大雪による帰宅難民。徒歩、トイレ⁉対策は?
公開日:
:
最終更新日:2018/02/03
おすすめ
こんにちは! しのです。
なんと大雪警報的中🎯!

先日、心配していた大雪警報...
見事に的中してしまいました(´;ω;`)
朝からどんより、曇り空☁
いつ降り出してもおかしくない空模様です。
天気予報では、「お昼過ぎから雪になるでしょう。」との事。
でも9時過ぎ、しのが仕事に行くために外へ
出た時から、チラチラと降り始めていました。
『もう、絶対に降る。絶対に積もる~( 泣)』と
覚悟のもと、仕事に行きましたが、
お昼頃には本降りに...
あっという間に真っ白!!!
に、なってきましたよー(-_-;)
お昼前までは、周りに人がいたんですが、
3時頃には、周りに人がいない状態!
さすがに、危機的状況を感じて、仕事は
切り上げて帰りましたが、帰りの車も怖いのなんの。
駐車場に入れるのもやっとです。
何とか無事に帰宅 ( ´Д`)=3 フゥ
夕方、家でテレビを付けて見ると...
大勢の帰宅困難者
あれだけ数日前から、大雪になるという予報が
流れていたにもかかわらず、何故?帰宅が困難になると
分かっている状態のときに皆さん、帰るのでしょう。
いや...皆さんじゃないですね。
企業でも個人でもトップの人の迅速で、賢明な判断に
より、もう少し早めの帰宅を促してもらえるといいですね。
まぁ、仕事となるとそう簡単にはいかないのかも
しれませんが...
では最悪、自分が帰宅難民、帰宅困難者になってしまった時、
あるいは、徒歩帰宅をしようとするときの
困ること、対策方法など何があるでしょうか。
帰宅難民、帰宅困難者になる出来事とは
普通に生活していて、帰宅難民、帰宅困難者になるということは
そうそうないかと思われます。
考えられる事例としては、
1)テロ規模の犯罪に巻き込まれる。
2)自然災害(大雪、地震、台風、噴火など)
などでしょうか。
1)は確率的に0%ではないでしょうが、
さすがに、これを予知するのは難しいでしょう。
2)は地震を予め、予知するのは難しいしょうが、
いつ来ても困らないに、準備しておいた方がいいですね。
大雪、台風も予報を見て危機を回避する対策、準備が必要ですね。
帰宅難民、帰宅困難者が困ること、対策方法
まず、帰宅難民、困難者という言葉の通り、帰る手段がない!
ということですね。
電車、バスなどの公共手段がストップして、
駅、ロータリーに物凄い人だかりが出来たりしている
ニュースなど見かけますよね。
こんなときは電話も一気にアクセスが集まり、回線がパンク
してつながらなくなってしまいます。
災害で家族と連絡をとったり、安否確認のために【災害伝言ダイヤル171】
を利用しましょう。
伝言録音時間:1伝言あたり30秒以内
伝言保存期間:提供終了まで
伝言蓄積数:電話番号あたり1~20伝言
そして、トイレ。
寒いうえに、長時間並んでいたり、水道、電気などの
インフラが止まっているときなど、とても困りますね。
水、食料なども、店が閉まっていたり、一気に
買い求めたりなどで、入手困難になるかもしれません。
もし、出来るのならば、無理に帰らず、会社や近所の避難所に
留まりましょう。企業などには3日分の食料や毛布などの
備蓄があるはずです。
学校や保育園などお子さんがいるにもかかわらず、
物理的困難な場合もあるでしょう。そんな時のために、
親や親せき、また地域コミュニティなどと万が一の対策も
事前にしておくことも大事ですね。
万が一、家に帰れない時のために、職場などに、
食料、飲料、下着、洗面用具、簡易トイレ、トイレットペーパー、
常備薬、ポリ袋、生理用品、衛生用品
などを用意しておくのも必要かと思います。
徒歩帰宅 本当に大丈夫?

それでもやっぱり、歩いて帰る!
と、いう人もいるでしょう。
そもそも、どのくらいの距離なら歩いて帰れるのでしょうか?
通常の人が歩く歩行速度は4㎞/hと言われているそうです。
しかし、震災時など、雪道ならぬかるんで滑りやすいでしょうし、
地震なら、倒壊などやガラスなどですばやく歩けないかもしれません。
それを考えると、いつもの半分2㎞/hくらいでしょうか。
5㎞で2時間半、10㎞で5時間かかる計算になりますね。
そう考えると、実際に歩いて帰れるひとは自宅が
10㎞以内のひとに限られるのではないでしょうか。
そして、帰る前にしっかりと準備することを
忘れないようにしましょう。
- 道順はわかるのか→スマホのマップなどで確認する。
- 水、食料の確保→長時間歩くことでの水分補給はこまめに。
- トイレ→トイレがありそうなコンビニ、学校、公園などをチェック。
- トイレットペーパー→トイレがあっても紙がないと使えません。
- 雨具→雨や雪が降ると、さらに冷えて体温、体力を奪われます。
- スニーカー→ヒール、革靴ではとても長くは歩けません。
出来れば、スニーカーも職場に置いておくといいですね。
と、以上のことを挙げましたが、実際には予想も付かない事も、
多々あるでしょう。
そんな時は、焦らず、冷静に、正しい判断が出来るように、
周りの人たちと声を掛け合って、助け合えたらいいですね。
そんなことを書いてる間にも、しのの住んでいる所も
雪が降り続いて、もぅ、20cmを越したかもしれません( ;∀;)
明日は雪かき頑張ります。
関連記事
-
-
自宅で簡単!自家製『オリーブオイル』の作り方 一から作ってみた結果は・・
オリーブオイルと言えば、たくさんある油の種類の中でも健康にも美容にも良い とされ、日常的に使ってい
-
-
バレンタインには高カカオ成分のダークチョコを!効能が素晴らしい
2月14日はバレンタインデーですね! どんなチョコレートをプレゼントしようかと皆さん色々とお悩
-
-
『日本の三大、五大桜』の開花時期、アクセスを要チェック!
春の一番の楽しみと言えば何と言っても「お花見」ですよね! 各地、見所な桜の名所はたくさんあると
-
-
梅雨の時期は危険!正しい「お米」の保存方法&「再精米」古米の復活方法
日本人は「お米」を主食としているので一年中、常に常備していますよね。 お米の保存方法はどうして
-
-
男芸者の栄太朗から学ぶ女性より女性らしい仕草とは
仕草一つで同じ人でも、女性らしかったり、おしとやかだったり、色っぽかったり、と 色々な印象を与え
-
-
シワシワになりにくい!ミニトマトの長期保存方法の仕方
サラダやお弁当の色どりに欠かせないミニトマト。 1日2日で食べきってしまうのなら何も問題はないので
-
-
検証!星を描き始める位置から分かるあなたの性格は?
4月9日に日本テレビマツコデラックスと関ジャニ∞の村上 信五による 「月曜から夜更かし」の中で放送
-
-
宇野選手のネックレス「コントラッテ」抜群の効果!
平昌冬季オリンピック、男子フィギュアスケート 羽生結弦選手金メダル、宇野昌磨選手銀メダル、見事でし
-
-
ミニトマトとプチトマトの差は!?色による栄養効果の違いと効果的な食べ方
皆さんお馴染みのお弁当やサラダに入っている小さなトマト。 人によって「ミニトマト」や「プチトマ
-
-
2月13日は『土佐文旦の日』どんなフルーツ?旬の時期や保存方法は
先日大きくて立派な『文旦』を頂きました! うちでは中々食べる機会がなく、久々にお目にかかりまし