、グレゴリオ暦の採用により新年を1月1日と変えたのです。
ところがこれに反発した人々は4月1日を『嘘の新年』として大騒ぎをしたそうです。
この『嘘』が嘘をつくの起源の始まりとも・・・
それと、この大騒ぎを聞きつけたシャルル9世は怒り、『嘘の新年』で騒いでた人
達を片っ端から処刑したらしいのです。そしてその中にはまだ、13才の少女も
いたそうです。これを知った人々はフランス王への抗議とこの出来事を忘れない為に
その後も4月1日に『嘘の新年』を祝い続けたそうです。
この『嘘』がエイプリルフールの始まりと言われています。
エイプリルフールの発祥の地
上記の話の通り、エイプリルフールの発祥の地は”フランス”なのですね。
フランスではエイプリルフールのことを
「Poisson d’avril」(ポワッソン ダヴリル)=「4月の魚」
と呼ぶそうです。
4月は魚の産卵期となり、4月の上旬から漁が禁止にされるそうです。この禁止
になる前日に漁に出た漁師が何も収獲なく帰ってきたらその”漁師をからかう ”
そして子供たちは魚の絵を書き、切り取った絵を仲間の背中にそっと貼り付け
からかうなどが行事となっているそうですよ。
因みにこの「4月の魚」は”鯖”(さば)のことを指しているそうです。
日本ではいつから?
日本では大正時代からだそうです!
ただ日本では『不義理の日』という呼び名で、嘘をつくのではなく、いつも不義理
をしてしまっている相手に手紙を書いたりとお詫びをする日だったそうです。
何だか国民性が出ていて日本人らしいなぁと思ってしまいました。
それが段々と外国のエイプリルフールの風習が広まっていき次第に今の”嘘をつく日”
になってしまったんですね。
でも、日本も真似して嘘をつく意味があるのでしょうかね?
何も無理して”嘘をつく”のではなく、そのまま『不義理の日』のままの方が日本らしく
て良かったのにと思ってしまいました。
ルール
嘘をつく、驚かす、からかうなどは一歩間違えば人を傷つけかねませんよね。
なので最低限のルールは必要だと思います。
- 罪にならないもの
- 人を傷つけない(心も身体も)
- 許される範囲で
- 誰もが笑って許してくれるもの
あと、外国では”嘘をついてよいのは午前中だけで、午後はその嘘をばらす時間”という
ルールもあるらしいですよ。
まとめ
外国などでは近年、エイプリルフールのために企業を挙げてコマーシャルなどを制作
したり、YouTubeなどでも話題ですが、どうぞやり過ぎないよう、みんなが笑って
楽しめる範囲の嘘にしてほしいと思います。
色々と調べたもののやっぱり、わざわざ”嘘をつく”必要性はあまり感じなかったの
ですが、でも嘘によって皆が笑い楽しむことが目的なのでしょうね。
楽しい笑いが世界中に広がるといいですね!
関連記事
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし
-
-
2月16日は「ギョーザの日」餃子トップ3の特徴は?
日本記念日協会によると、 2月16日は『ギョーザの日』なんです。知ってましたか? 冷凍ギョー
-
-
五月五日は端午の節句 柏餅に緑と茶色の葉っぱが2種類あるのは何故?
五月五日は端午の節句、子供の日ですね。 子供の日には鯉のぼりや鎧兜を飾り、柏餅を食べるなど色々な
-
-
3月7日は「十歳(ととせ)の祝いの日」そして「二分の一成人式」
3月7日は十歳(ととせ)の祝いの日です。 私たちが小学生の頃にはこのような行事はなかったですが
-
-
2018年7月20日、8月1日は土用の丑の日何故ウナギを食べる?
夏に食べるスタミナ料理、そして『土用の丑(どようのうし)』と言えば、”うなぎ” と決まっていますよ
-
-
2月2日はツインテールの日 似合う顔、人、種類。男の人には意外と不人気?
2月2日はツインテールの日! こんにちは! しのです。 本日、2月2日は
-
-
2月13日は「苗字制定記念日」苗字の付けられ方は?
2月13日は「苗字制定記念日」です。 「苗字制定記念日」とは どんな日か?と
-
-
3月3日はひな祭り!「お内裏様」と「お雛様」の正体にほとんどの人が勘違い!?
3月3日は『ひな祭り』。女の子のためのお祭りですよね。 お雛様を飾って、桃の花や桜餅、ちらし寿司や
-
-
バレンタインには高カカオ成分のダークチョコを!効能が素晴らしい
2月14日はバレンタインデーですね! どんなチョコレートをプレゼントしようかと皆さん色々とお悩
-
-
2月4日は何の日? 立春、立春大吉とは?
2月4日は何の日でしょう? 日本記念協会によると、2月4日は 《ビタミンCケアの