女性ホルモンを増やす!?食事や生活習慣でのコントロール方法!
女性はいくつになっても綺麗でいたいものですよね。そんな女性にとって切っても
切り離せないのが『女性ホルモン』
初潮が始まる頃から段々と増え続け、全ての女性にとって大事な役割を担っています。
『女性ホルモン』が大事なものという認識はあってもそれがどんな働きをするのか
しっかりと理解できているでしょうか。
今回は女性が知っておくべき、『女性ホルモン』の働きやコントロール方法などを
調べていきたいと思います。
女性ホルモンとは
女性の体の中で作られる女性ホルモンには「エストロゲン(卵胞ホルモン)」と
「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の2種類があります。
この2つの女性ホルモンが一定期間交互に分泌されることにより、女性らしく、
そして妊娠、出産が出来る体づくりとなるのです。
【エストロゲン】(卵胞ホルモン)とは
エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれており、肌や髪の張り、潤い、記憶力、
集中力、骨の密度、自律神経、女性らしい体つきなどの「女性らしさ」を作る
役割を持つホルモンです。
生理後から排卵前に分泌が多くなります。この時期の基礎体温は低温を示します。
【プロゲステロン】(黄体ホルモン)とは
プロゲステロンは「母のホルモン」とも呼ばれており、乳腺を発達させる、妊娠、
基礎体温の上昇、子宮内膜を整える、体内の水分を保つなどの「妊娠」を司る
ホルモンです。
排卵後から次の生理にかけて分泌が多くなります。基礎体温は上昇します。
この2つのホルモンがバランスをとって分泌されることを「女性ホルモンのバランス」
といいます。女性ホルモンは”ストレス”や”過度の疲労””過度のダイエット”などにより、
バランスを崩してしまうと、分泌量が変わったり周期が乱れてしまいます。
それにより引き起こす症状は
- 生理不順
- 生理痛
- 月経前症候群(PMS)・・・月経前に周期的に続く、身体的、精神的症状。頭痛、
腹痛、腰痛、イライラやめまいなど人により症状が違う - 不妊
- 自律神経失調症
- 更年期
- 肌荒れ・ニキビ
などです。
女性が一生のうちに分泌する女性ホルモンの量はティスプーン1杯程と言われています。
初潮が始まる頃から分泌され、分泌量のピークは20代後半から30代前半です。
30代後半になると徐々に低下していきその後は減少を続けるのみとなります。
50代後半になると女性ホルモンが増えることはなくなります。
年齢とともに減少していくのは自然なこと、女性ホルモンを増やすことは出来ません
が、女性ホルモンに似た働きをする成分を摂取すること、生活習慣を改善すること
により、ホルモンバランスの乱れをコントロール、補うことが可能となります。
女性ホルモンの代わりに補い、コントロールする方法
残念ながら減少していく女性ホルモン自体を増やすことは出来ないのですが、諦めない
で下さい。女性ホルモンと似た働きを持つ成分を摂取、崩れているバランスを少しでも
コントロールすることは可能なのです。
- バランスの良い食事
肉・魚・大豆のたんぱく質、野菜、炭水化物、少量の油、発酵食品などを
バランスよく食べること。 - 薬やサプリメントで女性ホルモンを補う
食事からでは補いきれない分をサプリメントやきちんと医療機関で調合され
た薬で補うのも良いでしょう。大豆イソフラボンやマカ、プラセンタ、
ローヤルゼリーなどを含んだサプリメントや、医療機関により、「ホルモン
の母」「若返りのホルモン」と呼ばれる『DHEA』や『ホルモン補充療法』
(HRT)などがあります。『DHEA』(デヒドロエピアンドロステロン)とは副腎か性腺で作られる男性
ホルモンだが、体内で女性ホルモンのエストロゲンを作る材料になるもの。若さ
を保ち、老化を遅らせる作用を持つ。『ホルモン補充療法』(HRT)とは体内で不足してきた女性ホルモン
(エストロゲン)を補充する方法で現在、日本では、飲み薬、貼り薬(貼付剤)、
塗り薬(ジェル)が医師の処方する薬として、健康保険が適用されています。 - 質の良い睡眠
睡眠不足は自律神経の乱れの原因となります。眠る直前に携帯やパソコン
は弄らない、熱いお風呂に入らない、食事は2時間前に済ませるなど神経を
刺激することは避け、身体を休息モードにしてから7時間はしっかりと眠る
ようにしましょう。 - 身体を冷やさない
身体が冷えることで血行も悪くなります。締め付ける洋服や高いヒールなど
も極力避けるようにしましょう。それでも履かなければならない日もあるで
しょう。そんな日の夜にはマッサージやストレッチ、お風呂にしっかりと
つかり、身体を温め血流を良くしてあげましょう。 - ストレスを溜めない
女性ホルモンは精神的なものにも大きく左右されます。ストレスを感じること
で女性ホルモンの分泌量も減り、ホルモンバランスが崩れる原因となります。 - 体を動かす
体を動かすことにより、血行と体の代謝を良くします。ヨガ、ストレッチ、
スポーツなどストレス発散にも効果的です。 - ドキドキ、ワクワクしましょう
ドキドキ、ワクワクするとドーパミンがたくさん分泌されます。趣味や何か
新しいことに挑戦したり、「恋愛をすると女性は綺麗になる」とよく言いますが
これも女性ホルモンのバランスを良くする効果があると言えます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
女性ホルモンの働きなど女性が女性らしくあるために、そしてこの先、年を重ねていく
過程でも常に付き合っていかなければいけないものですよね。
今のうちから女性ホルモンとのバランスを上手くコントロールする術を知り、これから
の人生を素敵にいつまでも女性らしく過ごせていけたら嬉しいと思います。
関連記事
-
-
米麹と酒粕の甘酒の差 知って得する健康効果、栄養成分の違いとは
今、話題の甘酒。”飲む点滴”と呼ばれるほど栄養豊富で、女性誌などのメディアでも 多く取り上げられ、
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
シャネルが認めたスーパーフード「マスティハ」超アンチエイジング効果
フジテレビ「世界の村のどエライさん」で放送されていた、今話題のスーパーフード 『マスティハ』につ
-
-
『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので しょう?
-
-
背中ニキビ!!原因と予防する為の10のコト!
こんにちは! しの です。 びっくり!!! 最近気付いたのですが..
-
-
日本人の常識!仏壇と神棚の差 置き方祀り方供え物知っていますか?
日本人であるなら大抵の人が一年間の行事ごとや日々の生活の中で自宅あるいは よその家の『仏壇』や『神
-
-
靴脱げ防止に大活躍 ダイソーの「シューズバンド」は脱げません!
女性であれば誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか? 可愛い!おしゃれ!と思い靴を買っ
-
-
新ジャガイモと普通のジャガイモこんな違いが!向いている料理は?
春になると『新ジャガイモ』がスーパーでも店頭に並び出しますよね。 でも、この『新ジャガイモ』は普通
-
-
渡瀬マキ「機能性発声障害」と診断 原因、予防、治療法は?
LINDBERGのボーカル渡瀬マキ(49)が『機能性発声障害』であることが診断され 所属事務所の公
-
-
似てるけど何が違う?説明できますか?○○と○○似た食べ物の違い8つ
スーパーなどで買い物をしていると『本みりん』と『ほんてり(みりん風調味料)』 のように、同じ「みり