インフル花粉症に注意!花粉症の人に危険な食べ物とは
3月10日 TBSテレビ「サタデープラス」で放送された
『30秒で完成!最強朝ご飯で花粉症克服』で放送されていた花粉症対策を
ご紹介したいと思います。
日本人の約3割の人が発症しているという花粉症。
今年は例年の2倍の花粉が飛沫していると言われ、都会に住む20代の73%が
スギ花粉症予備軍になっています。そして今では、高齢者の発症件数も急増して
いるそうです。
今年は更に、『インフル花粉症』というものが流行しています。
一体どのようなものなのでしょう。
インフル花粉症とは
そもそも何故、花粉症になるのでしょうか?
人間の体は体内に侵入した菌を排除しようとする機能「免疫機能」を持っています。
この「免疫機能」が体内に侵入してきた花粉を排除しようと過剰に反応してしまう
ことによって起こるアレルギー反応なのです。
インフル花粉症というのは流行しているインフルエンザに罹ったことによって、
免疫力がバランスを崩し、今まで発症していなかった人が花粉症デビューをして
しまうこと。それと、既に花粉症になっていた人が免疫力の低下により、重症化して
しまうことを言います。
花粉症やその他のアレルギー反応というのは本来は体に無害のものでも、それを敵と
みなし体外へ出そうと過剰に防衛システムが稼働してしまうものです。
これは免疫を司る自律神経のバランスが悪いということでもあるんですね。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」というものがあり、「交感神経」は
昼間の活動している神経で、「副交感神経」は睡眠などの休息の神経なのです。
日頃からストレスや睡眠不足の人はこの2つの神経のバランスが悪くなり、
アレルギー反応の発症や症状の悪化を引き寄せてしまうのです。
アレルブロック花粉ガードスプレー ママ&キッズ 75ml |
|
花粉症の人が食べてはいけない食べ物は
花粉症の人が食べるとアレルギー反応を起こしてしまうかもしれない食べ物があります。
●スギ、ヒノキ花粉の人・・・生のトマト
●ハンノキ、シラカバ花粉の人・・・りんご、梨、桃、苺、サクランボ、スイカ、メロン
スギ花粉と生トマトはたんぱく質構造が類似しており、全ての人ではないが、
アレルギー反応の危険性があります。人によってはアナフィラキシーショックを起こす
可能性もあります。
トマトは過熱することでたんぱく質構造が変わるので、熱を加えれば食べても大丈夫
です。
因みにスギ花粉は日本だけのものなんです。
スギは日本の固有種なのでスギ花粉というのは日本にしかないのですね。
花粉症に効くおすすめ食べ物
花粉症の方に是非食べて頂きたい食べ物はこちら
『ホット じゃばらヨーグルト』
《じゃばら》
和歌山県北山村でとれる柑橘類です。
アレルギー抑制成分であるナリルチンは柚子、カボス、グレープフルーツなどの
柑橘類に含まれていますがとりわけみかんの20倍、じゃばらに多く含まれている
そうです。特に皮の部分に多く含まれています。
なので、皮ごと一緒に摂取するのが理想的ということで、じゃばらのジャムが一番
おすすめです。免疫を高める効果を持つヨーグルトを30秒ほど温め、じゃばら
ジャム一緒に食べると更に効果的です。
じゃばら果汁1日10ml(大さじ2杯)を1週間食べ続け、症状が改善された
実験結果もあるそうです。
じゃばら村センターHPよりお取り寄せ可能です。
有楽町にアンテナショップ有り
まとめ
この時期、花粉症の人には目は痒いし、鼻水は止まらないしで辛いですよね。
免疫力を上げたり、ストレス解消、しっかり睡眠などと良いとされるものはどんどん
試してみて、少しでも改善するといいですよね。
そんな風に少しでもお役に立てたら嬉しいと思います。
関連記事
-
-
お彼岸に『ぼたもち』や『おはぎ』を食べる理由、名前が違う訳とは
日本には春と秋にお彼岸があり、お墓参りに行きますよね。 その際にお供えものとして、『ぼたもち』や『
-
-
一度食べても再生野菜 節約、美味しく良いことずくめ!
去年の悪天候のせいで野菜が不作となり、ここ最近の野菜の高騰が止まりませんよね。 キャベツ、大根
-
-
渡瀬マキ「機能性発声障害」と診断 原因、予防、治療法は?
LINDBERGのボーカル渡瀬マキ(49)が『機能性発声障害』であることが診断され 所属事務所の公
-
-
糖質制限を長期間続けることによる危険性!老化がすすむ?寿命が縮まる?
2003年頃からダイエットとしてもブームになっている『糖質制限』ですが、 この糖質制限を長期間に渡
-
-
灯油、ガソリン、軽油、の違いと使い分けについて
寒い冬になるとストーブやヒーターが必需品ですよね。 ガソリンスタンドで灯油を買いに行く機会も増
-
-
お盆の『盆』とは「逆さづり」のことだった!NHK「チコちゃんに叱られる」
夏になると、「お盆」のために実家に帰省し、お墓参りをしますよね。 「お盆」というのはご先祖様や亡く
-
-
タオルのゴワゴワこれが原因だった!コツを掴んでふわふわに!
洗濯物、毎日欠かせないお仕事ですよね。 毎日使うもの、身に着けるものだからこそ、ふわふわ、いい匂い
-
-
『着物』と『呉服』は別の物!同じ意味で使われるようになったのは勘違いからだった!
日本と言えば、『着物』の国ですが、現在で普段から着物を着たり、触れたりする 機会のある方と言えば、
-
-
【2018年】おすすめレイングッズ5選!憂鬱な梅雨を楽しく乗り切ろう!
ムシムシ、ジメジメ、梅雨はどうしても憂鬱な気分になってしまいますよね・・・ お出かけするにも雨が降
-
-
食べたら危険!家庭菜園アノの野菜に潜む猛毒 ”世界仰天ニュース”
最近では自給自足を兼ねた趣味の一環として、家庭菜園をしている方が多く いらっしゃいますよね。 自