喪服で仕事用の黒スーツはダメ!お葬式へ行くまでのマナー5選
公開日:
:
生活
大人になってくると、少しづつ出席する回数も増えてくるお葬式。
遺族や親しき人たちが故人を偲ぶ悲しみに包まれた場所ですから、大人としてのマナー
やお葬式での礼儀作法をきちんと学んでおきたいものですよね。
いざという時のためにも、喪服やバック、アクセサリー、香典、お金などの常識、非常識
など、どんなものがあるのでしょうか。
①仕事で使っている黒スーツはダメ?
結婚式などとは違い、お葬式はいつ呼ばれるか見当もつきません。
大人になったらいつ呼ばれても大丈夫なように、一着は準備しておいた方が良いですよ
ね。しかし、そうは言っても何かの機会でもない限りわざわざ喪服を誂えようとは
思いませんね。
女性の喪服とは違い男性の場合、突然の事でしたら仕事で使っている黒いスーツでも
大丈夫な気がしませんか。
ところが、喪服と一般的なスーツでは大きな違いがあるのです。
それは・・・後ろの真ん中の見頃に切れ込み(ベント)があるかないかの差なのです。
一般的なスーツには動きやすさを考えてこの切れ込み(ベント)があります。
何故、この切れ込み(ベント)がふさわしくないのでしょうか?
昔、西洋の貴族たちが剣を持って武装したときの洋服が剣の邪魔にならないように
この切れ込みを入れ、着やすくしたのがベントの始まりと言われています。
つまり、ベントは争いに行くための服装ということなんですね。しかし、お葬式は
静かにたたずみ、故人を偲ぶ場所であり、争いを意味する切り込み(ベント)の入った
スーツはふさわしくないということなのだそうです。
②革製のバックはダメ!
特に女性はバックを持つと思いますが、この時にもバックを選ぶ必要があります。
色は黒、飾りは何もついていないシンプルなものが好ましいですね。
そして、気を付けなければいけないのは素材なのです。シンプルな黒いバックという
ことは承知していると思いますが、実は革製のバックを持つのはマナー違反です。
何故かというと皮製品は牛や動物などの皮を使ったもの=殺生の意味を持つからです。
ですので、本来は布製品のバックが良いのですが、どうしてもない場合は合皮製品の
ものであれば良いとされています。
③2連の真珠のネックレス
基本的にはアクセサリーは付けず、化粧も控えめに全体的にシンプルに清楚な印象が
好ましいですが真珠は付けても良いとされています。
それは世界的にも真珠は涙の象徴として身に着けられているからなのです。しかし、
真珠だからと2連のネックレスは付けてはいけません。
何故かというと、2連=不幸が重なるという意味を持つからなのです。
④御香典、御霊前、御仏前どれを使う?
御香典袋の中には御香典、御霊前、御仏前といった紙が入っていてどれを使えばよい
のか迷ってしまいますよね。
どれをいつ使えば良いのでしょう?
お葬式のときには御香典と書かれているものであればどの宗派でも使えることが
出来るので、一番良いとされています。
御霊前でも良いのですが、宗派によって使えない所もありますので注意が必要です。
故人は亡くなってから四十九日までに旅をされると言われています。仏になるまでの間
は霊の状態とされていて、御仏前は仏さまになった後、つまりは四十九日の法要以降に
使われます。
香典の金額は、
- 近所、友人の場合は3千円~5千円
- 上司、先生の場合は1万円~
- 親戚、お世話になった方の場合は3万円~5万円
とされています。
何故、奇数が多いのかというと、故人と切れない縁を長く続けるようにという意味が込
められているそうです。
更に細かくいうと、夫婦などで1万円づつ入れる時はお札が2枚になり、割り切れて
しまいますよね。このような時には1万円札1枚と5千円札2枚を入れると3枚となり、
奇数になります。
ここまで出来るととてもマナーの分かる人だと思われるかもしれませんね。
⑤新札は入れてはいけない
香典に入れる札は新札だと、前もって不幸を予測して準備をしていたこととなります
のでもし、手持ちに新札しかない場合は折り目をつけて、あえて皺を付けてから
入れるようにしましょう。
お札の入れ方は、香典袋の中包みにお札の顔を下向きににして、裏返して
入れるのが正しい入れ方です。
これは親しい人が亡くなると心が下を向くといういみがあります。
まとめ
いかがでしたか?
いつ来るかわからないお葬式に備え、事前に準備はしておいた方がいいですよね。
そして、持ち物から所作まで色々と意味があり、それらを知っているのと知らないの
では大きな差となります。お葬式で何となく周りの真似をするのではなく、きちんと
意味を理解し心から故人を偲んであげられることが一番の法要になるのではないで
しょうか。
関連記事
-
-
女性ホルモンを増やす!?食事や生活習慣でのコントロール方法!
女性はいくつになっても綺麗でいたいものですよね。そんな女性にとって切っても 切り離せないのが『女性
-
-
一度食べても再生野菜 節約、美味しく良いことずくめ!
去年の悪天候のせいで野菜が不作となり、ここ最近の野菜の高騰が止まりませんよね。 キャベツ、大根
-
-
料理を作る所は『台所』『お勝手』言葉の違いは元々別の意味があった!
料理を作る場所の事を『キッチン』『台所』などと呼ぶことが多いのではないの でしょうか?
-
-
手元にあるかも!?金額以上の価値がある昭和と平成のプレミア硬貨ベスト5
普段使っている硬貨には時に製造過程の途中でずれて刻印されてしまったり、 穴が開いていなかったりする
-
-
GWに潮干狩り、大漁間違いなしのポイント。うま味UP砂抜きの仕方とは
GWの時期や5月に潮干狩りに行かれた方たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 潮干狩り
-
-
「お年玉」「門松」「雑煮」など7つの正月行事の本当の意味知っていますか!?
12月に入り、賑やかなクリスマスが過ぎるとあっという間に年の瀬となり、お正月 準備に忙しくなります
-
-
花嫁必見!結婚式の「ウエディングドレス」と「お色直し」の意味とは?
「ウエディングドレス」純白のドレスを着て結婚式を挙げる。 女性なら誰もが憧れるシーンですよね・・・
-
-
灯油をこぼした!臭いを取って落とすには
突然ですが先日、息子が灯油を被って帰って来ました(-_-;) 学校で灯油を入れる係だっ
-
-
ブランド深谷もやしとは。力強い食感を生かしたおススメレシピ!
リーズナブルでヘルシー、ダイエットにも家庭にも優しい『もやし』。 その『もやし』の中でも「ブラック
-
-
知らなかった!こんなことでピカピカに!おすすめ5選
3月7日(水)に放送したテレビ東京「ソレダメ!~あなたの常識は非常識!?~」 (18:55~19: