『おみおつけ』と『みそ汁』の違いは?何故呼び方が違うのか
『おみおつけ』と『みそ汁』普段何気に使っていますが、何故呼び方が2つあるので
しょう?
普段皆さんはどちらを使っていますか?
何となく身近に感じたり、聞き慣れているのは『みそ汁』の方だと思いませんか。
『おみおつけ』は年配の方が使っていたり、ちょっと品のある上品な呼び方のような
気がしますよね。
何故このように呼び方が違うのか気になりますよね。
そもそも、『おみおつけ』と『みそ汁』は”お湯に味噌を溶かしたもの”で全く同じもの
だそうです。
それなのに何故、呼び方が違うのかというと、それぞれ別の場所で生まれたものらしい
のです。一体どこで生まれた物なのでしょう。
『おみおつけ』はどこで生まれた?
『おみおつけ』は漢字で書くと『御味御付け』と書きます。
『おみおつけ』は室町時代に天皇や貴族たちが暮らす宮中で生まれた言葉なのです。
どのようにして誕生したのか
大豆から味噌が作られるようになった平安時代の味噌は、今のような味噌ではなく、
大豆の豆の形が残っている味噌だったのです。そしてその味噌をご飯のおかずとして
食べられていたのですね。
それから鎌倉時代になると、ご飯に汁物を付ける食文化が発達し始めます。
この汁物の事を”ごはんにつけるもの”ということで『つけ』=『付け』と呼ばれるように
なりました。
当時の汁物『付け』は味噌を溶かしたものではなく、昆布だしでとった「すまし汁」
だったようです。
ある時におかずの味噌を『付け』に溶かして食べる者が現れ、味噌を溶かした『付け』が
美味しいと評判になったそうです。その後も味噌を『付け』に溶かして飲まれていたよう
ですが、その時にはちゃんとした名前がなく、「味噌の付け」と呼ばれていたのです。
そして室町時代になり、宮中の女性の間で言葉の頭に「お」を付けてより丁寧な言葉に
する独特な文化が流行り始めます。
「にぎり」→「おにぎり」 水を「冷」→「お冷」など
『付け』にも「お」を付けて『お付け』=『御付け』と呼ぶようになります。
これらのことから、
『御味御付け』=『御味噌の御付け』→『御味噌御付け』→呼びやすいように略して
『御味御付け』になったのです。
『みそ汁』はどこで生まれた?
『みそ汁』は江戸時代に庶民の間で生まれた言葉なのです。
江戸時代になると、味噌が大量に作られるようになり、庶民でも簡単に手に入るように
なってきました。庶民は『おみおつけ』の言葉を知らなかったので、
『味噌を溶かした汁』→『味噌の汁』→『みそ汁』と呼ぶようになったと言います。
まとめ
いかがでしたか?
『おみおつけ』は”宮中で生まれた丁寧な呼び方”、『みそ汁』は”庶民の呼び方”
ということでした。
『みそ汁』に馴染みのある私はやっぱり庶民ですね・・・(;^_^A
良かったらシチュエーションによって呼び方を使い分けて見たりすると、
”ちょっと出来る人”なんて思われるかもしれませんね!
少しでもお役に立てたならなによりです。
ありがとうございました。
関連記事
-
-
誰かに言いたくてたまらなくなる!『サニーレタス』の名前の理由とは!
サラダなどに使う「レタス」。レタスにも色々とありますが、葉の先が赤い色を した『サニーレタス』。何
-
-
振袖と留袖の違いは?独身女性が振袖を着るようになった訳は恋愛感情?
日本の伝統的な服装といえば、着物ですよね。 今では普段から着物を着ている人はほとんど見かけなく、結
-
-
仰天!本当の苺の果実はこれだった!苺の種って何処か知ってる?
普通フルーツと言えば、みかんやりんごのようには実の中に種がありますよね。 でも、苺って表面に粒々の
-
-
「お焼香」「お線香」はいつ出来た?2つの使い分けの違いとは?
「仏壇で拝む時」「お墓参り」の時はお線香を使いますよね。でもお葬式の時には 「お焼香」を使いますよ
-
-
40代以上にはショック!?現代日本から消えゆく物ランキング15位
5月9日(水)フジテレビ「ホンマでっか!TV 」で放送されていました。 『現代ニッポンから消えゆく
-
-
2019年キューピー干支マヨネーズ「いのしし」が可愛い!贈り物にも是非!
先日、新年のご挨拶として、とっても可愛いものを頂いたのです! それはキューピーちゃんでお馴染み
-
-
女性ホルモンに似た働きを持つ毎日でも食べたい神食材ベスト6
私たち女性の体には2種類の『エストロゲン』(卵胞ホルモン)『プロゲステロン』 (黄体ホルモン)と
-
-
日本の心遣い 割り箸の形、名前には意味がある!千利休に関する割り箸も!
お弁当や食事処などで欠かせない割り箸。日常的にも良く使われていますよね。 でも、この割り箸には様々
-
-
スーパードリンク「生姜緑茶」インフル予防、冷え性改善、生活習慣病抑制の効果アリ!
寒い冬の時期になると、風邪やインフルエンザ、冷え性などなど毎年のように悩ま されますよね・・・
-
-
『ごま油』色の違う2種類の違いは?それぞれに向いてる料理の使い方
『ごま油』というと、中華料理などで多く使われるイメージもあり、香りが良く、 とても食欲をそそります