女性ホルモンに似た働きを持つ毎日でも食べたい神食材ベスト6
私たち女性の体には2種類の『エストロゲン』(卵胞ホルモン)『プロゲステロン』
(黄体ホルモン)という女性ホルモンがあります。
これら2つのホルモンがバランスよく分泌されることにより、より女性らしく丸みの
ある身体に、そして女性にしか出来ない妊娠、出産することの出来る身体づくりに
なっていくのです。
しかし、この女性ホルモンの分泌量のピークは20代後半から30代前半にかけて
で、30代後半になってくると徐々に低下をしていきその後は減少を続けるのみと
なっていきます。
女性ホルモンが減少することにより、身体症状として、急に汗が出たり、熱くなる
(ホットフラッシュ)など体温調節がきかなくなったり、動悸、頭痛、めまいなど
の症状が、精神的症状としては訳も分からなくイライラしたり、鬱症状や不安感に
苛まれることなど。40代後半から50代にかけこのような症状がでることを
【更年期】と言います。
女性ホルモンが減少していくのは自然なことで女性ホルモンを増やすことは出来ない
のですが、女性ホルモンに似た働きをする食材やホルモンバランスを整える手伝い
をしてくれる食材があります。これらを上手に摂取することにより、ホルモンの
減少により起こる症状などの緩和や症状を遅らせる効果が期待できます。
では、どのような食材に含まれているのでしょうか。
女性ホルモンに似た働きをする食材
- 《大豆イソフラボン》
大豆イソフラボンにはエストロゲンと同じ化学構造と働きを持つことが
分かっています。イソフラボンにはバストアップの効果や女性らしい丸みの
ある身体を作ったり、その他にも美肌効果やガンの予防、骨粗しょう症予防
や悪玉コレステロールを排除する働きなどたくさんの効果があります。大豆イソフラボンのパワーの源は『エクオール』という成分。
大豆イソフラボンが体内の腸内細菌によって変換される成分です。
この『エクオール』はスーパーイソフラボンとも呼ばれ、体内で作れる人と
作れない人がいるのです。日本人は2人に1人しか作れないらしく、作れな
い人はサプリメントなどで摂取することが可能です。大豆イソフラボンを多く含む食材は
●納豆
●豆乳
●豆腐
●油揚げ
●きな粉
●味噌
●枝豆
などです。 - 《ボロン》
ボロンという成分は女性ホルモンのエストロゲンを活性化させる働きや血液
中のエストロゲン濃度を高める働きがあります。更年期障害の緩和や骨粗しょう症予防、乳腺を発達させる働きもあり、
女性には嬉しいものばかりですね。ただこのボロンは熱の弱いので出来る
なら生で摂取した方が効果的です。ボロンを多く含む食材は
●キャベツ
●プルーン
●果物(梨、リンゴ、ぶどうなど)
●ナッツ類
●海藻類(わかめ、昆布など)
などです。 - 《植物性エストロゲン》
大豆イソフラボンも植物性エストロゲンの一つではありますが、その他
にも存在し、月経前症候群の緩和や生理痛の緩和、更年期障害の緩和、
ホルモンバランスを整える働きを持ちます。植物性エストロゲンを持つ食材は
●プルーン
●ざくろ
●黒ゴマ
●亜麻仁油
などです。
特に種子の部分に多く含まれています。 - 《DHEA》
DHEA(デヒドロエピアンドステロン)は体内で女性ホルモンのエストロゲン
を作る材料となります。「ホルモンの母」「若返りホルモン」と言われ若さを
保ち老化を遅らせる作用、免疫力アップ、ストレス緩和の効果があります。DHEAを持つ食材は
●山芋
です。生ですりおろしトロロにして食べるといいですね。 - 《ビタミンE》
ビタミンEは「若返りのビタミン」と言われ、抗酸化作用や女性ホルモンの
分泌をコントロール、エストロゲンの分泌を促す効果があります。ビタミンEを多く持つ食材は
●かぼちゃ
●アボカド
●緑黄色野菜
●アーモンド
などです。 - 《ビタミンB6》
ビタミンB6はエストロゲンの代謝に関わるビタミンです。ホルモンバランス
を整える働きがあります。ビタミンB6を多く持つ食材は
●ニンニク
●ピスタチオ
●マグロ
●かつお
●鶏レバー
などです。
まとめ
このように女性ホルモンを補助してくれる食材はたくさんありますが、それらを
単体だけで摂取するのではなくバランスよく食べることが大事なのです。
関連記事:女性ホルモンを増やす!?食事や生活習慣でのコントロール方法!
そのことに注意しながら生活習慣を整えバランスの良い食事を心掛けましょう。
関連記事
-
-
間違った髪の洗い方で空洞化⁉正しいお手入れ方法と㊙裏技教えます
サラサラでツヤツヤな髪の毛には誰しもが憧れますよね。 どうしても年齢と共にハリやツヤ、潤いなどがな
-
-
常識が覆される!良かれと思っていたことが間違いだった7つの事!
昔から何となく”これにはこうした方が良い”という風に漠然と思っていることって ありませんか? 今
-
-
必見!ブラックボードマーカーの「書けない」「インク漏れ」からの大復活方法!!
最近のカフェやレストラン、店舗の看板などにブラックボードでおしゃれにカラフルに メニューやお知らせ
-
-
今ブームの炭酸水!美容、健康、料理と飲む以外にも驚きの効果が!
昔と比べると、レストランでもスーパーでも炭酸水を良く見かけますよね。 種類も多く、微炭酸水から強炭
-
-
「だるい、動けない、疲れる」その原因は『貧血』かも!?ほっておくと大変な事に
一般的に『貧血』と聞くと「血が足りない」「低血圧」などや女性がなるイメージ、 立ち眩み、などとい
-
-
『きゅうり』に最強のダイエット成分が発見!食事制限なしで痩せる!!
『ダイエット』全ての女性にとっては永遠のテーマですよね・・・ でも、ダイエットって自分
-
-
男の子の名前『次郎』『二郎』や『太郎』『一郎』の違いや順番と意味は?
名前と言えば、様々な意味や思いを込めて名付けることが多いのではないでしょうか。 今現代でこそ、
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自
-
-
梅雨時期必見!見た目では分からない食中毒の危険!菌を増やさない為には
シトシト、ジメジメ、ムシムシ、梅雨の時期になると、気分まで憂鬱になりますよね。 雨が多く、高温多湿