タオルのゴワゴワこれが原因だった!コツを掴んでふわふわに!
公開日:
:
生活
洗濯物、毎日欠かせないお仕事ですよね。
毎日使うもの、身に着けるものだからこそ、ふわふわ、いい匂いになるように
仕上げたいものです。
ところが我が家、2年前に新築をした際にそれまで17年使っていた洗濯機を
新しくしたのです。新しくなり高機能搭載さぞかし綺麗に洗濯してくれるだろうと
期待しつつ使っていたのですが・・・
始めの何ヶ月かは全然気が付かなかったのですが、そのうちに「???何だか
ゴワゴワしてる?タオルは色がくすんでるような、体を拭いて濡れると、チョット
臭う?」と思い始め、子供たちからも「タオル臭い!」と言われるように。
前の洗濯機ではそんなことを言われたことはなかったのです。
●今までと同じように洗濯してる
●新築になり2階のベランダでしっかりとお日様に当てて干せる
●洗濯機も新品で悪いところはないはず
と、特に問題があるようには思えませんでした。ですが実際にこうして洗濯物に
変化があるということは何か原因があるはず!と思い調べてみました。
タオルがゴワゴワになる原因
- 洗剤が残ってる。
すすぎが十分ではない場合などタオルに洗剤が残っていると繊維が硬くなる
原因になります。 - ドラム型の洗濯機を使っている。
最近主流になってきたドラム型の洗濯機は”少ない水で洗えエコである”との
理由から人気がありますが、少ない水で叩きつけながら汚れを落とすので、
ドラム型は繊維を傷つけやすく、タオル地の「パイル」を倒してしまうと
いう特徴があります。 - 洗濯物を詰め込み過ぎ。
どうしても一度で済ませようと目一杯洗濯物を詰め込んでいませんか?
二度に分ければ時間も水道代も2倍ですし、気持ちはわかりますが、目一杯
詰め込んだ洗濯物は繊維同士が擦れあい生地を傷つけやすいですし、
パイルも倒れてしまい、乾いてもゴワゴワしてしまいます。 - 洗濯物を干し過ぎている。
しっかりと乾かそうと干し過ぎると、必要以上に乾燥し過ぎてゴワゴワの
原因になります。 - タオルの寿命
タオルの寿命は人それぞれでしょうが、何回も使い洗い続けると繊維も薄く
なりますし、フワフワの元であるパイルもなくなってきてしまいます。
タオルが臭う、黒ずむ原因
- 洗剤の使い過ぎにより洗剤が残っている。
汚れているからと洗剤を多く入れたからといって、多く汚れが落ちるわけ
ではありません。逆に洗剤がしっかりとすすげていなく洗剤が残っている
と、雑菌が繁殖し、嫌な臭いや黒ずみの原因となります。 - 汚れが落ちていない。
洗濯物を目一杯詰めて洗うとしっかりと洗えず、汚れが残ってしまいます。
そこから雑菌が繁殖し、嫌な臭いや黒ずみの原因となります。 - 生乾きになっている。
雨の日や室内干しなどで洗濯物が生乾きになり雑菌が繁殖し、嫌な臭いや
黒ずみの原因となります。 - 洗濯機のドラム層にカビが付着している。
長年使っている洗濯機など目には見えずらい内側にカビが付着している
場合があります。そのまま洗濯してしまうと、洗濯機のカビがタオルなどに
付着し臭いの原因になります。
嫌な臭いを取り、ふわふわに洗う方法は
上記の原因を取り除き、ちょっとしたコツでふわふわに仕上げることが出来ます。
- 洗濯物に対して正しい分量の洗剤、柔軟剤を使う。
洗剤は水に溶ける限界量があり、それ以上入れても溶けることはありません。
なので、容器の裏や洗濯機の説明書に書いてある用量をしっかりと把握し、
決まった分量を入れるようにしましょう。 - 濡れているものと乾いているものを分ける。
どうしても使い終わった濡れたものもポイっとカゴに放り込んでしまい
がちですが、雑菌を増やさない為にも乾いたものは洗濯機の中、濡れている
ものはカゴの中という風に分けるといいでしょう。 - 詰め込み過ぎない。
ドラムの中に隙間が出来る程度の洗濯物の量にし、洗っている時にも水が
しっかりと行き渡るくらいにすると、生地も傷めないし、洗剤もしっかりと
行き渡り、繊維もつぶれずにすみます。 - 臭いや黒ずみには40℃くらいのお湯に酸素系漂白剤を入れ、一晩つけ
置いてから洗濯しましょう。 - 漂白剤でも落ちない場合は「煮洗い」しましょう。
鍋にお湯を沸かし、粉石けん大1を溶かします。その中にタオルを入れ、
10分ほど煮込みます。火傷しないくらい冷めたらよくすすぎ、脱水しま
しょう。 - すすぎはしっかりとし、洗剤が残らないようにしましょう。
- 干すときには10回ほどパンパンと音がするくらい良く振り、タオルの
パイルを立たせましょう。 - 乾燥機は温風によりパイルが立ち、乾かすのでふわふわになります。
- 干し過ぎないように、乾いたらすぐに取り込むようにしましょう。
晴れの日だとバスタオルなら、3時間ほどで乾きます。
まとめ
いかがでしょうか、以上の事をすればゴワゴワとしていたタオルがふわふわに
なり、家族の皆さんもビックリするのではないでしょうか。
我が家のタオルがゴワゴワして、臭い出した原因は、
- 縦型洗濯機からドラム式洗濯機に変わった。
- 子供が大きくなり、洗濯物が増えたけれど、今までのように洗濯物を
詰め込んでしまっていた。 - ドラム式洗濯機になり、詰め込み過ぎたためパイルが潰れてしまった。
- 詰め込み過ぎのせいで、洗剤が落ち切っていなかった。
- 新築になりベランダの日がよく当たるところで朝9時頃から夕方5時頃
まで干しっぱなしにより、カラカラになり過ぎた。
などが原因と思われます。
タオルは一晩漂白剤につけ置き、上記の事を注意しながら洗濯したら今まで
とは随分と違う仕上がりになりました。
ちょっとしたコツと意識でこんなにもふわふわになるのを是非、実感してもら
いたいと思います。
関連記事
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
灯油、ガソリン、軽油、の違いと使い分けについて
寒い冬になるとストーブやヒーターが必需品ですよね。 ガソリンスタンドで灯油を買いに行く機会も増
-
-
OSMiC「オスミックトマト」の秘密 何故こんなにも甘いのか!
5月26日(土)フジテレビ「満天☆青空レストラン」で放送されていました、 濃厚な旨味と果物のような
-
-
冷え性対策!その重い冷え性の原因は『ゴースト血管』あなたは大丈夫!?
冬が近づいてくるとおよそ8割りの人が冷え性で悩んでいると言います。 靴下を重ね履きしても、手袋をし
-
-
乾燥のトラブル対策カサカサ体ケア新常識3連発!
テレビ東京3月7日に「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?」で放送されました ヌルヌル、ピカピカ、
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
便利な文房具の知恵袋5選 消せるボールペンの文字復活方法など
文房具って日常の中で、日々使うものですよね。 今は100均などもあり、手軽に手に入るので「ダメにな
-
-
葬儀場でのマナーご冥福?お悔み?言葉の選び方からお焼香の仕方まで
ある日突然呼ばれるお葬式、そんなにしょっちゅうある訳でもなく、マナーや お葬式での作法など、うやむ
-
-
『着物』と『呉服』は別の物!同じ意味で使われるようになったのは勘違いからだった!
日本と言えば、『着物』の国ですが、現在で普段から着物を着たり、触れたりする 機会のある方と言えば、
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『